🇸🇪ルーシは北欧からやって来たのでキエフ大公国はスウェーデンとご先祖さんを一緒にする🇺🇦

スウェーデンの国旗の色と、ウクライナの国旗の色は偶然ではないという。 ルーシってのはロシアの語源で船乗りという意味から来ているという。
3
キール @kir_imperial

ロシアもそうなんだけど、武力や権威に依存して成り立ってる政権や国家、武人政権や軍人政権って、格下に負けると、権威の失墜と同時に権力の源泉も喪失するので、割と簡単に崩壊するのよね。日本だと鎌倉幕府や江戸幕府があっさり滅んだのも、この辺が影響してるし。 twitter.com/OMNI_P/status/…

2022-03-18 15:41:00
オムニ P @OMNI_P

ロシアという国は、歴史的に 「格下と見て勝てると踏んだ戦争」 に負けて、当時の体制が崩壊するのを繰り返してきた。 と言ったのは 丸の内OL 改め 人 だったかしら。 歴史は繰り返すってのは皮肉だなあ。

2022-03-18 11:14:44
キール @kir_imperial

ロシアは、ソレこそリューリクがラドガに上陸して以来(キエフ大公国誕生の時から)、ずっとそうした武力と権威に寄って立つ支配によって治められてきた・・・というよりも武力と権威でなければ治まらなった土地なんだよなぁ。

2022-03-18 15:42:26
キール @kir_imperial

そしてそれ故にロシアを安定化させよとすればするほど、武力と権威に寄って立つしかなくなるし、それ故に周辺諸国との軋轢が生まれるし、それ故に格下相手に負けた瞬間、一気に不安定化するっていう、ある意味ロシアという大地にかけられた呪いみたいなもんなんよなぁ。

2022-03-18 15:42:40
Vatanabeus @nabe1975

ウクライナの青黄旗は由来に諸説あり、ステップに実る麦畑と青空を指す、あるいは向日葵と青空、もしくは水と炎ともされる。青と黄の組み合わせは、古来よりウクライナの象徴とされてきた。 pic.twitter.com/yQ8IrfUAt9

2022-03-18 19:01:37
拡大
拡大
Vatanabeus @nabe1975

青と黄(金)の組み合わせは、10世紀のキエフ大公ウラジーミル1世の時代から用いられていたという。リューリク朝の象徴である三叉戟(トルィズーブ)と併せ、現在でもウクライナの国章として用いられる。 pic.twitter.com/G8byZUXoa0

2022-03-18 19:03:34
拡大
Vatanabeus @nabe1975

直接的に現在のウクライナ国旗に繋がるのは、中世のハールィチ・ヴォルィーニ大公国(ルーシ王国)の紋章による。国家としては西ウクライナのヴォロディームィル、ハールィチ、リヴィウを首都とし、青地に金色の獅子を紋章として用いた。 pic.twitter.com/E4hmiJdko8

2022-03-18 19:07:20
拡大
Vatanabeus @nabe1975

1410年のグルンヴァルト(タンネンベルク)の戦いにおいては、ポーランド・リトアニア軍に馳せ参じたハールィチ(ガリツィア)の騎士軍が青地に金色の獅子や双頭の鷲を描いた軍旗を掲げていたという。 pic.twitter.com/Qwx4usPM7N

2022-03-18 19:11:29
拡大
拡大
拡大
Vatanabeus @nabe1975

17世紀から18世紀にかけてのヘーチマン国家(ザポリージャ・コサック軍)の国旗。青と黄の組み合わせはウクライナ民族の象徴として近世まで用いられ、一時ソ連の下で途絶えるもののソ連崩壊後の独立時に国旗として採用された。 pic.twitter.com/imszhEdgRf

2022-03-18 19:14:51
拡大
神奈備 @K4NN4BI

キエフ大公国 古東スラヴ語: Роусь(ルーシ) 9世紀後半から13世紀半ばまで、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパの東スラヴ人、バルト人、フィンランド人が、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた国である pic.twitter.com/0x6lhKP73e

2022-03-20 16:31:20
拡大
タイのマンゴー @NewbieScotch

ロシアとウクライナが兄弟国って話だけど、確かに元々は両国とも1000年前のキエフ大公国から派生してるのか。ちなみに大公国の創始者のリューリクはノルマン人、つまりバイキングらしくてちょっと驚き。

2022-03-21 06:56:46
Daily Round Up @DailyRoundUp1

'Yellow and blue flags stand for freedom': Zelensky to Sweden's Riksdag ift.tt/1toe7BZ

2022-03-24 19:55:00
Henry Saltzman - Saving Israel and democracy @henrysaltzman

Ukrainian President @ZelenskyyUa has praised Sweden's "historic decision" to send weapons to Ukraine, in a speech to the Swedish parliament. thelocal.com/20220324/yello…

2022-03-24 21:15:00
Ahmad Zaki @ahmadzakijp

ゼレンスキー大統領、スウェーデン議会での演説。冒頭で、「スウェーデンとウクライナの国旗が共に青と黄色から成るのは偶然ではない」と。確かに、9世紀にスウェーデン出身のリューリクらが建国したキエフ大公国の頃からこの色で、ノルド人国家として同根です。 thelocal.com/20220324/yello…

