理解力が低い方は「理解しない」のでなく、「理解力の範囲で理解」する → 表面的な理解に留まったり、曲解に疑問を持たずに止まる。

分からない事を分からないままにしておくのが知性 _(:3 」∠ )_
978
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

理解力が低いと思われる方、「理解しない」のではなく、むしろ「理解力の範囲で理解」するので、表面的な理解に留まったり、引っかけに掛かったり、曲解に疑問を持たずに止まる。そのうえで、その理解を元に少ないサンプルで強固な心証を形成していく。ここを軌道修正するのは、なかなかコストが高い。

2022-04-07 23:08:33
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

一方、理解力が高い方は、新しい概念に触れたときの反応が全然違う。理解のためにペースが落ちるのではなく、むしろ質問を通じて前進していく感じ。おそらく、既存の知識から類例かメタ概念を引っ張りだしてきて、差分や境界を探ることで理解してる。理解力があるから元々の知識も多く、相乗効果。

2022-04-07 23:15:04
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

想像するに、こうした未知の知識や概念を体得するスキルは、今までいかにそうした壁を越えてきたかという経験に拠る所が大きい。新しい知識を得ようと壁に挑む人にとって、世界はどんどん広がる。「それは何の役に立つの?」という知識を身につけた人ほど、実は「役に立つ知識」を身につけるのも早い。

2022-04-07 23:38:04
元素学たん@雑誌連載中 @gensogaku

「理解できませんでした」が言えるのはえらい。 「ここまでは理解できましたがここからは理解できませんでした」が言えるのはもっとえらい。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 12:36:22
UーKey @U_Key923

コレ、拡張しようとすると半年から1年位掛かるのよね。 思考の癖見付けて、理解できる形からちょっとはみ出すを少しずつ重ねて、途中で自ら気付くっていう成功体験をさせられれば早いんだけど、そこまでが長い。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 10:56:58
まふ @mafu_todo

理解できる範疇から一気に外れたことを言うと「反対されてる」「攻撃されてる」と理解しちゃって反発しちゃうから、ゆっくりやるしかないんですよね… twitter.com/U_Key923/statu…

2022-04-08 11:22:32
タカ @takanovalue

指導でこれ悩んでいるわ…目先の仕事流せばいい、終わらせればいい的な考えの子ってこうなんだよなあ…。 少し疑問に思えば問題未然に防げたのに、兆候に対して、表面的な対応して、後になって問題になって戻ってくる twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 07:34:03
みためX@アラ40のジョブホッパー @mitame365

インフルエンサーへのリプでよく見かける「共感します!」ってだいたいこれかなと思ってます🥺 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 15:16:02
ogs @featherogs

わかる。「わからないことをわからないまま置いておく」ことをしてくれない。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 08:28:36
まとめ 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・ 読めば意味は取れるけど長ぇ。  _(:3 」∠ )_ 688287 pv 6486 757 users 3159
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

【能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている】 これ、知ってる!ついったーでときどき見るやつだ! 「ダニング=クルーガー効果」って名前がついているんですね。 karapaia.livedoor.biz/archives/52191… pic.twitter.com/jIOCPhMhmS

2015-08-29 22:51:34
拡大
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

ウチでは、行っている研修の前後で知識や技能の水準を自己申告して頂くんですが、どの研修でも一定数「研修後にレベルが下がる方」がいて、毎回話題になります。今度から「ダニング=クルーガー効果ですね(ドヤァ」ってやってみる。 RT 能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている

2015-08-29 22:55:33
まとめ 「自分には分からない」のカテゴリがないと、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥る もっとも能力が低い人々はもっとも自信が高い。 現実が見えてくるにつれ、その自信はジェット・コースターのような曲線を辿って行く。 62983 pv 506 39 users 414
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

うちの息子が低学年の頃病院の待合室で 「タバコはご遠慮下さい」を 「たばこはごさい」と読んだことから「タバコは5歳の法則」と名前をつけて、便利に使っている。 「遠慮下」の漢字を飛ばして、読めるひらがなだけ拾って自分で意味を見つける「理解の方法」だ。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 01:58:58
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

人はみんな割と「たばこはごさいの法則」をやっている。 自分の知らない部分を「飛ばす」のだ。 飛ばしてる部分を指摘された時が重要だと私は思っていて。 いや、何かあるよね?に「自分は間違ってない!」が強いと「共有できない」のだね。

2022-04-08 02:01:47
まとめ クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないこと.. どこにも書いていないことを読むマン同士の亜空間バトルって味わいがあって良いですよね 296507 pv 3873 436 users 4117
橋本将功 『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』 @paradisemaker

あんまり賢くない人は「自分には分からない」のカテゴリがなくて、すぐ善悪とか正誤とか敵味方の2値思考に陥るけど、世の中の大半の物事は複雑でそう簡単に判断できるものばかりではないから、「自分には分からない」というカテゴリを作ってそこに物事を入れておくのが大事

2020-05-11 16:55:02
いすず@開運霊視 @takieisuzu

中学校までは【分かる・分からない】【良い・悪い】の世界。 大学から急に【わからない事を抱きしめて生きる】が始まる。 【良い悪い】をひたすら叫ぶ2値思考の人がいるのも、仕方ない。 だからこそ【わからない】を抱えて生きる姿勢を見せ合っておくの、認知的にすごい大事。 ↓良き呟きだった twitter.com/paradisemaker/…

2020-05-12 11:58:33
sumi@ITエンジニア @masasum3

なるほど、昔読んだ本で、分からない事を分からないままにしておくのが知性、みたいなハナシを読んだ気がする。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 06:50:24
寿@トレーニング中 @KwVhp

@tweeting_drtaka 質問失礼します 物事を理解するのに時間がかかったり頭の中で咀嚼できず思考が硬直してしまうのですがどうすれば良いですか。 治りますか。 本を読んだり勉強すれば良いですか。 自分でどうすれば良いかわからないんです。

2022-04-08 20:59:01
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

@KwVhp 焦らず自分のペースを見つけることが、大切なんだと思います。そのためには、きっかけを得られるよう、いろいろな体験をすることが有益なのかも知れません。 自分も、小中学校で習うことが全然理解できていませんでした。ただ、初めて「わかった!」と感じた瞬間があって、そこから世界が開けました。

2022-04-08 21:06:56
寿@トレーニング中 @KwVhp

@tweeting_drtaka ありがとうございます 体験、経験を経て理解に至る。 僕には多分体験が足りてなかったのですね。 本を読むのも大事だけど、 もっと原始的な体験をしてみようと思います。

2022-04-08 22:54:50
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

今なら分かります。僕は先生が喋るペースで理解ができなかったんですよね。字が書けず、算数も出来ませんでした。LDそのものです。ただ、進学校でなかったことが幸いして、他人から強要されることがなかった。そして、目標が出来たことで自分のペースで勉強する習慣が出来た。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 21:17:19
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

自分の認識とも合致。知識を身につけることで、不確実性や知識の空白への耐性が強くなる。知識が乏しければ、「分からない事」をそのままにすることができず、乏しい知識で説明することで納得を図る。そして、理解がそこから先へ進まなくなる。進めなくなる。 twitter.com/masasum3/statu…

2022-04-08 08:02:26
Takashi Okumura @tweeting_drtaka

我々の教育の真髄は、そうした知的怠惰とでも言いうる停滞に抗して、前に進む力を身をもって示すことなんでしょうね。 twitter.com/tweeting_drtak…

2022-04-08 08:16:51