映画レビュワーのシネマンドレイク氏が日経新聞を批判⁉️アニメはステレオタイプではなく社会問題に向き合え?

5
シネマンドレイク @cinemandrake

writer & activist。映画の感想をしゃべったり。詳しい感想はサイト(cinemandrake.com)で。映画好きなら誰でもフォロー歓迎。 #映画好きと繋がりたい / 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ #アセクシュアル #アロマンティック #ノンバイナリー + AセクAロマ部(acearobu.com

cinemandrake.com

シネマンドレイク @cinemandrake

「引用」かどうかは法律が決めるのであって、個人の快感を満たすための論破に使える道具ではない。そんな当たり前のことも形骸化して、「引用」がネットリンチの棍棒になり、その裏で本当の著作権違反は平然と放置され、いよいよインターネットも末期だな…

2022-04-01 20:00:02
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア @HuffPostJapan

ニューヨークの国連女性機関本部が、「月曜日のたわわ」の全面広告を掲載した日経新聞に「容認できない」として抗議していたことがわかりました。 4月11日に同社に宛てた書面では、対外的な公式の説明や、広告の掲載の可否を決めるプロセスの見直しなど求めました。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…

2022-04-15 11:39:09
シネマンドレイク @cinemandrake

国連女性機関が日経の広告へ抗議したことについて、あれほど国連女性機関側が小学生にもわかるくらいに懇切丁寧に背景を説明しているのに「外圧だ」「表現規制だ」と一部が頓珍漢に騒ぐ現実。完全に陰謀論思考な人には何を言っても無駄という、『サウスパーク』で何度も見た世界だ… pic.twitter.com/GWhjZXL3hB

2022-04-16 21:00:01
拡大
シネマンドレイク @cinemandrake

たぶんあの人たちは「アンステレオタイプアライアンス」の概念を何も理解できない集団なのだと思う。「飲酒運転はやめよう」という連帯に対して「酒を飲む楽しみを奪うつもりか!」「酒は何も悪くない!」って文句言っているようなものだし…

2022-04-16 21:16:17
シネマンドレイク @cinemandrake

「アンステレオタイプアライアンス」について調べたら日本では日経が「FOUNDING MEMBER」。内閣府が「SUPPORTER」なのだから政府としても当然無視を決め込むことはできないし、与党の議員が頓珍漢な文句を言ってくるのは論外なのですけど… unstereotypealliance.org/en/membership/…

2022-04-16 21:16:46
リンク www.unstereotypealliance.org Japan National Chapter Advertising market size (US$):  60.44 billion (3rd largest in world)   1

作品は正しさも出すべき?

シネマンドレイク @cinemandrake

【感想記事 書きました】中国のアニメシリーズの存在感は今後も増すであろう中、本作はクオリティも尖っていました。ふざけたり、ステレオタイプで消費するのではなく、しっかり社会問題に向き合う姿勢は日本も見習っていきたい。 アニメ『時光代理人 LINK CLICK』感想 ↓ cinemandrake.com/link-click

2022-04-19 07:01:00

『時光代理人 LINK CLICK』について私がいいなと思うのは、作品自体が常に一定の“正しさ”を確保していてブレないことです。

その仕事の中で、しっかり中国が抱える社会問題にもフォーカスされ、それにケジメをつけて正しさを見せるのがこの作品の安定感にも繋がっています。冷笑なんて絶対にしません。

トキがエマという女性の身体になりますが、だからといってふざけたりせず、自分を律し、しかもセクハラなど女性が抱える苦悩を男のトキが体験することでジェンダー問題を学ぶ。このあたりは同じ仕掛けを持つ『君の名は。』にも無かったことで、『時光代理人 LINK CLICK』がかなり一歩抜きんでているなと思います。

リンク

シネマンドレイク @cinemandrake

【感想記事 書きました】感想の前に、好きな作品の作者が闇に堕ちたときの対処法について一応言及しておきました。今回の映画自体は完全にファン・ムービーでしたね。ファンのために設定を明かすのがメイン。 『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』感想 ↓ cinemandrake.com/fantasticbeast…

