なぜ、大平原のど真ん中に「舟」があるのか・・・大洪水を生き抜くすべと災害史

1
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

関東平野北部の広大な畑作地帯をふらついていると、納屋の中にボロボロだけどかなり大きな川舟が置かれた農家さんがあった。こんな周りに川も湖も海もない土地で、なんで舟があるのかどうしても気になり、横で農作業をしていたお爺さんに聞いた。すると、「やっぱり知らんかあ」という顔をなされた。

2022-03-25 12:01:46
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

お爺さんは語る。 「このあたりは戦争終わったくらいまでは何年かに一回、向こうの利根川から水が溢れて大洪水になるのが当たり前だったんだ。だからここらの家は舟を置いて、洪水になったら家財道具と家族を乗せてやり過せるようにしていた。うちの先祖の命があったのはこういう舟のおかげなんだ」

2022-03-25 12:05:16
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

「今はもう川の水が溢れることもなくなった。でもオレの目の黒いうちはこの舟は残しとくつもりだ。あんたみたいに若い者はそういうのも知らんからなあ。あんた北海道の人か。そらなお知らんよな。物残すってのはそういうもんだよな」 お爺さんの目はなんとなく暗かった。たぶん昔何かあったのだろう。

2022-03-25 12:10:59
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

日本は災害大国と言われるが、こうしてみると、現代において地震や火事、台風、津波の対策は盛んに行われている一方で、水害対策は治水治山事業がメインで、個人や家庭レベルでの対策は昔に比較すると小さくなっている気がしなくもないなあたしかになあ。なんて思っていた。

2022-03-25 12:15:56
お昼寝 @OhiruneSun

@North_ern2 埼玉のど真ん中、坂戸の田圃地帯の民家では20年くらい前は一家に一隻、手漕ぎの船が納屋にかけられてました。関東平野はどこも氾濫と共にあったんですねえ

2022-03-25 12:21:46
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

お爺さんの「水害と洪水は違う。水がただ溢れるのと、いろんなモノが混ざった泥水が濁流になって流れてくのはぜんぜん違う。川のすぐそばの人は大変だっただろう。オレらはまだ良かったんだ」という言葉が今でも脳裏に焼き付いている。先日、九州球磨川流域に行った時、お爺さんの顔を思い出したよ…。 pic.twitter.com/8fuOtOMNkx

2022-03-25 12:27:02
拡大
拡大
MOKREN @MasatoshiNiimi

@North_ern2 今はどうなったかわかりませんが。 10年くらい前。 今は三重県桑名市になった長島。 古い家の軒裏には、ホコリを被った舟がぶら下がっていた。 話しを聞くと、昔に父親の弟が流された。 生きている人の記憶に刻み続ける。 人は刻まれた記憶が無くならないと、なかなか進めないようです。

2022-03-25 12:49:07
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

恥ずかしながら最近まで関東一円にかなり疎かったし、同じ関東でも南は伊豆と隣接した温暖温泉急坂地形な神奈川、東は実はかなり地形的に難攻不落要塞な房総半島の千葉、北は奥羽山脈の南限と広大な氾濫原と湖沼地が広がる北関東三県、西は四国も真っ青な山脈埼玉群馬とバラエティ豊かなんよなあ…。

2022-03-25 13:49:48
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

地理大好きなくせして、川越と川口と川崎の区別が微妙についてなかったり、埼玉や神奈川、東京23区外の都市名もよくわかってなかったりしたので、心を入れ替えて数年です。もっともっと地理風土、知りたいわ…

2022-03-25 13:52:43
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

北海道、四国中国、東北、近畿、中部に入れ込んだツケを5年で回収した道民bot

2022-03-25 17:01:00
水無月 北人 @Hokuriku_601

@North_ern2 埼玉の利根川周辺では洪水が度々あったのでこういった建物がありました。 city.kuki.lg.jp/smph/miryoku/r…

2022-03-25 17:10:22
タクドラ文香さん@BM9乗り @taxi_fumifumi

@OhiruneSun 今でも坂戸の田圃地帯の旧家には手漕ぎ舟あったりしますし、坂戸の消防は手漕ぎ舟持ってたりします。(2019年の台風で大活躍してました)

2022-03-25 17:41:14
お昼寝 @OhiruneSun

@taxi_fumifumi 最近通りがかったらだいぶ様変わりして新しい住宅地になっていたように見えたので20年前の話という表現をしてみたのですが、やはり今も残されているのですねえ。 消防も持ってるものなのですねえ〜!

2022-03-25 17:45:07
タクドラ文香さん@BM9乗り @taxi_fumifumi

@OhiruneSun 10~15年前、宅地開発がされて元々水田だった場所に住宅や店舗が建てられて大きく様変わりしましたが、昔からの家には相変わらずあります。しかし、離農や不要品廃棄の一環で廃棄される事もあり数自体は減ってきています。

2022-03-25 18:07:24
タクドラ文香さん@BM9乗り @taxi_fumifumi

@OhiruneSun 因みに消防も昔から舟を持っていて、年に何回かは出動する事があるようです。(主に川に人が落ちたとか人が流れているのを見たとか言う水難救助です)

2022-03-25 18:12:53
馬場庵(あぶ) @B733cstjoh5pG4r

@North_ern2 たしか東京23区内でも屋内に舟を吊るしておく習慣が1960年頃まではあったはず

2022-03-25 18:18:13
おたんこなす @osen_chan

@North_ern2 @neon3939 こんにちわ、我が家にも田舟があります。嫁に来て初めて見ました。

2022-03-25 18:30:29
JYURIO @JYURIO

@North_ern2 内陸部なのに『島』という地名があったりしますが水害時に『島』として機能していた場所の可能性が高いです。『久保』は『窪地』の事で古い地名は昔のハザードマップです。

2022-03-25 18:39:11
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

(この話、意外に反響があって驚いている) まあこんな感じで、旅先で見知った昔のこと、聞いた話をつらつら書いております。もっとまとまった書く時間が欲しいわね…。

2022-03-25 18:43:04
JYURIO @JYURIO

@North_ern2 『落合』は地勢が落合う崖や傾斜地 『袋』は地勢が袋小路で沼になりやすい地 『蛇』『龍』は水の通り道なので鉄砲水に注意

2022-03-25 19:00:27
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

@osen_chan 水害への備えは昔の方が直球だったんですね…

2022-03-25 19:06:23
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

@B733cstjoh5pG4r ファッ たしかに江戸川区とか荒川区とか水害の時あかんでしょうな…

2022-03-25 19:07:06
なか @xyz_nakanaka

@North_ern2 私の田舎も親の世代までは外に舟を吊るしてる家があったってよ。 この国が治山治水できてきたのは比較的最近。4, 50年ぐらい。

2022-03-25 19:07:19
道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2

@Hokuriku_601 久喜!高校の名前でしか知らなかった土地でしたが、先日訪ねてこれ見てきました。 津波タワーみたいなこと昔からやってたんだなあ…って震えました。

2022-03-25 19:08:56
馬場庵(あぶ) @B733cstjoh5pG4r

@North_ern2 ビートたけしさんが都市水害の際にそんなことをおっしゃってた記憶があります 昔なら当たり前のことが伝承されてないと嘆いておられましたねぇ

2022-03-25 19:09:57