-
jinmenkutsu
- 89862
- 45
- 119
- 269
- 99

少しだけ森林・林業関係の人(どっかの業界誌に今も連載をしているらしい)。古い林業の写真や資料を集めるのと、歩くのが趣味。昭和の生まれ。「昔」の定義は昭和40年代以前という主観的なものらしい。色々と勉強中。アサカラ・パンタベル。納豆と蕎麦も食べます。ブログとtwitterは2020年2月からの開始です。

「イカダは丸太を結び付けただけの悠長な乗り物だ―そんなふうに考えていた時期が俺にもありました🤔」 「組むのも乗るのも技術が必要で、イカダ乗りは高給取りであったということです」 「危険だったのは分かったッス」 pic.twitter.com/xNGs4QahzT
2022-03-21 07:23:36
「まぁ時代とか場所とかで、結構違うんですけどね」 「トラックや鉄道の前がコレだったというのが、ちょっと衝撃だったッス」 pic.twitter.com/5fgSETnBDt
2022-03-21 07:36:55
「そりゃぁ市場の木材価格が高くつくのも分かるような気がするッス」 「とは言え、伐採・搬出・運搬にコストがかかるってのは、山元の利益はそんなに出ないということで…🤔」 「何そのマジレス」
2022-03-21 07:45:11
「聞くところによれば、イカダ乗りは大変モテたと」 「え🤩」 「高給取りなんで、嫁さん候補が殺到したと」 「イ カ ダ 乗 り に 俺 は な る」 「まぁ時代の変化で無くなっちゃったんですけどね」 「🥲」 pic.twitter.com/pBWGidvK9P
2022-03-21 12:53:31

「で、そもそもこの映像が何処かって話なんですが」 「知らない。が、多分、昭和20年代後半に天竜川のどこかで撮影したものだと思う」 「映画"佐久間ダム 第一部"では無い?」 「違う。けど両者は殆ど同じなので、オリジナルがあって、それぞれカットして使っているのだとは思う。」 twitter.com/asakarapan00/s…
2022-03-21 16:33:01
「イカダの形式としては木曽川水系のそれだけど、木曽川の筏流しは水力発電所の建設もあって、廃止時期が早い」 「天竜川はやってたんスか?🤔」 「戦後もしばらく。だから木曽川水系の職にあぶれたイカダ乗りが働いていたんだと思う」 pic.twitter.com/y977f2A5Rp
2022-03-21 16:39:04

「ちなみにこちらの動画は?」 「京都保津川。」 「これまた違うタイプなんスね🤔」 Japan: prewar timber transport by river rafts youtube.com/watch?v=ajHPId…
2022-03-21 13:54:01すごすぎる

わぁ!私の地元の保津川下りって、大昔はこんなすごい職人技だったんだ!カッコいい。蛇のように動くイカダ。私もやってみたい…こういうのが好き。 twitter.com/asakarapan00/s…
2022-03-21 17:00:14
ライジャケもメットも着けずに上下のコンビネーションで操って、中山七厘とか飛水峡を下るのかね?この揺れまくりの映像もびっくり。 twitter.com/asakarapan00/s…
2022-03-21 09:36:47
藤沢周平の小説で、極秘の移動方法として真っ暗闇の中、城下町の川を舟で下るというのがあって、読んだ時は「いくら熟練の船乗りでも都合良すぎでは」てちょっと感じたけど、こういう動画見ると超人的な技術を持っている職業だったんだなと納得。 twitter.com/asakarapan00/s…
2022-03-22 01:17:53
@asakarapan00 祖父がイカダ乗りだったのですが、映像で見るの初めてです。 ありがとうございます😭 こんな遺跡の残る川を下ってたんです。 pic.twitter.com/9ZmvD4KPhh
2022-03-21 21:07:32

@asakarapan00 旦那のおじいさまがイカダ乗りだったそうで、奈良の十津川村から新宮に運んだそうな、映像を見て良く死ななかったなと思います。
2022-03-22 00:26:50
@asakarapan00 TV番組脱出冒険島で、芸能人が作った筏がゴールに着くときには分解してしまっていることが多いのをみてるので、納得。
2022-03-21 12:26:04
今目の前にあるイカダが危険とは対極の存在にしか見えなくて草生えた twitter.com/asakarapan00/s… pic.twitter.com/1ZMap84GZz
2022-03-21 14:45:20