原子力 Vol.177 9/11 0:00-9/12 1:20

A.ツイート数莫大です。開く前にご注意ください。 B.情報は後から訂正が入ることもあるので、ここにある情報だけで判断しないことをお勧めします。
0

私見:
1.『このアカウントはお薦め』の類には、@は抜いたほうがいい。この方々のmentions欄を圧迫しなくて済む。
2.この方々に情報をお伝えするときにはソースを添えたほうがいい。
3.非公式RTより公式RT。訂正が入ったり、状況変化もあるので。


http://twitter.com/#!/marianna_ave/nu
@y_mizuno OR @hayano OR @jiromurata OR @itokenstein OR @iina_kobe
@hirosawatomoya OR @leoleotraveler OR @smcjapan OR @norishikata OR @icbuwjapan OR @CNICJapan OR @AkiraOkumura
@team_nakagawa OR @smcjapan_eng OR @h_okumura OR @satorunet OR @ichimiyar

nuinfo OR #nuinfo_q

(検索→RT:を削除→時間順)


まとめ 新・原子力まとめのまとめ togetterのまとめまとめ機能を使ってみました。 (新しいまとめほど上になっています) タイトル欄やツイート整備は徐々にやります。 旧→ ◎原子力まとめ の まとめ http://togetter.com/li/121134 3096 pv 4 3

@tomin_A

@hayano 「まず測定」大賛成です。考えるのは数字を見てからで十分と思いますし、数字が出て、初めて見えてくるものもあると思います。

2011-09-11 00:00:38
ともこ @yoshizawatomoko

@hayano たしかに… まずは把握しなければどうにもなりませんね… 今すぐ完璧には無理ですよね。 母としてはもう、1bqも摂取させたくないのが本音ですけど…現実的には難しい。返信ありがとうございます!!

2011-09-11 00:00:40
@kashiwanohamama

@hayano @nadhirin @tokok 具体的な数値が分かれば、お弁当にするかしないかの判断材料になります。

2011-09-11 00:00:51
こなみひでお @konamih

食物の放射能汚染から児童生徒を防護するには,早野龍五( @hayano )さんの提案する「食べる状態のものを丸ごと」検査するやり方が最も効果的と思います。検査体制に限りがある中ではこの方法を採用すべき。詳しくは @hayanao さんのツイートをフォロー!

2011-09-11 00:00:54
ヒゲペンギン @hige_penguin

この体制が整備されることを切望します。 RT @hayano: 皆が心配しているのは「ND」の食材を食べ続けても本当に大丈夫かということだと思う.納得できるデータを取るには給食毎食ミキサーゲルマ検査が最適.

2011-09-11 00:02:03
mk @mkuze

@ichimiyar @kimitakatajimi たむろってくれてればいいのですが、最近は学生さん同士でそそくさと消えちゃったりするので…あ、あと物理屋は貧乏なので学生がロハということはないですよw傾斜会計にはしますが。

2011-09-11 00:02:03
hiro tan / fall out bba @13tricky

@hayano @yoshizawatomoko @save_child RT @Casey_Matsuoka 武田邦彦教授ブログ:「ベクレル表示さえすれば東北の農家は助かるのに」 http://t.co/QULfHb9 ・・・東京にある「外人向け」のスーパーはすべてベクレル…

2011-09-11 00:02:04
ryugo hayano @hayano

http://t.co/FSG3B76 @ken_74: @hayano 降下物の測定結果もしばらく「ND」が続いてますが、1週間とか1ヶ月分をまとめて測定したら「ND」ではなくなるのでしょうか?

2011-09-11 00:02:27
なぢ @nadhirin

でも、彼らの声は大きくメディアも喜んで取り上げますよ?納得させるのは無理と切り捨てられないなら最大の問題はそこでは? RT @hayano: それダメ.SPEEDI非公開と同じ論理に嵌ります. @nadhirin:@hayano: 測定あるのみ. @tokok …保護者への対応。

2011-09-11 00:02:35
Takahashi @Takahashi3SKY

お。こんなことになってたのか。ふむふむ。 QT @hayano 【TEPCO 1号機原子炉建屋カバー鉄骨が出来ました^_^】bit.ly/pHDXiq

2011-09-11 00:06:41
袋小路茶犬 @fukubrowndog

ゼロなら安心。けど測定したら「ゼロじゃない!」「怖い!」…でも、測定しなかったら「ゼロかどうか」もわからないですね。パニックになるからSPEEDIを公開しなかった、っていう論理と同じですね。「ゼロじゃない」ことがわかったら対応可能に思います。@hayano @nadhirin

2011-09-11 00:07:53
koh_t @koh_t

(やはり、時間と体力が許せば、311に伴う放射線量計測値の統計解析をしていたい気がする。どこかにデータベースがあればいいのですが…。やはり@h_okumura 先生のcsvかな?)

