-
kasajimajima
- 76431
- 126
- 56
- 49

「初心者向け小説講座」 ・読者は書いた内容しか知らない ・主語と述語は隣接させる ・読者は書いた内容しか知らない ・最初に「今いる場所」を明示する ・読者は書いた内容しか知らない ・一文は短く ・読者は書いた内容しか知らない ・体言止めは正義 ・読者は書いた内容しか知らない
2022-03-22 13:00:54
文章そのものの技術は 「こくごの授業でやる内容」 を思い出してやれば十分なんですよね というか、それが割と出来ないもんなんやんなって…… とりあえず一通り書いた後に、校正していくのが良いと思います
2022-03-22 13:02:52
トップ絵を大熊猫介@panda_ookuma 先生に描いていただきました。ありがとうございます! アメコミ&一次創作(小説)アカです。小説家になろう他にて「エルフ師匠のマスタースクリーンのむこうがわ」連載中 ncode.syosetu.com/n6781fw/

@hally_sen 『読者は書いた内容しか知らない』 まさにそうかも(納得) (私の場合、書きながら読み返しては書き直すの繰り返し)
2022-03-24 07:03:12
自分の昔の小説読み返すと、行間を読むこと前提の文章あって現在の自分ですら分かんないで新鮮な気持ちになれるから、必要な描写を必要なだけ。これは本当。 twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-24 02:11:38
体言止めは正義なのだろうか…… 同じ文末表現重なるの回避しやすかったり便利さはあるけど要所以外で使わないとものすごく読みにk twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-24 01:09:04
「主語と述語は隣接させる」 これ、ほんとそうだよ。 しかも、出来てない人が結構いる。 絶対、これは気をつけた方が分かりやすくなる、覿面で。 twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 17:35:45
大体これ 書きたい部分、セリフとかダーっと書いた後に 読み直しながら場所と動作の指定 次にもう一回読み直しながらリズムと読んで他の変な解釈の余地がないかの確認だけすれば大体出来上がるよ twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 13:16:34
小説じゃないけど、読者は書いた内容しか知らないのところが出来ないからTwitterでも作文でもなんでも論理的整合性の無い文章ばかり書いている自覚がある twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 12:08:00
「説明し過ぎはカッコ悪いんだ!」という台詞を思い出す。 当然その台詞を口にした人物の小説は全く面白くなかったそうだ。 twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-24 10:13:34
最初と落ちを確実にまとめとこうね。 起承転結の結が意味不明だと話が暴走しやすい傾向があるよ! あとはじめから長編書こうとすると死ぬから10ツイートくらいの短編書くぞっ!って気持ちで壁打ちツイートしてそれをまとめるとあら不思議、小説になるよ!もできるから無理しないようにね!!!! twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 14:09:46
後書きで状況の説明をするの止めるところから始めような!!!!! あとオノマトペの是非とか長い名詞とか読みにくい言葉とか好みの一人優遇とか閑話休題無しワープとか twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 18:21:45
知ってるけど忘れてるのも追加で。 作者ですら書いた内容忘れるのだから読者が書いてあるはずの内容も忘れてるの当然( twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 17:22:09
一個だけいいかな。 ・ルビはしつこくふれ ・ルビはしつこくふれ ・ルビはしつこくふれ 和名の名前はね!!! 読み方がいっぱいあるのよ!! 一回じゃ覚えられないから!! いっそ毎回ふって!!! twitter.com/hally_sen/stat…
2022-03-23 18:06:49