2022-04-10 07:01:00

そんな中で浮上するのは「では作品とどう向き合えばいいのか」という問題。“J・K・ローリング”は差別主義者だからその作品を見るべきではないのか…。これは難問です。でも創作の歴史ではよくあることで、著名な創作者が実は差別主義者だった!…という事例は案外と多いです。

結局のところ、それは個人の自由に委ねられることになります。別に作品を見たから楽しんだからといってその作者の差別的主張を肯定したことにはならないでしょう。逆に作品を見ないからといって作者の差別的主張を否定したというわけでもない。やはり作者の主張に異議があるなら直接的な態度で示すのが一番です。

ジェームズ・ガン監督を擁護

シネマンドレイク @cinemandrake

『ピースメイカー』第1話を観たけど楽しかった。オルタナ右翼の主人公をここまで濃密にキャラクターに昇華できるのはジェームズ・ガンだからこそ。ガン監督自身もオルタナ右翼のせいでMCUを一時降板しているわけで、今度はガン監督自らがクリエイティブでやり返しているようなものですね。 pic.twitter.com/iKlEU0MQL3

2022-04-15 21:00:00
拡大
シネマンドレイク @cinemandrake

ワッシー(イーグリー)がたまらなく可愛い。OPのこのちょっと立ち位置を直している瞬間が好き。 pic.twitter.com/2X01pU6b5q

2022-04-15 21:07:16
リンク シネマンドレイク:映画感想&レビュー ジェームズ・ガン監督の降板騒動…その理由の裏側と、個人的に思うこと 2018年7月21日になって時間もたたないうちに、映画ファンをビックリさせるようなニュースがネット中を拡散していきました。残念なことにそれは良いニュースではありませんでした。その内容は、マーベルのアメコミ映画である『ガーディアンズ・オブ・ギ 6 users

要するには「お前は散々俺たちのことを差別主義者だと罵ってきたけど、お前も昔はかなり酷いじゃないか」と、揚げ足を取られたかたち。

今さらですが、ジェームズ・ガン監督も反省したと思った時点で、問題のあるツイッターを削除するなり、新しいツイッターアカウントで再スタートするようなことをもっと前からしていれば良かったのですが、手遅れでしたね…。

明日ちゃんのセーラー服

本作の主人公である小路はちょっと都合よく幼稚化されて描かれすぎなのかなとも思います。無頓着な美化というのはこのあたりも無視できません。

その関連性でここもスルーできないのはやはり「女子校ゆえの青春の美化」なのではないかという点。普段は青春に毒を吐いているような人さえも「尊い!」とお気楽に口にしてしまう、それくらいに一部の人はやたらと「女子校」という空間を自分本位で(それも無頓着に)アレンジしてしまいがちですが、この作品もその沼にハマっていないのか。

とくにアニメは表現媒体の性質上、そのリスクが増大しやすいですよね。美麗で繊細なアニメーションが登場する女子生徒たちの仕草を丁寧に活写していくのはわかるのですが、それも同時に何かしらのフェチシズムをどうしたって喚起するでしょうし…。

エイプリルフール企画

シネマンドレイク @cinemandrake

しかし、その3日後、告白された側の男性は告白したゲイの男性を殺害しました。この事件によってこの放送回はお蔵入りとなりました…。ネタにした企画者は面白いと思ったのかもしれません。でも取り返しのつかない最悪の事態だって起きるのです。肝に銘じてください。

2022-04-02 20:32:33
シネマンドレイク @cinemandrake

エイプリルフールでLGBTQネタを愚かにも企画した人は『The Jenny Jones Show』の事件について知ってほしい。これは1991年から放送されたアメリカのバラエティートーク番組。1995年3月6日の番組内容が事件の発端となります。->

2022-04-02 20:31:27
シネマンドレイク @cinemandrake

その番組内で、あるゲイの男性が友人の男性に愛の告白をしたことが話題になり、番組内に実際に出演。告白された側の男性は「自分は異性愛者だから」とその場で冷静に振舞っていましたが、番組はそれを笑い声つきでネタにしました。->

2022-04-02 20:32:00

アセクシュアルについて