2022年4月7日

【文化の違い?誤訳?】最近人気の韓国原作で日本向けに翻訳されたマンガ、『国王』を『殿下』と呼びがちで違和感がすごい

韓国の原作漫画をそのまま翻訳したわけじゃなくて、設定を日本に変えてアレンジしているのに、登場人物の呼び方が日本基準じゃないから違和感がすごいということか
43
ジョー猫 @korenkan

ピッコマあるある「国王が作中で『殿下』と呼ばれていて日本人的には違和感爆発」に今日も遭遇した。ハングルの原文は「殿下」なんだろうけど(朝鮮王は中華皇帝より1ランク下の扱いであったため「殿下」と呼ばれ、それがファンタジー作品でも踏襲されている)、翻訳するときは「陛下」に直そうよ。

2022-04-04 19:37:35
リンク コトバンク 陛下とは - コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) - 陛下の用語解説 - 古く中国で、天子の称として用いられた語。「陛」は階段をいい、陛下は階段の下というのが原義。臣下(家来)は天子に直接奏上することはなく、階段の下にいる護衛の者を通して行ったことから、この語が天子の尊称となった。「殿下」も天子の... 10
リンク コトバンク 殿下とは - コトバンク 精選版 日本国語大辞典 - 殿下の用語解説 - 〘名〙 (古くは「てんが」とも)① 御殿の下。宮殿や殿堂の階(きざはし)の下。※内裏式(833)元正受群臣朝賀式「于時殿下撃レ鉦三下」 〔戦国策‐燕策・王喜〕② 三后、皇太子、皇族などを敬っていう称。皇太子、皇太子妃、皇太孫、皇太孫妃、親王...
yoyo @yoyo_real

目から鱗 なるほど文化の違いか… twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 16:32:57
ペトロニウス @Gaius_Petronius

それでか!国王の敬称が陛下じゃないと、凄い違和感あるんだよなー。 twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 05:13:09
TRAP @TRAP_20091001

現代ウェブコミックにまで影響を及ぼす華夷秩序すごい。 twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-04 20:14:32
求肥 @6W7T0nb7DsKBlNa

@korenkan ずっと誤字なのかと思ってました…

2022-04-04 21:11:58
ジョー猫 @korenkan

@6W7T0nb7DsKBlNa 逐一原文を確認しているわけではないですが、おそらく直訳してしまっているだけだと思います。誤訳ではないものの、日本人読者としては違和感がありますよね……。

2022-04-04 21:17:53
Zenjima7 @zenjima

@korenkan 『国王殿下』っていうアレですか。 違和感の正体は隣国のお国事情だったんですね。なるほど文化の違いなんだと理解したら素直に納得できます。 こういうことはコチラの文化を押し付けるのではなく、文化の違いを楽しむくらいがちょうど良いかもですね。

2022-04-06 07:50:54
@kpggcWSsmYTWmOD

そうだったのか! 広告で若い女性が王妃、若い男性が殿下と呼ばれていたから、同年代に見えるけど親子?って不思議に思ってたけどそういう事情があったのか てっきり王家にありがちな複雑な家庭環境なのかと twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 00:13:15
玉耀 @tenkogyokyoh

@korenkan そういえば、東洋の「王」は「キング」ではなく「プリンス」に相当するとききましたね。

2022-04-05 11:44:55

韓国の歴史的背景

有馬 美樹 (創作垢)@カクヨム/なろう @arima_0516

韓ドラあるある。 王様のことを「チョナ」って呼ぶ場合があるけど「殿下」って意味です。王世子は「邸下」(チョハ)。 高麗王など、「陛下」を名乗ってた時代がありますが、それは中華王朝の冊封下にない時代のモノでした。 日本だとそもそも冊封下にないので、天皇は一貫して「陛下」でしたね。 twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 15:52:25
Kentaro Uchikoshi @ShimofusaSakai

@korenkan @Lkpi8dEIKmF7bi1 「冊封体制下にあった朝鮮では国王への敬称は『殿下』だった」という考証に敢えて拘って物語にリアリティを持たせているのかもしれません。 王の跡継ぎも「皇太子」ではなく「王世子」と呼ぶのが正しいそうですね。 twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 06:48:17
山吹色のかすてーら @sir_manmos

@Hidemi_K @korenkan 私も韓国ドラマで王が「殿下」呼ばれていて驚きましたが、明や清の属国で立太子ですら中国の許可のいる国なんだと納得しました。 まあヨーロッパでも元首が公爵とかだと「殿下」ですね。

2022-04-05 11:49:19
ヨスケバリス @Mr_shurado

大清属国 1ランクどころか… 当時の中国からしたら 朝鮮王は地方長官クラスの扱い twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 11:41:15
佐々木鏡石 @Kyouseki_Sasaki

@korenkan へぇー、冊封体制って面倒くさいですなぁ。 噂によれば五本爪の龍の装飾も中華皇帝しか許されなかったとかなんとか。

2022-04-05 07:43:11
リンク コトバンク 冊封体制とは - コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) - 冊封体制の用語解説 - 近代以前の中国とその周辺諸国との関係を示す学術用語。冊封とは、中国の皇帝が、その一族、功臣もしくは周辺諸国の君主に、王、侯などの爵位を与えて、これを藩国とすることである。冊封の冊とはその際に金印とともに与えられる冊命書、すな... 3 users 14
霊能者 火水ハヌル@寅年も農暦生活 @hanuru_

ということは、原文はペハじゃなくチョナなのかな?とふと思う史劇好き。 twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-06 00:00:53
【今年は低浮上】ユビヲクワエルナマケモノ @nhsokz

@korenkan @nekonoizumi しかも時代によってはハングル原文も「ペーハー(陛下)」と呼んでるものもありますしね(『千秋太后』とか)。確かにややこしい…。

2022-04-05 12:15:22
@suke88887

それはどうなんだろうなぁ 朝鮮王の尊称は大韓帝国になるまで「殿下(チョウナ)」であって大韓帝国になって初めて「陛下(ペハ)」が使えたから、その漫画の時代背景によって変えるべきだと思う。それにそこから疑問が生じて歴史に興味を持つっていうのもあるだろうし twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 13:29:40
伊右衛門 @iemon1919072

@korenkan ドラマでは「王様」って呼んでますね

2022-04-05 16:57:29
🐶 @kdryvk

舞台がかつての朝鮮半島なら「殿下」のままがいいと思う。「陛下」では歴史的に正しくないし。NHKなんかはそれで多分「王さま」としてるんだと思うけど童話かよっていつもツッコミいれてる。 twitter.com/korenkan/statu…

2022-04-05 18:34:55
やみつき @yamitsuki_cycle

@korenkan 韓国ドラマで国王のことを、ありとあらゆる全員が「王さま」って呼ぶのも違和感あるんだよなあ。原文がどうか知らんけど、陛下、殿下とか呼び方もあるし、立場によって呼び方変わるだろうに。

2022-04-05 13:21:37
1 ・・ 4 次へ
おすすめオリジナル動画