-
kankancankan
- 167326
- 215
- 180
- 247
パロディについて

春の呪い(一迅社月刊ゼロサム)/来世は他人がいい(講談社月刊アフタヌーン) Asuka Konishi,comic artist,mangaka

私の漫画のパロディをして頂くのは全く構いませんのが、どこかにその旨を記載してください。正式名称でなくても伏字、略字なんでもいいです。それがないと「セリフ展開ほぼ同じなんですが…」というようなご報告を頂き原作者の私か確認のために見なくてはならなくなります。
2022-04-12 18:38:33
私の目に晒したくないためにパロディ元を書いていないのかもしれませんが、逆に見ることになってしまうので心当たりある方はその点お願い致します。
2022-04-12 18:38:34こちらに対して

私の感覚では「これは◯◯のパロディです」なんて作者がわざわざ同時に断るくらいなら、そんなパロディはやらないほうがいい。
2022-04-13 06:13:14
上まではパロディをする側の立場での発言でした。以下はされる側の考えです。パロディや二次創作と謳っていようがいまいが(あるいはオマージュやリスペクトやファンなどと書いてあろうが)元作者にとっては関係ありません。盗作と思えばそのように対処したり怒ればよいのです。
2022-04-13 09:27:36過去にあったこと

高信太郎「パロディの優れたものというのは全部盗作にされちゃうんです。訴えられちゃうんですよね。例えば…俺は最高のパロディというのは……赤瀬川原平さんの“ニセ千円札”だと思うんです」 大滝「ああーありましたね」 高「あれは犯罪にまでなってしまったでしょう」(1977)*8 twitter.com/videobird/stat…
2022-04-13 17:55:00
@each_bot まさか大滝詠一さんb▽tで「表現の不自由展」を読むことになるとは。赤瀬川原平さんの“ニセ千円札が 最初の表現の不自由展。 この裁判を題材に赤瀬川が開いた展示会名が『表現の不自由展』だった。 cinra.net/article/review… pic.twitter.com/fgJQVDUJvv
2022-04-13 18:35:47

@videobird ここからです。 これを元の←写真に許可なく→にした事の裁判で。 pic.twitter.com/q3QO1VBbiC
2022-04-13 21:56:38


@hal_01_18 @videobird パロディ・モンタージュ写真事件 をウィキで検索してください。 そこに詳しく載っております。 パロディじゃなくても 幼稚園の送迎車にサザエさんの絵を原作者の許可なしで描いたことで訴えられた話やスティーブマックインが日本の企業CMのポスターに目だけ使われて訴えた裁判もあった時代でした。
2022-04-14 10:55:12
@videobird 大昔の「マッド・アマノ裁判」で、パロディした側が敗訴した辺りが遠因かと。日本の真面目な人達はパロディを分かってなくて「おちょくられて、バカにされた!!(怒)」な感覚が抜けてないと思います。
2022-04-13 09:49:21
@videobird とり・みき様:こんばんは。日本では商業規模でパロディを行うために、画像などの引用元に正式な使用許可を得なければならなくなった影響があるようです。
2022-04-13 19:21:12
@videobird @marxindo 私見では、嘉門達夫が『替え歌メドレー』のCDを出した時に、「ちゃんと許可とってまっせ」と殊更に主張していて、それが音楽ライター諸氏によって「許可とってるから偉い」ということになったあたりから潮目が変わった、と認識しています
2022-04-13 08:48:19