-
whappitele
- 85923
- 128
- 230
- 67

ある日本史の大学教授は、黒板に史料を書きながら講義していたが、突然自分の史料解釈の誤りに気づいて10分間絶句。学生に「すまんが今日の授業は終わり」と言って退室。翌週「1週間考えてやっと正しい解釈にたどりついた」と言って続きを講義した。これこそ大学の授業!彼は大学教員の鏡!
2022-03-31 16:04:39
⇨大学の授業は既存の知識だけを教えたらいいのではない。現在進行形で研究の成果が盛り込まれるべき。前述したある大学教授(私の友人です)の講義の受講生は、まさに新しい学説が形成されるその瞬間を目にしたわけです。講義としての体裁は整っていなくても、これこそ至福の時であるはず。
2022-03-31 16:10:59
同志社女子大学教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・都市史学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

@fzk06736 カッコイイ!そういう「学問の光に包まれてる」先生、うちの学校にもおられました!
2022-03-31 20:13:11
@fzk06736 そういう瞬間に出会えたこと、そういう教官に出会えたことの幸運を感知できる学生を育てることも教育者の使命、醍醐味かもしれませんね。 今日と明日の間で卒業大学の名称が変わってしまうこの瞬間に、そういう時間をもう一度味わいたいものだと遥か遠い昔を思い出させていただき感謝します。
2022-03-31 20:52:32
どんな立場になっても自分の誤りに気づいて、それを認めて、新たにやり直せる人間は尊敬する。そうありたい。 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 22:52:41ブラックジョーク

文◯省「その回の分、授業時間合計が基準に満たないのでその科目の単位は認められませんね」 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 21:17:43同じような経験談、お話

@fzk06736 つい先日、この記事を思い出したところでした。「BASIC 数学」1980年 pic.twitter.com/Ix9K44l67f
2022-03-31 19:13:16

@fzk06736 @TokitaSuzakuG 物理の先生でしたが、黒板一杯に計算式を書いて答えまで行ってから「この値は物理的には負になるべきだ」と言い出し、答えから順番に式にマイナスつけてって「お、ここで書き落としてたか」ってのは見たことがあります #別の先生の逸話として聞いてた話なんですが実際に見るとなおさら印象深かった
2022-03-31 20:22:35
うちの大学でもありました。 パンの伝来について論文を書こうとしていたらしいのですが、講義中に月餅が広義のパンではないかと突然に気が付き、講義を中断。長考したいからとその日は打ち切りになりました。 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 23:29:19
もう随分前に師事していた英文学の先生を思い出します。英詩の単語の一語一句を常に熟考なさっている姿に憧れたものです。 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 22:34:05
学生時代の哲学の講義で同じ体験を。教授ご自身の著書を元に講義を進めていたが「いや待てよ…これは違う!」と。学者の思考プロセスを間近で見るという貴重な時間だった。 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 22:04:30
漫画「マスターキートン」でそんなエピソードを見た気がする😅 実際あるものなんですね😄 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 23:02:28
教室に入ってきて1時限中ずっと椅子に座って考えつづけたまま講義が終わるヴィトゲンシュタインさんと同じ魂が見える。 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 21:47:15
分野は違うけれど、故・矢野健太郎氏の名著「ゆかいな数学者たち」に出てきそうなエピソード。 twitter.com/fzk06736/statu…
2022-03-31 21:27:09