PCゲームの企画書について

企画書ってのをTLで見たけど、あれ難しいよね。どこのメーカーさんでも統一されてるものじゃないし、作る人によってまちまちだし、作らないところありますもんね。
2011-09-11 12:45:31
企画書に必要なのは、主にタイトル(仮)、目次、企画について、ゲーム概要、製作に関して、ストーリー設定、企画にあたり、の7つなのかな?
2011-09-11 12:46:34
企画についてっていうのは、企画動機、コンセプト、ターゲット層を書きます。たとえばめっちゃエロなんで、ターゲットはベテランエロゲユーザーなんすよwみたいな感じで。高いペイは望めなくても、製作期間を短めに売れるかもよ!みたいなのも……
2011-09-11 12:48:18
仕様はWindowsの~みたいなやつですね。メディアはDVD-ROMで~とか。作品規模というのは、シナリオ量、プレイ時間、攻略キャラ数、エンド数、イベントCG、背景CG、曲数、セリフ音声、開発期間を書きますね。
2011-09-11 12:51:05
シナリオ:2MB、プレイ時間:20時間、攻略キャラ:5、エンド数:5、イベントCG:100枚(立ち絵、差分含まない)、背景:30枚(差分含まない)、曲数:30曲(うち歌曲2曲)、セリフ音声:18000ワード(主人公を除きフルボイス)、開発期間:15ヶ月みたいな感じかなぁ?
2011-09-11 12:53:52
製作に関しては企画担当、シナリオ担当、製作担当、グラフィック担当、サウンド担当に振り分けて、そこでスタッフを振り分けていく感じでしょうか。
2011-09-11 12:55:47
中には外注さんもいらっしゃるので、そこでお願いしようと思っている外注さんの名前を書いておいたりします。企画段階ではまだ決定ではありませんので、この後に増える可能性もあります。よくあります。それはもう頻繁です。知らない人関わっちゃったりしてます。
2011-09-11 12:57:19
ストーリー設定はテーマ、世界観、ストーリー、あらすじを簡潔に。あらすじは規模によりますが、最初から最後まで書くこと。ライターさんはここにページを割こうとしますが、必要ありません。わかりやすく。その他必要事項は仕様書に書いてあるよ☆とか言っておけば大丈夫です。どうせ見ませ……
2011-09-11 13:00:12
それでキャラクター説明が入ります。主人公、ヒロインたち、攻略可ならサブヒロインも書いておきましょう。簡潔に。一行、2行程度でおさまるようにしましょう。仮の名前とか書いておくといいかもしれませんね。
2011-09-11 13:01:32
ちなみに自分は、主人公:柿、ヒロイン1:桃、ヒロイン2:梅、ヒロイン3:杏みたいな感じで書いていた気がします。逆にわけわかんねえって言われるかもしれませんが、無視しましょう。どうせすぐに変わります。
2011-09-11 13:02:47
最後に企画にあたりを書きます。企画書を見る方に売れるから! ってアピールしてください。他社様のゲームを時には引き合いに出しちゃいましょう。ターゲットはここだから、こういう戦略なら○○本売れます。絶対です。俺はこんだけ面白いの書けますって攻めてください。怒濤の波状攻撃。
2011-09-11 13:05:40
ひよこソフトの篁さんが企画書について言及してくださっているので、僕みたいに、「企画書ってよくわかんない」って人は見てはいかがでしょう。 @h_takamu
2011-09-11 13:06:47
最近ツンデレ流行じゃないですか。ツンデレ。見た感じ来年はクーデレっすよ。売れます。マジです。モンハンより売れます。クーデレ可愛いっすよマジで。みたいな。そんな砕けた書き方したら四方八方からボッコボコにされますけどね。
2011-09-11 13:07:14
あ、そうだ。それでですね、だいたいタイトル、目次を抜いて3ページから5ページぐらいにおさまるようにしましょう。長い企画書は企画段階でだれちゃいます。見てわかりやすく、より丁寧に書くことが重要なのです。
2011-09-11 13:08:26
アナルって本来、出てくる穴じゃないですか。その中に入れるっていう魅力とか、そういうのあると思うんですよね。だから必ずしもアナルが悪じゃないんですよ。マジでマジで。
2011-09-11 13:09:57
長いキャラクター説明や世界観設定、たとえばファンタジーなんかは大変だと思いますが、そういうのはプロットや、仕様書として別に提出しましょう。絵があるなら、絵もそっちに。綺麗に見せたいならフォトショップとかイラストレーターを使用して整えてください。
2011-09-11 13:11:16
キャラビジュアルがシナリオに大きく関わらない限り、髪型、服装、髪の色ですとか、目の色などは「お任せします」とかって言っておきましょうね。そのための原画家さん、グラフィッカーさんです。おそらくライターよりセンスがあるでしょうしね。
2011-09-11 13:12:50
原画家さんが提出してきたビジュアルが違えば、ここはこうで、というセッションの場もありますから焦らずに。僕なんか月音さんやつみきさんに丸投げですけどね。うんまあ、いいんじゃないすか? みたいな。配色センス皆無なんですよw
2011-09-11 13:14:12
「こいつ髪は赤だから」って言われて「お前、赤髪で校則違反やないか」みたいな台詞書いたのに、「やっぱ青にしました」って言われるから。うん安心して。そういうこと、よくあるよ!
2011-09-11 13:15:26
業界ではビジュアルが最初に出る都合上、ストーリーを深く決めてからキャラを練るっていうのが、なかなかできません。萌えゲーとかは基本的にキャラありきなので、キャラを決めてからプロットを練ることのほうが多かったりもします。
2011-09-11 13:16:52
最初はシナリオ先行なのに、原画家さんの手が早いとイベントCGを先に発注することもあります。プロットを早めに考え、イメージの中、CGを発注しましょう。月音さんとか手が早すぎて僕も追いつかないので、差分増やしたりしていじめてます。
2011-09-11 13:18:29
なので後々、修正が必要になるような発注はしないよう心がけましょう。昼間だったのにやっぱり夕方で、とかの修正はレイヤーの効果などの都合上、面倒くさかったります。背景も変えますなんて言った日には、あなたボッコボコにされますよ!
2011-09-11 13:20:54
企画書は外注さんが見ることになったり、その他流通さんが見たりもします。仲間内でやるぶんには問題ありませんが、人様に見せるときには着飾っておきましょうね。
2011-09-11 13:22:24