田舎の自動車学校で免許を取ったが、その時に教官が『みなさんこれで時刻表から解放されましたね』と言っていた…その言葉が全てを物語っている
田舎育ちなのでとてもよくわかります

田舎の自動車学校で免許取ったけど、免許を取った後に「皆さんこれで、時刻表から解放されましたね」って自動車学校の教官に言われたもんね。 それがすべてを物語ってる。
2022-04-14 22:01:24
1~2時間に1本くらいしか電車とかバスが来ないところだと、自分の予定よりも電車とかバスの予定ありきになるのがツラい。こちらが時間の使い方の主導権を持ってるようで持ててない気がするの。 自由があるようでないというか。
2022-04-14 22:10:56
免許取得により、時刻表から解放される…!
公共交通機関の本数が圧倒的に少ないのが田舎

田舎は「何時の汽車」で通じるもんなぁ… 1時間に1本以下しかないから. twitter.com/seaside_rs/sta…
2022-04-14 23:15:32
これね、昔は列車の本数が今より多かったか?というとそうではない。 鉄道が陸上交通の全てを掌握していた時代は、列車本数が少なくても皆が乗った。舟運や徒歩と比べれば革命的に早く、定時性に優れていたから。 しかし、モータリゼーションという革命を経て、その利便性の価値は一気に失われた。 twitter.com/seaside_rs/sta…
2022-04-15 00:08:09
田舎では電車に乗ること自体が予定の一つになる

田舎あるあるだけど、田舎の場合は電車の時間ってマジで+30分は見る必要があったりして、「1時の電車に乗る」はもうそれが一つの予定なので。車の方が便利というか気が楽
2022-04-14 23:30:56
電車が1時間に1本とかしかこないところだと、「電車に自分のライフスタイルを合わせる」ことになるもんなあ。前指宿枕崎線で、朝5時台の始発に制服来た高校生が2-3人いて本当にびっくりした。
2022-04-14 22:06:37
地方育ちだとはっきりわかるけど、マイカー持ってない人は下手したらバスよりも自転車の方が便利(バス待ってる間に自転車乗ったほうが早い)というレベルまで公共交通が死んでる。
2022-04-14 23:13:06
地方によっては運転免許がないと生きていけないまである…?