研究者が蔵書の管理に頭を悩ませ分析した結果、本棚を自作した一大巨編

本は知らないうちに増えるものです
115
Daisuke Tano @tanosensei

Historian of National Socialism and German-Japanese relations. 田野大輔『ファシズムの教室』大月書店より刊行! amazon.co.jp/dp/4272211234/

eonet.ne.jp/~dtano/

Daisuke Tano @tanosensei

研究者、とくに人文系の研究者で蔵書の管理に頭を悩ませていない者はいないだろう。自宅は大量の本で溢れ、その数はどんどん増える。毎年数十万円は本を買うわけだから、当然である。大学教員なら研究室に本を置けるじゃないかと思うかもしれないが、スペースは有限である。どうしたらいいのか。

2022-03-28 08:59:39
Daisuke Tano @tanosensei

この問題への対応は大きく3つある。①重要性の低い本を処分する、②裁断して電子化する、③収蔵スペースを増やす。研究者はみなこのうちいずれか、あるいはその組み合わせによって何とか対応しているが、本を収集することがアイデンティに組み込まれている研究者にとっては、①と②は選びにくい。

2022-03-28 09:11:09
Daisuke Tano @tanosensei

③しかないということになるが、その方法が問題である。簡単な解決策ほど金がかかる。すなわち、収蔵スペースをまるごと買う、あるいは借りることである。書庫用にアパートや倉庫を借りる研究者もいるが、そうした方法をとることを躊躇しているうちに、本はどんどん増殖して床にまで進出してくる。

2022-03-28 09:39:55
Daisuke Tano @tanosensei

家中に本がうず高く積まれるようになると、どこに何があるのかがわからなくなり、本を所有していることの意味がなくなる。いざ本を参照する必要が出てきても、その本を探すのが大変なため、おそらく持っているが面倒だから買ってしまえという事態すら生じる。本へのアクセスの容易性は重要である。

2022-03-28 09:44:56
Daisuke Tano @tanosensei

そもそもよほどの貴重書で国内の図書館に所蔵されていない本でないかぎり、ほとんどの本は図書館にあるので、それを所有することの意味は、思いついたときにすぐに手にとれるというアクセスの容易性にしかない。限られた時間を有効に使うために、研究者は本を所有しているわけである。

2022-03-28 09:53:40
Daisuke Tano @tanosensei

アクセスの容易性を確保するには、本棚に並べて見渡し可能な状態にしておく必要がある。本の床積み、本棚への二重置きはそうした容易性を阻害するので避けなければならない。だから何度も本棚を買っては床に積まれた本を並べるのだが、これで片付いたと思ったのも束の間、すぐにまた本が溢れ出す。

2022-03-28 10:06:23
Daisuke Tano @tanosensei

これはシシュフォスの苦役のようなもので、蔵書家の宿命と諦めるしかない。問題はスペースが限界を超えた後、もう本が溢れ出すのを放置するしかないのかということである。限られたスペースを有効活用しうる手立てをとれば、この状況を解決できないまでも、せめて破綻を先延ばしできるのではないか。

2022-03-28 10:25:16
Daisuke Tano @tanosensei

本を所有することの意味はアクセスの容易性にしかないみたいなことを書いたが、少し冷静になって考えてみると、やはり本を物体として所有していること自体に喜びを見出していることは否定できないな。ちょっと言い過ぎた。

2022-03-28 10:36:40
Daisuke Tano @tanosensei

なかなか本題に辿り着かないが、ともかくこの絶望的な状況に何とか歯止めをかけるために思いついたのが、本棚自体をもっと使い勝手のよいものにしてスペースを有効活用するという方法である。自分が普段使っている本棚は大量の本を並べるにはあまり適していないのではないかという疑問が発端である。

2022-03-28 10:45:11
Daisuke Tano @tanosensei

実際、既製品の本棚にはろくなものがない。高さが中途半端で天井までのスペースを有効活用できないし、そのわりに奥行きが深いので本の二重置きを誘発させてしまっている。規格品の宿命として、幅が壁面にぴったり収まることもめったにない。

2022-03-28 11:05:06
Daisuke Tano @tanosensei

それに加えて、安い本棚のなかには本の重みに耐えられず、棚板が歪んでしまうような欠陥品も多く、耐久性の面で心もとない印象をもたざるをえない。ちなみに、材質と値段のバランスから私も一時期可能性を見出したのはスチール製のクールラックだが、これもやはりスペースの有効活用にはつながらない。

