-
notname3334
- 59556
- 55
- 2
- 0

セーラームーン完全版 一話から「これ進研ゼミでやったやつだ!」が本当に多い(こちらが原典だろうが 普通に宝石店に取り置かれる十億円のルビーとかパンチも効いてる pic.twitter.com/4JsE88IdLo
2022-03-20 19:43:21

少女漫画の俺様系のテンプレみたいな登場の仕方する守さんにビビるなど pic.twitter.com/HyzZGpk7Cd
2022-03-20 19:47:09

初戦からセーラームーンは流血するし 決め技は残虐ファイトなんだなぁ(アニメもそうだったっけ? pic.twitter.com/bnmBijCyOl
2022-03-20 19:52:06

セーラームーンの連載当時に「ゲーセン好きな中学二年生」って反骨の塊みたいな設定なんじゃないか pic.twitter.com/dkPbHbeHqw
2022-03-20 20:01:02

バスで見かけた美人さんに見惚れて途中下車してそのままストーキングしてこんなこと言ううさぎちゃんさぁ… pic.twitter.com/0CNV6qSR5l
2022-03-20 20:03:54

セーラームーン アニメ見てたのなんか25年近く前にちょっとだけ見ただけのはずなのに主要キャラのセリフの脳内再生が余裕だから不思議だ
2022-03-20 20:06:35
まもちゃん原作だとマジで高校生なんだな(そんな字だったんだ… pic.twitter.com/t9F5yRAT58
2022-03-20 20:21:58

むしろ「当時の東京で最先端の趣味」ですね>セーラームーンの女子中学生がゲーセン好き 不良の溜まり場イメージはもう少し前。セラムン初版が1992年。ストリートファイター2が1991年。これがゲーセンのイメージ変化の時期にちょうど噛み合ったから爆発的ヒットに繋がった訳ですよ。
2022-03-20 20:43:33
店は選ぶけど女の子も入りやすいようなとこもそこそこ出現した。 プリクラ、プリント倶楽部の登場が1995年ですが、これだって全く存在しない顧客を狙った訳でもなく、そこに既に女の子がいたからなンですよ。
2022-03-20 20:43:33
もちろん、多少のお行儀の悪さ、多少は眉をひそめられるような趣味でもありました。そこらの筐体に普通に吸い殻満載の灰皿が載ってたような時代です。 でも、麻布十番設定なら、それでも相対的にクリーンなゲーセンがあったんじゃないかな? 具体的には知らんけど。あってもおかしくない。
2022-03-20 20:47:21
プリクラの普及でさらにもう一段ゲーセンの空気感が変わって(男性立ち入り禁止エリアとかも出来たりした)、そこの変化なら肌感覚が追いつく人もいるかもしれない。
2022-03-20 20:50:04
90年代中盤から小学生やってた世代だけど「ゲームセンターは大人同伴でなければ立ち入りはおろか近づくことさえ許されない」レベルでアンタッチャブルな扱いだったし、自分はその手の言いつけを律儀に守る子供だった
2022-03-20 20:59:58
行きつけのゲーセンのイケメンバイトを狙ってる肉食系女子の月野うさぎさん(14) twitter.com/bomber_bookwor… pic.twitter.com/ejqnF3Zwll
2022-03-20 21:31:22

うさぎちゃん アニメだけの印象だと年上のイケメンに憧れる頭ファンシー系(失礼)女子だと思ってたから原作のイケイケ系というか3つ上の高校男子に同世代みたいに絡むコミュニケーション能力とか、なんていうかこの時代特有の女性の自主独立感が押し出されてて良いと思う pic.twitter.com/qDt2isTGEq
2022-03-20 21:36:37

「は?タキシード仮面の人格って素面の現代人なのか!?」ってなってるから僕の脳内で雪兎さんとタキシード仮面で設定が統合されてるっぽいという発見
2022-03-20 22:40:06
なんか勝手に「記憶を共有しない第二人格がタキシード仮面として活動している」と脳内保管してたけど、初登場からタキシードグラサンだったんだよな… pic.twitter.com/oeATVqwGjA
2022-03-20 22:44:18

女子の会話にガンガン割り込んでこれといって嫌悪されてないオタクの海野 pic.twitter.com/LNGRRQf3jw
2022-03-20 23:03:13