
#鎌倉殿の13人 14話雑感 ◎田舎者の純朴さも嫌らしいひねくれ都のお偉方にはいいように弄ばれ ◎それをよく知る政治力だけはある鎌倉殿のスレっぷり ◎義仲と鎌倉御家人手を組んで頼朝叩き出した方が万事解決では?と冗談抜きで思いました ◎伊豆に帰った時政パパの方が人間らしい暮らし
2022-04-10 18:51:51
◎呪詛効かないのを文覚のせいにして追い出した全成も流石ドクズの弟だけある ◎景時がスパイに来る暇も与えずにさっさと鎌倉御所夜討ちにしてしまえば良かったのに ◎もはや坂東は真っ二つに割れてるのに小四郎がどうこうできるレベルではないと思ったり #鎌倉殿の13人
2022-04-10 19:04:38
#鎌倉殿の13人 都の常識は持ってなく呆れられ笑われるも気づかない義仲 しかし木曽勢の乱暴狼藉を無視せず自ら出回り治安回復に苦心する。 常識無くとも良識は有る、三谷さんの義仲は実に愛おしい。 pic.twitter.com/FZjSEzoOwW
2022-04-10 21:00:35




「噂とは流す者に都合よくできておる。惑わされてはならん」 と前回で語った義仲が、今回「平家と内通」という噂で追いこまれるのが悲しいな…… 自身には噂に惑わされない判断力があっても、都に流される噂が持つ影響力まで考慮できなかったのは、やはり政治力が足りなかったか。 #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:02:08
#鎌倉殿の13人 都の流儀には強い頼朝、坂東武者の気持ちを逆撫でしまくり。 これは御家人が推した義高や実直な木曾義仲の方が坂東武者と相性が良さそう。でもそれでは天下は取れない。 だからこそ未来のやるせ無さに胸が既に痛くなる。相変わらず壮大なコントを描くのがお好きで上手い三谷脚本。
2022-04-10 21:02:23
義仲を笑う都のヒト達。 なんとゆーかこーゆー描写、古代中世近世各時代設定の大河や時代モノにおいて仕方ないんだけど「都のヒト」がどーしてもイヤミにみえてしまうんですよね😢#鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:03:04
あと木曽についた源行家は、都につくまえに法皇に会うとはどういうことかとか衣装とか、ちゃんと面倒未たれやと思う。君がついてて自分が寄せさせてもらってる、仮にも主君に恥かかすなや。 (…まあそういう気遣いとかできるなら頼朝のとこであんなにもめたりしやしないか……) #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:06:15
義仲に都の流儀を教えない行家、義仲のピンチに乗じて法皇さまにつなぎをとる佐殿、源氏同志の足の引っ張り合いがなんともえげつない その間で、ひそやかに相手の死を悼む若武者ふたり #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:16:12
今日は平家と義仲の悲劇へのフラグが立った回だった。 後白河法皇とか朝廷とか、都から来た大江広元とか、権謀術数、陰謀に長けている人たちに利用されて、真面目な人たちほど、損をするんじゃないかって思うような感じだったなあ。 #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:31:07
義仲、一緒に都入りしたのが行家だったのが運の尽き、という描き方気の毒過ぎた 叔父上洒落にならない疫病神でほんと怖い…… #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:31:16
/ #平家物語 巻第八「鼓判官」 \ 都での狼藉(ろうぜき)を止めるため、後白河法皇の使いとして木曽義仲のもとを訪れた平知康。義仲は対面すると、「貴殿が鼓判官というからには、多くの人からたたかれたということか?」とすごんだため、知康はなにも答えられず帰ることとなりました。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/TfCcU9jQsN
2022-04-10 21:34:01

木曾殿は義に篤く真っ直ぐな気性で見目も良い快男児なのだが、如何せん田舎の蛮族なので、都の貴族政治というものを理解できていなかったのが敗因。 頼朝はダメ男な部分もあるが、政治力では雲泥の差。 なぜ木曾殿には出来ずに頼朝には成し得たのかが、とてもわかりやすく描かれている。 #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:42:39
義高が鎌倉に入る、義仲が都で好き放題する、法皇様が義仲の追討を頼朝に命ずる、義経が先陣で出陣する。どれも知ってることなのに事実と事実の間をうめたストーリーがおもしろくて魅入ってしまい45分があっという間!#鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:46:26
木曾義仲は、乱暴者ではなく実直な良い当主だったんだろう。ただ都の礼式を知らなかっただけ。 なにが言いたいかというと、行家叔父がぜんぶ悪い。 #鎌倉殿の13人
2022-04-10 21:51:01
#鎌倉殿の13人 義仲が好きなので辛い描写が多かったなー。でも今と比べて都にいなければ得られない情報も段違いだったろうし、あの行家叔父はほんと頼りにならないな! あと巴さん力持ち。巴さんの手当てしている義仲という絵はよかった。
2022-04-10 21:55:18
第14回「都の義仲」をご覧いただきありがとうございました。 見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。 ▼配信ページはこちら plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… ※配信期限 : 4/17(日) 午後8:44 まで ※要ログイン #鎌倉殿の13人 #青木崇高 #秋元才加 #町田悠宇 pic.twitter.com/weoh1uk26C
2022-04-10 22:00:02

#鎌倉殿の13人 第14回感想⑧ 義仲が都の作法を知らなくて…、という話はよく聴くけど、 行家叔父は何をしていたのだろうか。。。 (法皇様と双六ができる立場なんだから、 それなりに作法にも通じていたハズだよな…) pic.twitter.com/rlZTtfQoyN
2022-04-10 22:00:06

日本の政治の中心は、家康が天下を獲るまではずっと京都だったからね。 どれだけ武力があって戦上手でも、都人たちの京風の言い回しが理解できなかったり、宮中や貴族の政治のやり方を解っていないと上手くいかないんだよ。 麒麟がくるでも色々あったよね… #鎌倉殿の13人 #麒麟がくる
2022-04-10 22:02:34
幼少期を都で過ごした頼朝は、都や公家の性質や風習は肌で感じ染み付いているから、公家に向けての政治力は抜群なのに、坂東武者をは下にみているし、彼らの気持ちの動きなんてわからないのよね。これは間をつなぐものがどうしても必要だし北条の力が大きくなるのがナチュラルにわかる #鎌倉殿の13人
2022-04-10 22:13:20
義仲さんの最適解は、御所も法王様も含めて都を完膚無きまでに灰燼に化してから、木曽でノビノビと暮らすことだったかな。 #鎌倉殿の13人
2022-04-10 22:22:38
#鎌倉殿の13人 頼朝のゲスっぷり(しかし少年期まで都で過ごし"政治"を心得ている)に対し、義仲の人格者っぷり(しかし物心付く前から山中で過ごし"政治"ができない)が、かっこよく嬉しくも、つらくかなしい……
2022-04-10 22:23:39