2011年9月13日

生命の目が左右ふたつになったのはいつから

28
泉信行 @izumino

素朴な疑問 「目はふたつあった方が便利じゃね」ってなったのはどの生命からなんだろう

2011-09-13 14:53:53
きっちょむ @kitchomP

@izumino 目がひとつの生物が見当たらない

2011-09-13 14:55:42
吉宗鋼紀/ Kouki Yoshimune【マブラヴオルタアニメ第二期決定】 @kycow

バージェス動物群には目が5このやつもいますよね。RT @izumino: 素朴な疑問 「目はふたつあった方が便利じゃね」ってなったのはどの生命からなんだろう

2011-09-13 14:56:07
GiGi @gigir

@izumino 細胞の分裂の仕組を考えるとむしろ単一の目のほうが特殊例なんでしょうね。たぶん進化の過程ではもっとたくさんの目をもった生物が大量にいたんじゃないかと思われ。

2011-09-13 14:56:09
(^ ^) @riutoy

@izumino そもそも一つの生物っていますかね?二つあっても機能してない生物もいますし。大概の体のパーツは二つなので、対称性が生物的には重要なのではないかと思うのですが。

2011-09-13 14:56:47
渦之魔王獣マガlastline @lastline

@gigir @izumino 目って光を感じる器官のはずなので、おそらく単眼のヤツのほうが珍しいんじゃないっすかね。また左右対称な生物がかなりの初期に生まれてるので、目って便利じゃね?の時点ですでに2つ合った可能性もあるかと

2011-09-13 14:58:21
GiGi @gigir

. @izumino @lastline 今の水晶体を持った目も実際はたくさんの視神経の集合体ですしね。

2011-09-13 14:59:29
泉信行 @izumino

ぼくの質問の動機がすでに問題で、人間や狩猟動物の「ふたつあった方が立体感が得られて便利」というのは前適応であって、最初は「視界を広げたいので側面に複数あった方が便利」だったわけですね RT @kitchomP: @izumino 目がひとつの生物が見当たらない

2011-09-13 15:01:25
烏蛇 @crowserpent

@gigir @izumino オパビニア先生ですね、わかります。http://t.co/vNHQtRU

2011-09-13 15:01:35
あかたまご @pjtqg

魚辺り?右側と左側を同時に確認できる。 RT @izumino: 素朴な疑問 「目はふたつあった方が便利じゃね」ってなったのはどの生命からなんだろう

2011-09-13 15:02:42
LIB @L_I_B

@izumino @kitchomP 進化的には,尾索動物のホヤ(幼生),頭索動物のナメクジウオは単眼,のはず.脊椎動物になると二つ.脊椎動物から最も初期に分かれた無顎類のヤツメウナギは二つ.……ただ途中で失ったり収斂進化したりで複雑ですけど.……質問の答えになってないかな?

2011-09-13 15:10:13
きっちょむ @kitchomP

@L_I_B @izumino あ、脊索動物は単眼だったんだ! へえー

2011-09-13 15:11:09
せせり @Skipper_bfly

@crowserpent @gigir @izumino ケンミジンコの学名はサイクロプス(キュプロクス)ですよ!

2011-09-13 15:11:39
烏蛇 @crowserpent

@Skipper_bfly @gigir @izumino あ、ケンミジンコって単眼だったんですね。知らなかった。http://t.co/o6mcj7d

2011-09-13 15:16:15
せせり @Skipper_bfly

@crowserpent @gigir @izumino キュクロプスです。ミスタイプス。

2011-09-13 15:16:38
LIB @L_I_B

@kitchomP @izumino でも奴らは二次的に単眼になったんじゃないかな.@lastlineさんが指摘してますが,基本は左右相称動物の段階で二つの目を獲得したと考える方がいいんじゃないかな.プラナリアみたいに.ハエと哺乳類で目のマスター遺伝子は共通ですからね.

2011-09-13 15:17:59
せせり @Skipper_bfly

@crowserpent @gigir @izumino ミジンコも一ッ目です。左右の眼がくっついてしまってます。

2011-09-13 15:18:33
今城 @imajou

@lastline @gigir @izumino 脳の進化論に関する書籍で『単眼→眼の左右二分化→脳の左右二分化(視覚情報を左右反転処理)』と書かれていました。脊椎動物の祖先と目される生物が『眼点』という光学感受器を持っていたと記憶しています。

2011-09-13 15:37:09
GiGi @gigir

@imajou @izumino なるほど、情報処理という観点から見るとどこかで2系統の映像信号を別々に処理する仕組が出来たと考えるべきですね。

2011-09-13 15:39:19
烏蛇 @crowserpent

@Skipper_bfly @gigir @izumino あ、左右の眼がくっついて単眼になってるんですか。もともとは一対あったけど、体の透明性が高いから一つで十分ってことになったんですかね。

2011-09-13 15:40:27
今城 @imajou

@izumino @kitchomP @izumino @kitchomP 眼が左右二分化した経緯としては、海を漂う生物が海面に向かう際、二分化していたほうが効率良く到達できます。右方向に海面があれば尾っぽを左に漕いだほうが効果的なので、それに次いで脳の左右二分化です。

2011-09-13 15:41:13
今城 @imajou

@gigir @izumino 脊椎動物の眼と脳の仕組みはそういった経緯ですね。眼の発生は進化論指示における重要なテーマなので、多くの進化論の書籍で触れられている話ですよ。

2011-09-13 15:46:59
おすすめオリジナル動画