-
yozakifumii02
- 52835
- 76
- 106
- 466
- 108

何度も書いているように自分が大学生,院生の頃には「大学構内は街頭と同じで,市民は自由に入って来てよいのだ」とまじめに言われていた。まず今の人にはその感覚が想像できないと思う。
2022-03-21 18:06:52
その時代には大学は学生や教員だけのものではなく「市民のもの」でもあると考える人が多かったと思うラジね。まあ大学が多額の税金によって支えられているのは今も同じなのだけれど。
2022-03-21 18:08:26
昨日も書いたことだけど昔の人には安全やプライバシーより(あるいは健康より)大事なものがたくさんあったのラジよね。そのこと自体がもう今からは理解できなくなっているのだと思う。
2022-03-21 18:11:54
@marxindo 私の観測範囲内では二つきっかけがあるような気がします。 一つは〇〇小事件の余波。キャンパスでも安全性の確保が大学に問われるようになった。うちは女子大なのでその確保は必須でもあった。 もう一つは法政大が過激派元学生の構内立ち入りを違法として逮捕させたこと。
2022-03-21 18:13:15
うちも20数年前には「構内と外を隔てる壁のない大学」「どこからでも誰でも出入りできる大学」だったけれども新興家畜伝染病がいろいろ出て来たこともあって出入り口のいくつかは塞がれてIDカードがないと入れない建物が増えた。
2022-03-21 18:14:49
仕事柄ひんぱんに大学へ出入りしていました。少なくとも95年くらいまで、大学の守衛さんは基本スルーでした。お茶の水女子大学でさえ。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:15:41
私の母校は有名な観光地となっていたので、朝から晩まで大学構内では観光客が大勢歩いておられるのが常だった。雪がとけて暖かくなると芝生上ではジンギスカン、秋になると銀杏拾いと、地域の方々の憩いの場でもあった。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:16:55
@marxindo 中大で卒業生による大学構内での教員殺害事件とか筑波で反イスラム的とされる「悪魔の詩翻訳者の教員殺害事件もあったの思い出した(´・ω・`)」
2022-03-21 18:17:11
俺の母校はそう言われてたけど、どこの大学もそうだった記憶はない。30年前、早稲田に「門のない大学」って呼び方もあったくらいだから、門があるのが普通だったんだと思う。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:20:36
韓国でも「大学のキャンパスは市民が入ってきても良い場所」としてる。一部大学は自治体からの支援金でキャンパス整備を行ったりもした。 ただ、警察などの公権力は別。これだけは、軍部政権時代からの学生運動の流れを汲んでる。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:21:58
私儀、大学のキャンパスは通り抜けに使って当たり前だという感覚があるのは母校(門がないとかイキってますなw)のせいか…いや、昔々は地域の小中学校などだって時と場合で単なる遊び場や通り抜け道になっていた気がします。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:22:31
@marxindo ちょうど自分のときのあたりですよ、不審者の侵入が問題になって、先生用さすまたとか、門のゲートが追加されたのは。
2022-03-21 18:23:00
1980年代初頭の東洋大は基本開けっぱなしだったが学生と大学が対立すると大学側が門を閉鎖して「ロックアウト」という状態になった。締め出された学生が白山神社で「ロックアウト反対集会」を開いたりした。
2022-03-21 18:23:33
子どものころ、地元の国立大学でよくケンケンパとかしてました。車がほとんど来ないから蝋石で道に書き放題でしたが、度が過ぎると守衛さんに怒られて追い出されちゃったのが懐かしいです。移転しちゃった今は入れないのでしょうね。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:24:00
この一連の話題と、「カラオケを禁じられた18歳達が河川敷でギターを弾き歌う」というツイが同時に流れてきて、かつての「街頭と同じ大学」は別なところに別の形で…?みたいな気持ちに。街頭も大学もインターネットも変わっていくけど、そういう「どこか」は人類が続く限り消えはしない…のだろうか twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:24:31
小1までですが、畜大のそばに住んでいました。親が畜大OBということは無関係に子供だけでも大学構内には自由に出入りしていました。90年代は他大学への出入りもできたと思います。2020年以降になって著しく厳しくなったような気がします。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:24:37
1990年に自分がいた大学で傷害事件があって警察を入れるかどうかで徹夜で教授会とかやっていたと思う。わが国にもそういう時代はあった。
2022-03-21 18:25:50
母校は近くに幼稚園があったから、土曜のお昼は園児と保護者が数組で学食で食べたりしていた。土曜は学生の利用も少ないしね。 twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:26:11
ワシの母校は地元民の犬の散歩コースになってたり、本州から来た人の観光地になってたりで誰でも自由に入ってきてたで 流石に建物の中には勝手に入れない場所が多かったが twitter.com/marxindo/statu…
2022-03-21 18:26:18
@kojimajun 30年くらい前は周辺に他に商店がなかったので畜大生協は周辺住民の買い物が収入のかなりを占めていたそうです。魚や野菜などの生鮮食料品も売っていたと。大学の床屋にも近所の人がみんな来てました。
2022-03-21 18:27:54