-
somali_bleu
- 146772
- 974
- 493
- 589
きっかけとなったのはこちらの話題

役に立つ研究にだけ研究費を投入せよもそうだし、優秀な学生だけに奨学金を給付せよでもそうだが、そういうのを簡単に見極められると思っている実に傲慢な考え方だと思うが根強い人気がある。あの自信はどこから来るのか。
2022-04-10 18:04:19
英米の古い幻想怪奇小説をよく読む。ときどき翻訳も。『骸骨 ジェローム・K・ジェローム幻想奇譚』(国書刊行会)が出ました。イーディス・ウォートン幻想怪奇作品集を準備中です。でも今は専ら朝顔のことを考えています。
これは同人誌界にも言えることで…

RT 同人誌界にも「上手いサークルだけいればいいじゃん」と言う人が結構いる。何度も書いてるけど、似たような事言ってサークルや人を選別したイベントはのきなみ縮小してる。「いいもの」だけ残そうという思想は、その世界を滅ぼします。数の多さは正義。無駄とは発展の余地があるという事よ。
2022-04-10 23:49:13
なぜ滅ぼすかというと「未来」を考慮しない発想だから。何の役にも立たないと思われた研究が今無くてはならないものになってたり、知恵遅れ扱いされてたエジソンは将来どれほど凄い発明をした事か。今へたれと排除されたサークルは3年後大手になってるかもしれない。そういう未来を切れば当然滅ぶ。
2022-04-11 00:03:40
いま絵が上手い人でも3年後は描かなくなってるかもしれないし、いま役に立つ研究だけに金を出して残しても時が経ってそれが時代遅れになった時、他を切ってるので代替が無いという事に。どれだけ優秀な人でも歳はとる。時間は流れているので「いま」だけで判断すると将来を殺す事になる訳だ。
2022-04-11 00:10:22
待て!もう5~6回は似たようなこと書いてる意見が何故いきなりバズる。……いや多分、たまたまフォロワー多い人がRTしてくれたからだろうな~。と思ったらその通りだった。ちょっとビックリするけど今までもたま~にあった。今回は結構賛同者多くて嬉しい。
2022-04-11 13:12:12
SF、ミステリー、ホラー、ミュージカル(特にオペラ座の怪人)が好きな漫画描き。(小説も書きます) アニメや漫画も大好き。最近はキャプテン翼の話題が多め(新田、ジノ、海外キャラなど)アイコンは玲沙が描いた犬の絵です。pixiv.net/users/4458374
未来を殺し、「場」の寿命を早めることになる

@reisa_shito 新しいの入らないのに、上手いサークルはいつか引退しますからなぁ そして「うちは上手いサークルだけのイベントだ」という選民思想は嫌われる
2022-04-11 12:57:57
@simo_nu_himuro やはり未来を見据えてたくさんの人をWelcomeしないとあっという間に「場」の寿命きますよね。そうやって選別して滅んでいったイベントを幾つか知ってます。
2022-04-11 13:17:27
■上手いサークルだけでは出展数が少なくイベントが成り立たない。 ■いま上手くないサークルが腕を磨く場所がない。 ■同人作家が減ると(趣味の世界の裾野が狭いと)画材・ソフトの売上げが落ちる。それらの値段が上がったり、廃盤になったりする。 twitter.com/reisa_shito/st…
2022-04-11 13:15:37
いいものを軸に語りすぎるコミュニティーになると、新規の参入障壁が高くなり、業界を狭める原因になりやすい。 そういう意味では『ガンプラは自由』という言葉は、ブランドを強める非常に良い言葉を作ったなぁとは思う。 twitter.com/reisa_shito/st…
2022-04-11 12:46:11
@shirohanamame そうそう!私も大昔、あのイベントに参加しようかなと思ったとき、そこが結構厳しい選別をしてるのを知って申し込む前に辞めてしまったことがあります。新規参入を選別して壁を高くすると「場」は急速に縮小し「場」の寿命は早く尽きますよね。
2022-04-11 13:28:51
ある一人の人に着目すると,最初はヘタクソだけど,徐々に上手くなっていくはず. そのヘタクソの居場所が無いと,未来の大御所も存在しなくなるわけで. twitter.com/reisa_shito/st…
2022-04-11 13:02:29多様性は重要

同人誌専門書店でも、大手や上手い人だけ選別してた所は滅んで、部数が少ないサークルもどんどん委託受けてた虎さんが結局生き残ったしなぁ…… twitter.com/reisa_shito/st…
2022-04-11 13:02:19
この方が言ってるように、上手くなかった人が成長して大手に……っていうのもあるけど、 同人誌って言うのは、部数が少なくとも 「たとえ小規模サークルでも、私にっとっては至上のワンバーワンなんです!」 っていわれる存在の書き手が、少なからず居るていうのも要因だと思うのよ〜。
2022-04-11 13:06:28
@bambi_RE 冗長になるので語りませんでしたが、生き残る為には多様性が必要って感じですよね~。私もマイナーなものに惹かれたりするので多様性が失われるとホント困ります。
2022-04-11 13:22:18
資本の論理を追求してゆく「表現の自由市場」だと同じようなものばかりが生まれてしまうので、売れないもの、少数のためのもの、そういうものを包含するのが多様性ですよね。 twitter.com/reisa_shito/st…
2022-04-11 12:43:59