
なぜ、ロシアの侵攻を「予測し、食い止めることができなかったのか」・・・日本学術界が真に向き合うべきこと
-
Thassa_block
- 9218
- 31
- 3
- 0

「自分の長年の研究は何だったのか」 廣瀬陽子教授はウクライナ侵攻を予測できず悔やんだ。 それでも研究を続ける理由とは? huffingtonpost.jp/entry/hirose-y…
2022-04-08 09:06:18
@HuffPostJapan 研究が、絶対的な権力を持った人間が「やる」と言ったことを止められないのは明らかですけど、一体どの分野の何の研究が、いつどこで何の役に立ったり、誰や何に影響を及ぼすかも分からないので存在意義はあります。本当に、現実世界は頭の良い人の予測通りには行かないし誰にも予測不能なものですね。
2022-04-09 23:08:59
@HuffPostJapan ぶっちゃけ一人の民族主義者が銃ぶっ放しただけで 世界大戦が始まっちゃうんだから悔やむ必要なかと
2022-04-09 23:39:23
@HuffPostJapan 他国による研究が、戦争するかしないかの判断に影響は与んでしょう元々。9条となえてて攻められる時は攻められるのと一緒。 学者による研究は、人間が合理的判断をする前提なことが多いので、非合理な事やってくる人には無力。
2022-04-10 01:08:27
@HuffPostJapan ほぼほぼ独裁者に支配制御されたって事だったんでしょうか?民主主義の中で育った我々には発想出来なかったのかも。むしろ独裁者の心理学の分野かも
2022-04-10 07:42:42
@HuffPostJapan >「自分の長年の研究は何だったのか」 >「研究成果に基づけば、ロシアがウクライナに侵攻するはずはなかった」と回想しつつ、実際には軍事侵攻が起きた。 【とても重要な案件の予測が外れた】という事実は、深刻ですよね。 【最悪なシナリオ】も、準備しておくべきです。 huffingtonpost.jp/entry/hirose-y…
2022-04-10 09:47:28
@digitalzanmai @HuffPostJapan 学者というのは論理的思考のできる人間なので、『論理的思考が出来ない人間』の考えることを理解できないのでは❓と想います。 私も今それを痛感しております‥。w
2022-04-10 09:48:58
@HuffPostJapan 問いの立て方が合っているか注意して読んだほうが良い。 止めるのと、開戦予想できるかは違う問い。 プーチンを止めるのと、独裁者を生み出さないようにするのと、ロシアを制度的に開戦しづらくするの、どれも違う問い。 独立承認後も予想しなかったのか気になる。東欧研究者は予測したかも
2022-04-10 10:22:39
@HuffPostJapan まあ研究はご自由に。でも何の考察も広がらない記事だな。 露が侵略した要因は2つ。ウクライナが、 ①「弱い国」と思われた事 ②「周りが助けにこない」と思われた事 ハフポストさんはこういう言及、全くしませんよね(・ω・) twitter.com/HuffPostJapan/…
2022-04-10 12:11:18
@itagakishika @HuffPostJapan この人、ウクライナが重装備のロシア軍15万人〜17万人に三包を囲まれても、まだプーチンは攻撃しないと言ったので🐴🦌やと思ったわ。 お花畑にウジが湧く🤪
2022-04-10 12:13:09
@HuffPostJapan >「自分の長年の研究は何だったのか」 >廣瀬陽子教授はウクライナ侵攻を予測できず悔やんだ 【2014年のウクライナ騒乱(マイダン革命)→クリミア危機→ドンバス戦争→・・→2021年、ロシアがウクライナ国境への軍の集結】 という流れを見れば、 ロシアがウクライナに侵攻するのは予測できると思う
2022-04-10 12:23:09
@HuffPostJapan うーん。まぁ、イマヌエル・カントがヤバすぎて、圧倒的に超えられない壁だというのが。 国家の政体研究と国際連合の哲学的草案1795年『永遠平和のために』を超える論文が未だに存在しない。 世界大戦後に慌てて国際連合を作るのが人間の性だが、それでも善き方向には進むし、進ませるべきという教訓
