小学校の担任が生徒に「塾でもうやった」と言われて授業をボイコットした話
-
trend_read
- 263587
- 338
- 548
- 568

外科医ちっちです。元看護師の妻と 発達障害・自閉症の子どもが3人います。 長女 ASD,DCD 長男 ASD,ADHD 次男 ASD疑い です。 外科医から見た子育ての日常を記します。 webライターお仕事依頼はDMへ。ブログ、m3.com、askdoctorsで連載中。

長男にっちの通う高学年クラスで、早くも担任のボイコットがあったようです。 原因はクラスの女の子が、「こんなの、塾でもうやった。授業を受けても、つまらない。」と言い出したこと。 それを受けて、担任の先生が、 「こっちだって、やりたくて授業をやってない。自分の子どもと過ごしたいけど、
2022-04-15 08:33:10
仕事だから来てるんだ。嫌ならやらない。」と、自習にして職員室に帰ってしまった。 保護者の噂になって、はっはまで伝わって来ました。 あらましを聞いて自分が感じたこと。 女の子側の言い分も困るけど、 「こっちも嫌なこと我慢してるから、 そっちも我慢しろよ。」 は、おかしくないか??
2022-04-15 08:34:21
その子が言ったことは失礼ですが、事実です。何割かの子は、「塾でやったこと」を遅れて学校で習います。 その子に試しにクラスに対して説明してもらうのもいい。 難易度高めの問題を出すのもいい。 「では、あなたは自習で」でもいい。 でも、授業をする教師が、 「嫌でもやってるんだから、
2022-04-15 08:35:54
嫌でも聞け。」 は、ダメじゃないか? 学校の授業を集中して聞けないうちの子たち。 何を学校で感じて欲しいかで言えば、「学ぶことは楽しい」です。 別に今は分からなくていいから、何となく楽しそうというのが伝わればいい。 先生の精神状態も気になります。 「嫌なことを耐えるべき」とは、
2022-04-15 08:38:03
大人も含めて、思いません。 担任1人制だと、調子を崩してもフォローする人がいないため、変な状況になりやすいです。 大人も無理をしてはいけない。 子どもに機嫌をとらせるのもいけない。 学校に意見しても、余計な刺激になりかねず困ります 大人が変な叱り方をすると、一部の子に負担がかかります
2022-04-15 08:42:20
うーん。ただでさえ、子どもが学年が上がり緊張している中、教師も調子を崩しているかもしれないのは、不安です。 自分自身、調子を崩している状態で子どもと接すると緊張感からか子の特性が悪化して、さらにお互い調子を崩してしまうから。 イラッとしやすい時に読む本。 amzn.to/3xuBSNx
2022-04-15 08:48:14
叱るって権力ある側にとっとは、楽だし、気持ちいいし、達成感すらあります。 ただ、本当に落ち着いて考えると、全員が損をします。 きしもとさんの本で落ち着いて、村中さんの本で戒めます。 room.rakuten.co.jp/room_44e243109…
2022-04-15 08:52:16
色んな意見ありがとうございます。 私としては ①授業が嫌なものという扱いは良くない ②そう感じてしまっている教師が1人で担任をするのは良くない という考えでしたが、立場によって色んな見え方がありますね。 最近買って良かったオススメの耳栓置いときます。 amzn.to/3uJWnnv
2022-04-15 16:25:30教師の言動が短絡的過ぎる

@surgeontitti 小学校の国語や道徳では「相手の気持ちを想像して/相手の立場にたって考える」が目標になってますから、まさにな返事だなと😅(先生の身になってごらん) これは言っちゃダメですネ💧子どもの挑発に乗って、短絡的💧さらに職員室に帰ったら、話し合いから逃げてる💧みんなで話し合えば良かったのに〜
2022-04-15 12:38:01
@youharu_mam @surgeontitti 子供に愚痴られたから職務放棄するなんて先生のレベルが子供と同じですね… 色んなこと言う子に対応するのも仕事の一つだから教師としての力量も心配ですね。 愚痴られたから仕事しないなんて一般社会だと懲戒処分か続くとクビだし社会人としては失格です。
2022-04-16 04:01:09
@surgeontitti 先生が、子どものレベル(より下?)に下がってしまっている言葉のように感じました。とりあえずその場は「そう感じたんだね」で、あとから、どんな授業にしたら良いか考えてみたら良いのではと、先生でもないのに具体的に考えてしまいました。
2022-04-15 13:32:12
@surgeontitti 先生ってお給料もらってるんだから、そういう対応ってサボタージュじゃないんでしょうか。子どもの言う事にイラッとするのはわかるけど、社会人失格。クラス全員が塾で既習だったとは思えないし、第一塾でやったかどうかは関係ないでしょ。「塾でもうやった子は静かに聞いてなさい」が大人の対応では。
2022-04-15 17:13:36なにかそうなる原因があったのかも

@kU02UW3lOgJUHDb @surgeontitti 精神的に余裕があれば、この先生もそうした返し方ができたのでしょう。 結婚して子供がいる年代の先生ですし、教師としてもそこそこ経験を積んでいるはず。 そんな先生が、たかが児童のつぶやきに激昂してキレてしまう、そんな精神状態に追い込んだ原因を探るべきでしょうね。
2022-04-15 15:37:40
@surgeontitti ツリー読ませていただきました。その発言をした子を含めクラスの数人と、この教師の間に複数回何かあったのかなあと感じました。発言のあった生徒の保護者呼び出しで、学校の授業妨害行為について学校側との話し合いが必要なのかな。教師1人対生徒1人の話し合いだけでは済まないと思います。
2022-04-15 16:22:49