「鎌倉幕府の成立年」って、そもそも確定させる必要あるの?という話〜「鎌倉殿の13人」に『寿永二年十月宣旨』が登場し議論

鎌倉幕府は何年に成立したか?の学説が変遷し、学校で覚える年号まで変わってきたのは有名な話。大河ドラマから、そんな定義の意味について議論がなされました。
41
2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 @nhk_kamakura13

#百錬抄 寿永2年(1183)10月14日条 \ 東海道・東山道諸国の年貢、神社仏寺ならびに王臣家領の荘園は、もとのごとく領主に従えと宣旨が下されました。これは源頼朝が申請したものです。 #鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/kdrlMynMpj

2022-04-10 21:32:01
拡大

参考

中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立
2008年02月28日

 語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。

 東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。

 社会編集部副編集長の和田直久さんは「実質的に幕府が成立したのが85年。92年は征夷大将軍という『名』を得て名実ともに幕府が完成した年と考えられます」と話す。

 この変化を東京書籍の教科書でたどると――、

 1955年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府という政府をおいた

 66年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、ここに鎌倉幕府による武家政治がかたちのうえでも整った

 現在の06年版=頼朝は朝廷に強くせまり、国ごとに守護、荘園や公領ごとに地頭を置くことを認めさせ、鎌倉幕府を開いて武家政治を開始しました。……1192年に征夷大将軍に任じられた頼朝は……

 「変化の背景を知ると、もっと歴史を好きになります」

https://www.asahi.com/edu/student/kyoukashow/TKY200802270241.html

花咲Pさん @p_kani3

鎌倉幕府も1192年でいいじゃん。 定義や解釈かえたとかって 微妙な変更やめよう??

2022-04-11 08:48:39

関連


まとめ 鎌倉幕府は、なぜ「権力体」になれたのだろうか?~当事者ですら曖昧だったのでは 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まり、鎌倉時代論もいろいろtwitterで目に付くようになって面白いです。 23232 pv 32 39 users 37

山田邦和 @fzk06736

同志社女子大学特任教授、古代学協会理事・研究部長。考古学・文化史学専攻。博士(文化史学)。主著『須恵器生産の研究』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』『京都 知られざる歴史探検』『変貌する中世都市京都』。著作目録:heike.cocolog-nifty.com/kanwa/2017.html

heike.cocolog-nifty.com/kanwa/

山田邦和 @fzk06736

#鎌倉殿の13人 しかし、やはり「寿永二年十月宣旨」ってのはすごいな。軍事行動では義仲に先を越されていた頼朝にとっては一発逆転起死回生の秘策。頼朝が京都の貴族社会の中で若き日々を過ごした成果が稔った。頼朝の政治的天才がはじめて大輪の花を咲かせた。

2022-04-11 23:28:04
山田邦和 @fzk06736

⇨「京都の皆さん、東国からの年貢が入ってこなくてお困りでしょう。私が代理で徴収をやってさしあげますからお任せくださいませ。もし年貢を出さない不埒者がいたら私がやっつけますのでご安心ください」という、朝廷を動かすツボをうまく刺激して、東国の軍権の公認という最大の成果を手にした。

2022-04-11 23:39:55
山田邦和 @fzk06736

⇨ですので「寿永二年(1183)十月宣旨」の画期性を高く評価し、これをもって鎌倉幕府の成立だとする説があるわけです。「鎌倉幕府の成立は1192イイクニではなく1185イイハコになった」というのが確定なのでなく、1183だという有力説もあることをご理解ください(私は別の説をとりますが)。

2022-04-11 23:45:23
seekingmist @seekingmist

最近は鎌倉幕府の成立年を確定させる必要あるのか?と思ってる。 1180年頃から徐々に出来ていった、でいい気がしているが、研究者たる諸先生方はそうもいかないのかな… twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-12 00:23:33
山田邦和 @fzk06736

↓のようなご指摘をいただきました。確かに、確定させる必要などない、という研究者もいると思います。ただ私は「自分なりに」確定することが大事だと思います。それは「鎌倉幕府の本質とは何か」という命題を深く考え、それに自分なりの解答を出すことだからです。 twitter.com/seekingmist/st…

2022-04-12 09:42:55
山田邦和 @fzk06736

⇨「鎌倉幕府の成立年」は研究者によって異なっていてもいい。研究者が自分なりに「鎌倉幕府の本質は何か」を深く考え、それに結論を出す。その結論が他と異なっていてもいいし、その場合は「成立年」も違ってくる。逆に、困るのは「だれそれ先生が言っているから従う」など、自分の頭で考えないこと。