2022-03-25 14:35:19
Ahmad Zaki @ahmadzakijp

演説では、1808年の戦争でロシアがスウェーデン領ゴトランド島(リューリクの生地)を占領したことを指摘。スウェーデンは大北方戦争をはじめロシアと戦争を繰り返していて、ウクライナと結んでロシアに抗したことも17世紀以来幾度もあり、歴史的盟友というに近いでしょう。 mobile.twitter.com/ahmadzakijp/st…

2022-03-25 14:45:55
リンク Wikipedia ルーシ ルーシとは、以下のようなものに用いられた名称である。 ルーシを称した民族。 ルーシと呼ばれた地域名。各国語については#国名参照。 3 users
リンク Wikipedia ルーシ人 ルーシ人(ルーシじん;古ルーシ語・ルーシ語・ウクライナ語: Руси́ни, Русь, Ру́си ;ベラルーシ語: Русі́ны ;リトアニア語: Rusėnai)は、中世から近世にかけて東欧に居住した東スラヴ系の民族である。第一義的には、ルーシ族(ルーシ人とも呼ばれる)、あるいはルーシという地名に由来し、ルーシ(キエフ大公国)という国に属した人々を指す用語であるが、時代が下るとともに意味するところが変わる。 14世紀末から17世紀前半にかけては、今日のウクライナ人およびベラルーシ人の祖先となる共通 1 user 2
リンク Wikipedia ルーシ族 ルーシ族(ルーシぞく、古ルーシ語:Роусь)は、中世東ヨーロッパに侵入したヴァリャーグの内、ルーシ・カガン国やノヴゴロド公国及びキエフ大公国を建国した集団に対して、かつての東スラヴ人が用いた呼称。俗にノルマン人であるとされているが、民族系統については不明で、後述のノルマン説に従えばスウェーデン人の一グループとされる(論拠として確立されている訳ではない事に注意。あくまでもノルマン支持者の論説の一部)。 中世から近世に至る、東スラヴ人の事を指すルーシ人とは異なる。 原初年代記などといった中世諸国の文書記録で 1 user
リンク Wikipedia ルーシ・カガン国 ルーシ・カガン国(ルーシ・カガンこく、ルーシ・ハン国、ルーシ汗国とも)とは、8世紀後半から9世紀の半ばにかけて、現在のロシア北部にあったとされる国家または都市国家群である。リューリク朝キエフ・ルーシの前身となった国であり、ルーシと呼ばれた人々(少なくともその一部はスウェーデンから来たノース人でヴァリャーグと呼ばれていた)によって建国され、ノース人の他バルト人、スラヴ人、フィン人、テュルク系民族などで構成されていた。なお当時この地域は、ヴァリャーグ達にとってスカンディナビア東部への侵出、交易や海賊行為の拠点 2 users
リンク Wikipedia ルーシ (地名) ルーシ(Роусь, Русь)は中世東欧にあった地名。ドニプロ川の中流域、現在のウクライナのキエフ・チェルニーヒウ・ペレヤスラウ=フメリニツキーが形成する三角地帯において存在したと考えられている。古文書や年代記などにおいては「ルーシの地」(Русьская земля)として登場する。9世紀から13世紀半ばに存在したキエフ大公国の中枢であり、大公国の国号となった。最初は「国」という政治的概念として用いられたが、次第に「州」という地理的概念に変更していった。キエフ大公国の分裂後、当地域を支配したポーランド 2 users 14
リンク Wikipedia スウェーデン スウェーデン王国(スウェーデンおうこく、スウェーデン語: Konungariket Sverige)、通称スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置する立憲君主制国家。首都はストックホルム。北欧諸国のひとつであり、西にノルウェー、東がフィンランド、南はデンマークと国境を接しており、バルト海を挟む形でバルト三国やポーランドとも接している。 有史以前から北方ゲルマン人のノルマン人が居住し、6世紀から9世紀頃にゲルマン系諸部族の連合による統一王国が形成された。9世紀から11世紀のいわゆるバイキ 32 users 91
リンク Wikipedia リューリク朝 リューリク朝(ウクライナ語: Рюриковичі、ロシア語: Рюриковичи、ベラルーシ語: Рурыкавічі、ポーランド語: Rurykowicze)は、リューリクを高祖とする公家で、9世紀から16世紀半ばにかけてキエフ大公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国、モスクワ大公国などの東欧諸国を統治した君主の公朝である。 伝説によると、リューリク朝の創立者はリューリクというノルマン人の長である。ロシアの諸族は互いに争って秩序がなかったため八六二年バリャーグのルーシに使者を送り、彼らを統治してくれる 1 user 2
リンク Wikipedia キエフ大公国 キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語: Роусь(ルーシ)、英: Kievan Rus')は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家。東スラヴ人、バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた。 ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代国家はいずれもキエフ大公国を文化的祖先とし、ベラルーシとロシアはそれに由来する名称である。リューリク朝は16世紀にロシア・ツァーリ国と 16 users 141
リンク Wikipedia ハールィチ・ヴォルィーニ大公国 ガーリチ・ボルイニ公国、ハールィチ・ヴォルィーニ大公国(ハールィチ・ヴォルィーニたいこうこく、ウクライナ語: Галицько-Волинське князівство)は、1199年から1349年の間に現在の西ウクライナを中心として存在したリューリク朝のルーシ系国家である。正式名はルーシ王国 (ラテン語: Regnum Russiae)。 ハールィチ・ヴォルィーニ大公国は、ルーシのハールィチ公国とヴォルィーニ公国という2つの公国の合併によって誕生した新しい大公国であった。13世紀の半ば、その大公国はモン 2 users 1