
アメリカで、日本語がわかると給料が減ります。英語のみの仕事と、日本語と英語が堪能なことを求められる仕事を比べると、後者のほうが給料半額でしかも責任も倍以上のことが多い。
2022-03-21 10:44:44
@Tak31860856 因みにそれは何故なんでしょう?喋れないよりは多国語話せた方がいいような気もしますが…
2022-03-21 12:45:44
@morinok49063703 日本企業が英語が少し苦手で現地企業にいくのは怖いなぁという人を囲い込んで激安で買い叩いているからです。そして労働環境も圧倒的にたぶん悪いです。仕事の内容も多岐に渡りすぎて超人を求めています
2022-03-21 12:58:29
@Tak31860856 なるほど!! 確かに自分だったら英語得意じゃないしな、って日系企業行っちゃいますね。安く雇って使いたい放題ってことですね?! ……ん?それって日本の教員と同じなんじゃ……T^T
2022-03-21 13:02:51
@TMT69J 日本企業が英語が少し苦手で現地企業にいくのは怖いなぁという人を囲い込んで激安で買い叩いているからです。あと日本本社との給料の差があまりつくと困るからだと
2022-03-21 13:22:03
@Tak31860856 とても興味深い現地情報ありがとうございます。となるとインターナショナルにビジネスを進めると賃金然り、物価や金利もグローバル基準に合わせていかないと日本は置いていかれそうですね?
2022-03-21 14:35:24
@TMT69J 例えで言うならフルマラソンで、全員ゴールしてるのに10キロ時点をまだ走っているというより、未だに選手の選抜してる感じでしょうか
2022-03-21 14:37:44
@Tak31860856 @ShallWeRA そういう意味でしたら、初めからそう書いた方がいいです。上記の書き方は誤解を生みます(それを意図的に狙っているなら別ですが)
2022-03-21 11:43:12
すみません。語弊があったようです。つまり外資/米国企業に入ったほうが給料も待遇も格段に良いということです。ドMの方は止めません。
2022-03-21 20:01:47
これはガチ ヒューストンに勤めてた時安く買い叩かれてた 後で気づいたよ twitter.com/Tak31860856/st…
2022-03-21 19:31:51
@Tak31860856 @ShallWeRA 私も日系企業に勤めていますが、海外駐在赴任時の安産配慮がほとんど無く、死ぬ思いをして過ごした結果、精神障害を発症して帰国しました。ついでに厚労省の労災認定ガイドラインは満たしているものの、会社側は業務と病気に関係なしと主張しています。日系企業の殆どはブラックなのかもしれませんね。
2022-03-21 18:07:45
@Tak31860856 バイリンガルを必要としている職務を提供するのは在米日系企業だけだからじゃありませんか? 長年、在米日系企業の人事管理コンサルティングをしてきましたが、流動性のある労働市場で競争性のある賃金レベルを設定する方法を理解しているところが少ないです。
2022-03-21 19:03:05
@JICRochelle いくらこねくり回しても理由をつけても、結局金のないところには人が集まってこないんですよね。その上サービス残業やら生産性のうすいミーティングやらされたら誰もよってこなくなる。
2022-03-21 19:15:16
@Tak31860856 おっしゃる通りですね。 日本では労働市場の流動性が少ないので、給料が低くても職場の環境が悪くても、人が辞めません。米国は流動性があるので、条件が劣っているのであれば引き寄せるのは難しいし、定着させるのは難しくなります。いい人を採用しても辞めます。ほかの雇用機会のない人が残ります。
2022-03-21 19:26:36
@Tak31860856 でも、仕事は得られるのではー?英語しかできないなら、ビザとか面倒な事が無い、現地の優秀な人を雇うでしょうから。
2022-03-21 12:29:38
@wanyankokko @Tak31860856 イギリスで日本語が必要な会社は日系の現地採用、駐在員向けの不動産屋、日本食レストランくらいでした。高給はまず無いです。ローカルの弁護士事務所、ファンドなどの高給取りで日本人がたまにいますが、彼らは仕事を勝ち取る実力があり、日本語は関係ないですね
2022-03-21 16:58:15