2022-04-12 10:03:33
FoxTailSoup yn y modd cysgu @foxtailsoup

まあ、結局のところ、「鎌倉幕府の成立」という定義自体が何を指すか、それ自体の議論もあるでしょうから、全体のコンセンサスを出すのは難しいのではと、史学部外者でも思います。なので、各々の研究者各位がその立場からしっかりと結論出して頂くのが大事ですね twitter.com/fzk06736/statu…

2022-04-12 10:10:04
Af @Sz73B

鎌倉幕府の基本法たる御成敗式目には「統治」という観念がそもそも希薄で、幕府の構成員たる武士の権利関係の調整しかほぼ考えてないので、鎌倉幕府が自分らをどういう存在と考えていたかが自ずと見えてくるよな。

2022-04-12 11:12:54
Af @Sz73B

さすがに時代が降って江戸幕府あたりになると法ももっと精緻化はしてくるが、それでも国家像を根本から考え直すような姿勢は最後までなくて、結局は鎌倉幕府の自画像を拡大させたにとどまるように見える。

2022-04-12 11:15:25
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@fzk06736 「鎌倉幕府とはなんぞや」の定義が揺れていることが問題ですよね。ある定義にしておいてその定義で成立年を確定して、権力移行の詳細は専門家が議論し改訂して行く。ではダメなのでしょうか?

2022-04-12 10:10:09
山田邦和 @fzk06736

@pmagshib 「他の先生とは違っているかもしれないが、私はこれこれこういう定義で鎌倉幕府を考える。そうすると鎌倉幕府の成立は◎年になる。私の定義が妥当かどうか、他の先生方も考えていただけるとありがたいし、議論していきたい。もちろん反論も歓迎」ではダメでしょうか?

2022-04-12 10:27:01
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@fzk06736 時代区分と別にそれをやっていただく分には全然構いませんが、それで時代区分の年代が人によって違ったり、一般が参照する歴史年代表がしばしば変更されるのは、あまり適切ではないように思います。(『時代区分は本当に必要か?』問題は置いておくとして)

2022-04-12 10:55:02
山田邦和 @fzk06736

@pmagshib 「歴史学の最重要課題は時代区分であり、時代区分を規定するのは歴史観である。つまり歴史観が異なると時代区分も異なる。また、歴史を見る原点は現在の我々の視点。『現在』とは時を経るにつれて移動していくから、そこから見える歴史も違ったものになる」というのが歴史学の基盤だと思っております。

2022-04-12 11:06:37
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@fzk06736 それには同意します。地質学でもそうなのですが、周辺分野との交流から時代区分を物理的に決めています。そこのギャップを感じる、というか、歴史学は周辺科学の人々との対話を拒んでいるように感じるのです。まあ、入試で時代区分の年代を聞きさえしなければいいということなのかもしれませんが。

2022-04-12 11:13:51
山田邦和 @fzk06736

@pmagshib 歴史学が周辺科学との対話を拒んでいるのではなく、よってたつ基盤が異なっている、ということだと存じます。たとえば、歴史学の時代区分は物理的に決めるものではない、というところが自然科学とはまったく異なるところだと思います。

2022-04-12 11:18:59
しぶちん⏳🌏🧭🔨 @pmagshib

@fzk06736 地質学の時代区分でも物理的に決めるものではありません。地質学も歴史科学であるのです。が、物理的な境界を合意の上で定めて、事象を記載しようとしています。議論する上では寄って立つ基盤が異なっていると言ってしまうのは、私には対話を拒んでいると感じられます。基盤が違うのだから、議論無用と

2022-04-12 11:25:40
山田邦和 @fzk06736

@pmagshib 私はあくまで歴史学のルールを説明しただけであり、対話を拒んでいるとか議論無用などと主張したつもりはまったくありませんので、そのあたりはなにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

2022-04-12 13:25:17
Minoru.Noguchi @rokuhara12212

義仲は皇位選定で院と対立。一方、寿永二年十月宣旨によって頼朝の家人たちの在地における立場は安定し、頼朝の求心力が高まる。宣旨の執行のために義経が伊勢・近江に向かって義仲を牽制する。そのような状況を利して頼朝は上総広常を粛清する。…という理解が、研究者間の一般的理解だと思います。

2022-04-10 21:30:33
Minoru.Noguchi @rokuhara12212

「という理解が、研究者間の一般的理解だと思います。」  →「理解」という言葉が二度出てきて、日本語として練れていませんね。

2022-04-10 23:51:12
戎光祥出版編集長 @ebisukosyo_maru

渋谷に移動し、國學院大學博物館の「鎌倉幕府と執権政治」展を観覧。展示の前半は八条院関係、後半は義時・泰時が中心という感じでした。やっぱり久我家文書はいいですね。午前、午後とも中世文書をどっぷり堪能しました。 pic.twitter.com/hmIzPjE2ZL

2022-04-09 15:48:40
拡大
1 ・・ 4 次へ