「そこらの二流三流大学の実験や研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」→「全然違うぞ」という話。

菅原教授も国がお金をくれないと嘆いていたなぁ
216
Shuuji Kajita @s_kajita

見事な回答を見た。 質問「理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?」 jp.quora.com/%E7%90%86%E7%B…

2022-03-26 23:10:09
リンク Quora 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか? 藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答: どうも!三流四流大学で研究をしていたものです。 学ぶ気のある学生なら皆そうですが、私も修士号を取るまでの研究生活三年間、それは一生懸命実験をしていました。 しかし精神と健康、そして多額の奨学金を生贄に捧げて得た私の可愛い研究成果達が、この世界にどの程度のインパクトを与えたかと聞かれれば…それは皆無だと言わざるを得ません。少なくとも、今のところは。 質問者様の「一流大学」の定義は不明ですが、きっと世界大学ランキングで100以内に入る大学なら一流大学 423 users 149

自分の研究がインジナビル合成に利用されるとは考えもしなかったその他大勢の「二流三流」な研究者の仕事の上に立脚していることが分かるのです。

イタリアのパルマ大学に勤める無名の化学者 Giuliana Casiraghi は1980年に論文[1] を発表しました。そこそこの雑誌に掲載されたこの研究はハッキリ言ってかなり地味なもので、お世辞にも大発見ではありません。

しかしこの仕事はインジナビル合成全体の基盤となる極めて重要な鍵反応[2] に用いられることになります。パルマ大学は残念ながら世界ランク100位には掠りもしていませんから、Casiraghi の研究を実際に行なったであろう学生達も、少なくとも平均的には最も優秀な部類ではなかったと予想できます。そしてその予想が確実に正しい事を、三流四流大学に在籍した者として保証するにやぶさかでありません。

Shuuji Kajita @s_kajita

霞が関のエリート官僚の多くは未だにこう考えてると思う↓ 「二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレース」 まったく違うよ。あんたらが「研究」をそんな風にしか理解できていないから、国が衰退しちゃうんだよ。

2022-03-26 23:15:12

感想

holozoa @holozoa55

@s_kajita 少なくとも当面は全く日の目を見ない膨大な基礎研究がどうしても無駄に見えてしまうのは、官僚も含めて研究をやってない人にとってはしょうがないのかもしれません。 たぶん「トイレットペーパーの包み紙を集めているような人々」と思われてる。

2022-03-26 23:42:41
gauchez(がうしぇ) @gauchez

@holozoa55 @s_kajita 目的意識を持っていれば、トイレットペーパーの包み紙の採集も立派な研究です、たぶん比較産業文化論の。

2022-03-26 23:53:50
holozoa @holozoa55

@gauchez 全くその通りであります。

2022-03-27 07:43:22
シトロ @CPR78865430

@s_kajita 読みました、頷きながら泣きそうになりました

2022-03-27 00:46:28
スターゲイザー夏風螺旋天文博士 @kahurasen

@s_kajita うちの先生の先生が「基礎研究というのは今すぐ役に立たないが、四半世紀後に役立つものだ」と言ってた内容だなぁ。 brastもkeggも基礎研究の集積で成り立ってるしな。

2022-03-27 00:48:31
Hiroyuki Ohara - Baritone/Conductor🇦🇹 @OHARAOFFIZIELLE

@s_kajita 科学に限らず、すべからく研究とはこういうものですね。

2022-03-27 02:16:50
蛭間崇元(Takaharu Hiruma) @takaharu_hiruma

@s_kajita 国立理系の大学院で研究をしていました。新規生は何か等を探すために数百という論文を参考にさせて頂いて、それぞれの論文にも参考文献があって、そう考えると化学は研究者の総力戦だなと思います。記事にもある通り、そこには一流も四流もないのかなと。いつか役立つという思いでやっていました。

2022-03-27 03:52:18
haiku @bass_trb_

@s_kajita 文系学生ですが、「何だよこの研究…、素晴らしいじゃないか!!」みたいなのが溢れている。レポートでお世話になりまくってますありがとう。みんなでたくさん研究したほうがいい。Wikipediaは詳しい方が、そしてくだらないほうが嬉しいし興味深いでしょ

2022-03-27 06:20:58
林道彦 @Mitch_jp

@s_kajita 理学には予測と検証があってマグレで無い再現性(トレース)の確率は凄く大切です。 んで、検証が出来た新しい発見も、検証から実用に開花させないと人々を幸せには出来ません ※これは工学のお仕事 ショックレーはトランジスタでノーベル賞貰いましたがラジオは作れなかった訳です

2022-03-27 07:27:20
酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th

@s_kajita いかに裾野が広いかで、その山の高さが決まる。それが学問だと思います。いくら一流大学が高いレベルの研究をしようと、それは今までの土台となる研究の積み重ねがあったから。そこがしっかりしていなければ、高みを目指すことなど到底かなわない。地味に見えて、この土台=裾野の存在こそ大切ですね。

2022-03-27 08:15:17
MASHIKO, Hirohito @MASHIKOHirohito

@s_kajita 「メディアの中にだけある”科学”と異なり、科学とは限られた天才のゲームではない。実際にはその他大多数の凡人による知識の累積に関する営みである。」このバトン感が嬉しいというのが、研究という仕事を続けている理由の一つだと気づかされました。

2022-03-27 08:51:02
タッキー @takky25

@s_kajita 「選択と集中」って発想と同じ。研究と勉強は別物ですから。

2022-03-27 09:01:41

それはさておき個人の能力も上がるぞ

モヒート君(動物の声職人 @Quatle_ff11

( ´ゝ`)まぁ、成果の程はさておき、コレをやることで 起案・検討・ソース収集・分析・結果・課題点の洗い出し といったことが学べたとは思う。 社会人になって普通に役に立ってるぞと思ってるワイ twitter.com/s_kajita/statu…

2022-03-27 09:05:12
キリ @mahotukai_kiri

素晴らしい!! 「勉強が何の役に立つ」の回答のひとつもこれです 何の役に立つかは未来にどう生きるかで答えは百様ですが 僕は漫画を読むのに役立ててます twitter.com/s_kajita/statu…

2022-03-27 09:05:02
オブローモフ @kamikawano

こんな質問者が予算を決める側にあるのだろうと言うのはある >選択と集中 は正に国是で一流以外はムダ、で一貫してる twitter.com/s_kajita/statu…

2022-03-27 09:04:39