2022-04-10 13:42:34
@HuffPostJapan 内容はともかく、自分が人生をかけて積み上げてきた物が崩れてしまった時の絶望は多分普通に生きてる人には到底分からないものだったんだと思う。 それにも負けず進んでいく姿に美しさを見いだすか、それに囚われている奴隷と見るかはその人の心次第なのかもしれない。
2022-04-10 13:47:32
廣瀬教授は誠実ではあるけれど、『紛争勃発前夜まで、私は「侵攻はない」と自信を持って主張していた』という独白を聞くと、開戦前夜にそれではちょっと… と思ってしまう。開戦前日だとプーチンがウクライナの非軍事化という要求を追加してた頃。 twitter.com/HuffPostJapan/…
2022-04-10 14:33:45
開戦前夜だと「(交渉は)終わった」「(戦争が)始まってしまう」というお通夜状態だったのを覚えてる…非軍事化の要求なんて戦争とイコールだったし…
2022-04-10 14:37:13
ナゴルノカラバフ戦争についての理解も、戦争そのものの理解がちょっと大雑把な感じがしたんですよね。あるいはインタビューでは詳しく説明しきれなかっただけかも分かりませんが… twitter.com/rockfish31/sta…
2022-04-10 14:40:47
「領土問題は戦争で解決できるという先例になりかねない」 ナゴルノ・カラバフ紛争に専門家が警鐘:ハフポスト huffingtonpost.jp/entry/2020kara… 1990年代の第一次カラバフ戦争について「ロシアがアルメニアを支援したことが大きな原因となってアゼルバイジャンは負けた」という解説は違うと思うのだけど・・・
2020-11-21 12:38:04
@rockfish31 まぁでも、外れた専門家は、自らの過ちを素知らぬ顔でいるのがほとんどなのでよっぽどマシな方ではありますよね。
2022-04-10 14:42:06
@HuffPostJapan 情勢からは侵略が確実との結論、でも最終的にはPutinの理性を信じられたのですね
2022-04-10 14:43:24
「また、核抑止論者は、核は戦争の抑止にならないばかりか、核を持つ好戦国が戦争を起こせば、その核が他国の介入をも抑止してしまうという現実に打ちひしがれているという。」 huffingtonpost.jp/entry/hirose-y… さて、このような核抑止論者は実在するのか。居たとしても安全保障専門家ではないと思う。
2022-04-10 14:45:39
というのも、大抵の安全保障専門家は「核を持つ好戦国が戦争を起こせば、その核が他国の介入をも抑止してしまう」ことについて『これこそが核抑止力だ、予想されていた、懸念していた事態だ』という反応をしているので・・・打ちひしがれている専門家が見当たらないのです。ここからが本番。
2022-04-10 14:47:30
本番になったら被害を最小限に止めるための抑止をしないといけない・・・するとこいつの出番が(来なくていい pic.twitter.com/SHljNU0h3B
2022-04-10 14:51:38

@zakicchan @HuffPostJapan 違うと思う。 ウクライナNATO加盟で東部に基地建設米兵常駐が嫌だったから、手遅れになる前に動いた…だと思う。さらにこれを許すとベラルーシまでロシアに愛想尽かしてNATO入りこっちの東部に基地という最悪のシナリオも考えての事だろうよ クリミアん時の悔しさで軍拡して強くなった上に基地はまずい
2022-04-10 16:07:46
@rockfish31 廣瀬先生も開戦以来TVで拝見する機会が多くなりました。 コーカサス地方に精通している方ですが、戦況の具体的な解説は他の先生と比べて少し不得手かな?と、素人ながらに思うことがあります。 日々の研究でも外交や地域文化・文明史がメインで、ミリタリー分野はあまり触れてないかも、と思ったり。
2022-04-10 17:23:51
@ad19701211 @zakicchan @HuffPostJapan その通りですね、弱いと助けてくれないという理由なら殆どの国が攻められてる
2022-04-10 17:57:25