2011-09-11 00:07:58
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

この前大阪府の食品安全の委員会でも同様の提案をしたところでした。RT @konamih: 食物の放射能汚染から児童生徒を防護するには,早野龍五( @hayano )さんの提案する「食べる状態のものを丸ごと」検査するやり方… (cont) http://t.co/tGFURvf

2011-09-11 00:09:36
なぢ @nadhirin

測定公表は必須だけど反応が読み切れないです。メディアが冷静な報道をするとも限らないし RT@fukuwhitecat: パニックになるからSPEEDIを公開しなかった、っていう論理と同じですね。「ゼロじゃない」ことがわかったら対応可能に思います。@hayano @nadhirin

2011-09-11 00:10:34
伊藤隼也 @itoshunya

両方あると安心@hayano: (給食食材の事前検査にこだわると,食材のサンプリング検査となって,実際に摂取したセシウム量が分からない.事前検査にこだわるのをやめて,実際に食べた量を「ゲルマで」正確に把握する方がはるかに良い.最初は毎日.様子が把握できたら一週間まとめ

2011-09-11 00:13:36
@pamyupamyu

_φ(・_・ ゲルマ。。。RT @hayano: 長期戦です.毎日(給食で)食べた食材のセシウムを測定し,それを一年間積算することを目指す.誤差の大きな数値を足した結果はゴミです.ゲルマで測る以外には信頼できる結果は出ません.

2011-09-11 00:14:25
nao @parasite2006

@hayano 食べた後で測定してセシウムが入っていたとわかったのでは内部被曝を防げなかったので敗北であり無意味だと言う考え方は根強いものの、実際に食べたものを毎日測り続けてはじめて内部被曝対策も立てられるし対策の効果の有無もわかるので、長い目で見れば必ず内部被曝予防につながる

2011-09-11 00:14:48
Kazuo Uozumi、人民 @forthman

そこまでやってもらえれば、本当に安心できます。@hayano 皆が心配しているのは「ND」の食材を食べ続けても本当に大丈夫かということだと思う.納得できるデータを取るには給食毎食ミキサーゲルマ検査が最適.

2011-09-11 00:15:05
えん @ry_endo

そうなんだろうけど、給食だし念のため簡易でも早く測りたい気持ちはわかる。RT @hayano: (読売引用)「給食食材、放射能独自検査相次ぐ…千葉」http://t.co/SNAn8zt 繰り返しますが,食材検査より,給食を毎食ミキサーにかけて(簡易検査機ではなくて)ゲルマで

2011-09-11 00:15:15
ryugo hayano @hayano

御意 @parasite2006 食べた後で測定してセシウムが入っていたとわかったのでは内部被曝を防げなかったので無意味だと言う考え方は根強い、実際に食べたものを毎日測り続けてはじめて内部被曝対策も立てられるし対策の効果の有無もわかる、長い目で見れば必ず内部被曝予防につながる

2011-09-11 00:16:02
Toru Matsumura @tokok

給食ミキサーして毎食検査。その上で、教育委員会が学校生活における外部被曝、内部被曝の積算線量と、1年間の予想線量をHPで公開するのがベストと考えています。学校生活分の年間限度を越しそうになれば産地限定でも何でもして内部被曝を下げる@hayano

2011-09-11 00:17:05
ryugo hayano @hayano

御意.測定しないと何も始まらない. @tokok 給食ミキサーして毎食検査。その上で、教育委員会が学校生活における外部被曝、内部被曝の積算線量と、1年間の予想線量をHPで公開するのがベストと考えています。学校生活分の年間限度を越しそうになれば産地限定でも何でもして内部被曝を下げる

2011-09-11 00:19:10
@yasunobu_kino

はい。基本は出来た給食のゲルマでの検査。そして、作る前は、簡易検査で、高ベクレルの可能性のあるものを落とすのがいいように思います。 "@itoshunya: 両方あると安心@hayano: (給食食材の事前検査にこだわると,食材のサンプリング検査となって,"

2011-09-11 00:20:06
1 ・・ 24 次へ