「生まれと環境が殆ど人生を決めるものです。慶応はそれを教えてくれました。」このTwitter小説に大学内の格差が詰まっていた件

格差は確かに問題だと思うんだけど、自分自身の力をつけて切り拓いていくことも大事だよね。
528
Shin17 @SaitoShinsuke

僕も一般受験の慶應法学部。 大学入ったばかりの時、なぜ周囲が飲み会や旅行に行くお金があるのか不思議だった。 そもそもブランド自体一切知らなかったので、彼がいかに高価な服を着ているかの認識ですら数年かかった。 まあ、でもいま僕は幸せだからいいかな笑 twitter.com/beearbear2123/…

2022-03-26 21:06:18
意識高いベアー @beearbear2123

今でも日吉のあの寒さを覚えている。 それは数年も前慶應大学の門をくぐった事。国立大学には落ちたけど、東京の大学というだけで期待するものは多く、どんなお友達がいるのかな?友達100人出来るかなと心をウキウキさせていた。

2022-03-26 15:52:34
デニデニのデーニッツ(春から都立) @abc_ssh

なんかTLに流れてきて、かわいそうだけども、汚い事と折り合いをつけてでも信念を成し遂げる感性が無いなら仕方ない。 twitter.com/beearbear2123/…

2022-03-26 19:20:16
意識高いベアー @beearbear2123

結局、慶應という世界は、 ペーパー一発での偏差値が絶対というのから掛け離れ、 上手く狡していくもの、国民にニコニコしながら私服を肥す汚職政治家とソックリです。 実際、政治家の子供も沢山いました。 ボクが岡山の世界から抜け出さんとしてた努力とは正反対なのでした。

2022-03-26 18:11:26
loar@トップボルドギ @loar_game

@beearbear2123 私自身は春から地方の公立高校に通い始める若輩ですが、祖父から似たような話を聞いたことがあります。祖父は福島で中学生までを育ち、部活でもずっと柔道をやり続け、かなりの活躍をしていました。しかし、高校受験で慶應義塾高校に行くとそれが一変したそうです。男子校とはいえ、皆秀才のお坊っちゃ

2022-03-26 20:02:23
loar@トップボルドギ @loar_game

@beearbear2123 まで、地元の川で魚や近くの山で山菜を採っていた自分とは比べ物にならないくらいキラキラしていたと。地元では一番でも、東京では一人の凡人でしかなく、劣等感を覚えたまま学校生活を過ごしたそうです。祖父に自分の高校合格を報告したとき、こう言われました。「これから大学もあるだろうけど、

2022-03-26 20:05:45
loar@トップボルドギ @loar_game

@beearbear2123 大事なのは大学名でも偏差値てもなく、何をやりたいのかそしてその後の人生をどう過ごしていきたいかだよ。」この言葉が私の脳裏に強く焼き付いています。長文失礼しました。

2022-03-26 20:07:05