2022-03-28 11:09:00
Daisuke Tano @tanosensei

クールラックはこちら。引っ越しの可能性があって規格品を使う必要がある人はこれが私の知る限りベストである。 簡単組立!クールラック(大)(15kg/段)(高さ180cm)(IVアイボリー) 東洋事務器工業 amazon.co.jp/dp/B003ZK7KYQ/… @amazonJPより

2022-03-28 11:10:47
Daisuke Tano @tanosensei

既製品の本棚に満足できず自室にぴったりの本棚が欲しい場合、金に糸目をつけなければオーダーメイドの本棚や、造り付けの本棚を注文するという方法もある。持ち家で自宅をリフォームするような場合には、こうした本棚を設置してしまうのが手っ取り早い。私も自室の本棚は造り付けである。

2022-03-28 11:31:39
Daisuke Tano @tanosensei

ちなみに私の場合、この造り付けの本棚が収容能力の限界に達したため、その拡張を考える必要が生じたのだが、それが本棚を自作しようと考えた直接のきっかけである。というわけで、ようやく本棚自作の話に入る。

2022-03-28 11:35:42
Daisuke Tano @tanosensei

造り付けの本棚から本が溢れ始めたとき、当初クールラックを購入して廊下に本を置くことにした。だがクールラックはその溢れた本さえすべて収容することができず、焼け石に水であった。そうした方向での解決に困難を感じたため、一時期どこか田舎に別荘を買おうかとすら考えた。

2022-03-28 11:43:26
Daisuke Tano @tanosensei

しかしやはり離れた場所に本を置くと不便なので、とりあえず自宅で何とかできないかと考えた結果が、クールラックのかわりにもっと収容力のある本棚を作るという解決策である。そのラックは階段の踊り場のコーナーに置かれていたので、そこにL字型の本棚を設置すれば収容力が大幅にアップするはずだ。

2022-03-28 11:49:31
Daisuke Tano @tanosensei

もちろん当初は本棚を自作する自信がなかったし面倒だとも思ったので、いちおうは既製品を探したが、L字型の本棚など数えるほどしかなくどれも中途半端な大きさだった。自室の造り付けの本棚の拡張に必要な木材をネット注文した後、正月休みを利用してまずこのL字型本棚の制作に取り掛かることにした。

2022-03-28 12:30:41
Daisuke Tano @tanosensei

ネットで情報を調べてみると、2x4材を天井に突っ張って柱にし、その間に棚板を付けて本棚にする方法が簡単そうだということがわかったが、その突っ張りの金具や棚受けの金具がやたらと高い。耐震のために突っ張り金具は必要だろうが、棚板をビスで留めてしまえば棚受け金具は不要だろう。

2022-03-28 12:35:59
Daisuke Tano @tanosensei

この天井に突っ張った柱で本棚を作るのに必要な金具はディアウォールとラブリコという大きく2つのものがあるが、私は鉄製で安心感のあるラブリコのものを使った。1つ1600円と法外な値段だが見映えがいいので仕方がない。これを4つAmazonで注文。ホームセンターでも売っている。

2022-03-28 12:49:10
Daisuke Tano @tanosensei

これです。他に棚板を留める棚受け金具やら木材を結合する金具やら何やら色々出ているが不要と判断。 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター アイアン... amazon.co.jp/dp/B07B4W2HTJ/… #Amazon

2022-03-28 12:50:43
Daisuke Tano @tanosensei

大量にビスを留める必要があるのでとりあえず5000円くらいの電動ドリルドライバーと500本くらい入ったコーススレッド(半ネジ)、塗料なども購入。なぜ半ネジの方がいいかについては板と板をぐっと引き締められるからだが、その点について詳しくはネットを参照して下さい。

2022-03-28 13:00:56
Daisuke Tano @tanosensei

コーススレッドはこういうやつ。長さは貫通する板の厚みの2倍が目安。 ダイドーハント (DAIDOHANT) 軸細 コーススレッド BK (呼び径... amazon.co.jp/dp/B07V7M5VPK/… #Amazon

2022-03-28 13:08:56
1 ・・ 4 次へ