-
i__i___i____i
- 48962
- 175
- 277
- 147

Sports Journalist✉kikutayoko@gmail.com 夫は棟梁大工、長女は米国認定フィギュアスケートのコーチ、次女は自閉症。米国人の親戚100人ごえ。副業は賃貸業でウクライナ一家と御縁youtube.com/@yokoumeda777

日本に狂犬病をもちこむな!という冷たいコメントが多数。さすがの鎖国体質。 twitter.com/hideinu/status…
2022-04-15 09:35:34
ウクライナからペットのワンコ(ポメラニアン)を連れて日本に避難してきたご家族。でも、検疫のルールで180日も成田でワンコだけ隔離され、しかも一泊3000円は避難者の自己負担。支払えなければ殺処分になるかもだと!飼い主は「こんなことなら母国で愛犬と死んだほうがよかった」と涙。なんなの!
2022-04-14 18:08:47反応

ウクライナからの犬の持ち込みに180日間の検疫を施していることについて、バカな人が日本政府を責めたてていたけども アメリカはペット持ち込みをすべて拒否しています もちろん、狂犬病対策として Ukrainians face a new obstacle at the US border: No dogs oe-mag.co.uk/ukrainians-fac…
2022-04-16 10:28:01
@yokoumeda オーストラリアだと地域へたすると地域一帯のペットを殺処分する例もあるくらいの事だってわかってる? その一匹で万単位のペットを殺さなきゃいけなくなることがある病気なんやで?
2022-04-16 07:55:52
@stltf @yokoumeda 東大伝染病研究所(今の東大医科研)の扱った #狂犬病 症例は、 nicovideo.jp/watch/sm277111… (from 昨年、狂犬病患者が出た東海地方)
2022-04-16 22:57:02
@yokoumeda アメリカ唯一のrabies-free stateであるハワイ州は、国外のみならず他州からの犬は、州が定めた予防接種等の要件を満たさない犬については検疫120日を課し、必要な費用はユーザー負担としているので、ハワイ州も日本同様「鎖国」と言えますね 費用は日本より安めですが$1,080 hdoa.hawaii.gov/ai/faqs/#q1
2022-04-16 21:14:21
@yokoumeda 狂犬病もコロナウイルスも、水際対策が肝心。 幕末にコロリ(コレラ)が持ち込まれた時は、こんなものでは済まなかった。
2022-04-17 07:00:41
@yokoumeda 致死率100%の病原菌を持ち込ませないようにすることを批判するのはおかしくないかい? pic.twitter.com/kdPxuOfNHb
2022-04-16 20:12:42

@yokoumeda バ力タレが。狂犬病を1つ持ち込ませたら、多くの人が死に、何万もの犬や猫を殺処分することになる。 それがお望みか?アンタはペットを助ける英雄になりたいのだろうが、なれるのは感染症という災害の片棒を担いだ悪党だぞ。
2022-04-16 22:32:42
@yokoumeda 狂犬病は有効な治療法が確立しておらず、なってしまって完治した人はまだ世界で数名しかいないにゃ゛ ワクチンには監視用マイクロチップがとか訳の分からん理由を言い出す人には理解できないかもしれないけど良い子のみんなと猫を守るためなんだな゛ぁ゛
2022-04-17 08:52:03なんか言う前にやるべき事

①当館へのご連絡ができない場合、以下の臨時メール・アドレスまでご連絡をお願いします: ukrainejapan@protonmail.com ②ウクライナへの人道支援のためのご寄付は、以下の銀行口座までお願いします。 三菱UFJ 銀行 広尾支店 047 普通 口座番号0972597 エンバシーオブウクライナ 寄付
2022-04-15 10:38:16なんか言う前に覚えておくべき事

ウクライナ避難者の愛犬の検疫について、簡単に4点補足説明します ① 検疫費用:「無料」 動物検疫所に支払う検疫費用はありません ただし飼養管理を民間委託業者と個別契約します 一律に1日3000円と決まっているわけではなく、支払い猶予や割引などは業者と交渉します クラファンなど支援が可能です
2022-04-15 06:30:03
② 事前説明:係留期間や費用など動物検疫所が丁寧に説明しています 日本到着前(原則40日以上前)に動物検疫所へ事前の届出が必要なので、この際に案内されています 業務に支障が出ますので、不要不急な問合せなどをするのは控えましょう maff.go.jp/aqs/animal/dog…
2022-04-15 06:32:45
③ 航空会社の対応 動物を飛行機に搭乗させる(客室内、動物室預けとも)場合、航空会社が検疫書類等の確認を行なっています ④ 殺処分:「しない」 ①の飼養管理委託費を支払えなくても、行政(動検)が強制的に殺処分することはありません
2022-04-15 06:35:12
あ、もう1つ追加します ⑤ 検疫中の面会:毎日でも可能 動物検疫所の指示(貸与してもらえる白衣や履き物の着用、手指消毒など)に従えば、何時間でも触れ合えます
2022-04-15 06:47:51
着の身着のままに近い状況で避難されたのであれば、最も頼りになるのは在日大使館 当人さんすでに連絡をしていると思いますが Посольство України в Японії Embassy of Ukraine in Japan @UKRinJPN 🇺🇦 japan.mfa.gov.ua/en emb_jp@mfa.gov.ua ukrainejapan@protonmail.com 03-5474 9773 (領事部)
2022-04-15 18:57:47
日本到着前(原則40日以上前)に動物検疫所へ事前の届出が必要なことは4/14にお伝えしましたが、内容に問題がなければ「届出受理書」を交付します 「届出受理書」には予定係留期間、輸入者の負担・責務や航空会社への提示などが記載しており、詳しい内容はメールや電話などで丁寧に説明されます pic.twitter.com/LfUHkQC7t9
2022-04-17 10:27:38

今回の愛犬は成田空港に到着したようですので、飼養管理をしているのはAQSという50年近く実績のある業者です 面会は(動物検疫所の指示により)月~金 13:00~17:00(土 13:00~15:00)に可能なのですが、第7ゲートから入る必要があります(旅客ターミナルから遠い) aqs.co.jp/index.html
2022-04-17 10:31:40
@nakanetakashi 必要なのはヒステリーではなくこうした知識の共有から始めることでしょう 本来メディアが担うべき事なのでしょうが
2022-04-16 01:34:00