グレゴリー・ベイトソン『精神と自然』読書会感想 イントロダクション

めんたね読書会グレゴリー・ベイトソン『精神と自然』読書会の感想です。 読書会の詳細はこちら→ http://mentane.net/workshop/pg230.html
2
めんたね @mentane

今日からベイトソン『精神と自然』を読み始めた。『精神の生態学』は過去にめんたねサロンでも結構読んだけど、『精神と自然』を読書会で扱うのは初めてである。岩波文庫が再版してくれたので可能になった。岩波文庫万歳! #ベイトソン読書会

2022-04-06 22:00:08
めんたね @mentane

まだ初回のイントロダクションなので、ベイトソンがどんなふうに大風呂敷を広げるのかをうかがう段階。 「あらゆる生命体の活動の中に見られる学習と進化のプロセスには共通の規則、パターンが見られるよ。これからその話をしていくよ」 という風に理解しておけばいいだろう。 #ベイトソン読書会

2022-04-06 22:03:35
めんたね @mentane

エントロピーの話が出たので、『精神の生態学』の方に掲載されている父と娘のメタローグ「なぜモノはごちゃまぜになるのか」を簡単に紹介しておいた。父であるベイトソンが娘に「なんで部屋はすぐに片付いた状態からごちゃ混ぜに散らかってしまうのか?」と問われて答える話。#ベイトソン読書会

2022-04-06 22:09:01
めんたね @mentane

ベイトソンの答えは端的に言ってしまえば「エントロピーは増大していくから」というもの。#ベイトソン読書会

2022-04-06 22:15:33
めんたね @mentane

もう少しわかりやすく言うと、「ものがごちゃ混ぜに散らかった状態はたくさんあるけど、片付いた状態は少ししかない。もしも状況がランダムに変化して行くのに片付いた状態を保とうとすれば、そのための努力が必要になる」という感じか。#ベイトソン読書会

2022-04-06 22:16:31
めんたね @mentane

生物も生きている間はそれに相応しい形を保って生命活動を続ける。だが、死ぬと生命体としての形を保つことができなくなり、エントロピー増大則に従って腐り、崩れ、土に還る。生命体はエントロピーを小さく保つ機能を持つ。#ベイトソン読書会

2022-04-06 22:22:56
めんたね @mentane

ベイトソンはこういう「何かのヒントになりそう」というアイデアを色々と語る。だが、全てを通して何を言いたいのかという筋はよく見えない。それは読者の我々の創意工夫にかかっている。その自由度の高さがベイトソンを読む楽しみでもある。 #ベイトソン読書会

2022-04-06 22:25:24
サクラコガネ_誤字多い_実はスカラベ @sakura_kogane_3

#ベイトソン読書会 少しはしゃぎ過ぎて、喋りすぎてしまった気がする。つい楽しくて、、、他の参加者の方の迷惑でなければ良いが、、、ムシはそこを読む能力が低いのでごめんなさい。 今日チョット触れたマックスウェルの悪魔の話です。これが分かりやすいと思います。 gendai.ismedia.jp/articles/-/744…

2022-04-06 22:28:59
七海 @na7mi_773

人が蟹を見た時にこれは生き物だと認識するのは何故なのか?ある特定のパーソナリティを示す人を見かけた時にひねくれ者だとか陽気だと認識するのは何故なのか?なんか認識論的な話につながっていくのだろうか? #ベイトソン読書会

2022-04-06 22:59:24
七海 @na7mi_773

何をしたいのかよく分からないけど面白い話をしているベイトソンおじさんをどう調理するのかは各個人の課題なのだなw #ベイトソン読書会

2022-04-06 23:01:39
まめお @polytrichopsida

#ベイトソン読書会 初回は出先だったため欠席。来週も勤務時間の関係でアーカイブ視聴になりそう。 本、早く届かないかな〜。来週には手元にあるといいんだけど。

2022-04-07 04:21:26
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

#ベイトソン読書会 プレローマとクレアトゥーラというのは、雑に言うと物理現象と生体反応、みたいな感じだろうか。 話を聞いていると、そのふたつを分けるのは、エネルギーの出どころが反応側にもあるか、また十分な複雑系をもっているか、の2条件が関係してそうに聞こえた

2022-04-11 16:47:56
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

#ベイトソン読書会 プレローマとクレアトゥーラというのは、雑に言うと物理現象と生体反応、みたいな感じだろうか。 話を聞いていると、そのふたつを分けるのは、エネルギーの出どころが反応側にもあるか、また十分な複雑系をもっているか、の2条件が関係してそうに聞こえた

2022-04-11 16:47:56
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

内燃機関を使って、外部刺激に対して機械的反応をする機械をつくれば、それはクレアトゥーラ的なプレローマなんだろうかね。 ろうしさんがSFの話をだしていたけれど、エネルギー機関をもった高度なアンドロイドが行う反応はクレアトゥーラなのかしら

2022-04-11 16:53:14
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

それを言うと人間は内部にエネルギー機関を備えた有機機械なわけだけどな。 そう考えると、プレローマとクレアトゥーラを分ける意味ってのは、非生物か生物か、というよりかは、非生物的反応とはなにか、生物的反応とはなにか、を考察するためなのだろうけれども。

2022-04-11 16:53:20
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

ここらへんは銃夢のテーマに通じるものがあるよね 人間とはなにか 人間である、とはなにか

2022-04-11 16:54:54
鈴木 悠平 @yuu_yuu_to

人間的であること 生物的であること 意志とはなにか 望みとはなにか 進化と思考との共通点もここらへんから考えると見えてきそうよね

2022-04-11 16:56:41
七海 @na7mi_773

めんたねさんはTwitter上でバズってる社会問題の構造で捉えて類似の別の構造について取り上げることが多いけどベイトソン的なパターン、メタパターン思考が自然と身体に身に付いているのかもしれないな #ベイトソン読書会

2022-04-21 09:35:40
七海 @na7mi_773

ベイトソン自身の興味の領域はあくまで"生ある世界"クレアトゥーラだったみたいだけど、アイデアだけもらって興味のある領域に活かしてみるっていう使い方も全然アリだな #ベイトソン読書会

2022-04-21 09:40:05
まめお @polytrichopsida

追跡調査によると、本書が届くまであと一歩…! 逃した2回分のアーカイブを聴き終えた。 パターンとパターンの相互間のパターンという階層、という考え方が出てきたのが面白かった。メタファー・暗喩・象徴などもこの辺の階層を行き来する遊びという気がする。 #ベイトソン読書会

2022-04-24 05:28:32