APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか?

NDLサーチ、CiNii Books、Next-L Enju等では、書誌と所蔵は一緒に返しているか・していないか、どうしてそうしているかを中の人が語る。
8
Kosuke Tanabe @nabeta

NDLサーチのDCNDLは所蔵データまでいっしょにくっついてくるのがちょっと扱いにくいなあ。ほしいのは書誌だけなのに、所蔵データだけでかなりの量のXMLが返ってきてしまう。書誌だけ取得するようなオプションもなさそう #ndlsearch

2011-09-12 00:11:25
大向一輝 @i2k

CiNii BooksのRDFも所蔵つき。どうしようか…。 RT @nabeta: NDLサーチのDCNDLは所蔵データまでいっしょにくっついてくるのがちょっと扱いにくいなあ。ほしいのは書誌だけなのに、所蔵データだけでかなりの量のXMLが返ってきてしまう。… #ndlsearch

2011-09-13 11:39:42
大向一輝 @i2k

CiNii Booksは所蔵が売りなんだけど書誌データだけほしいという気持ちもよくわかる。ものによっては1000館所蔵とかあるしなあ。 @nabeta

2011-09-13 11:42:30
Fumihiro Kato @fumi1

@i2k @nabeta 自分も前から気になっていましたが所蔵データも返す意味ってなんなんでしょう

2011-09-13 11:51:51
Fumihiro Kato @fumi1

まぁその書誌の本が実際にどこに所蔵されていることがわかるのが重要ということか

2011-09-13 11:54:11
Fumihiro Kato @fumi1

データ利用者としてはそっちのほうがメジャーなんだろうか

2011-09-13 11:54:39
大向一輝 @i2k

@fumi1 @nabeta 総合目録システムとしてはその本がどこにあるというのを示すのがゴールだから、かな。カーリル的なサービスを作りたい人にはありがたいデータだけど、すべての利用者に全所蔵を返す必要があるかといえば微妙であることは確か。

2011-09-13 11:59:00
Fuyuko Ito Matsumura @wintermelon

@i2k 書誌の情報だけを扱えるオプションみたいなものは現状ではないのでしょうか。

2011-09-13 12:05:26
大向一輝 @i2k

@wintermelon いまはないです。オプションは使われ方を見てあとでつける、という感じかな。

2011-09-13 12:13:16
Kosuke Tanabe @nabeta

@i2k @fumi1 ぼくはNDLサーチにはまずは何よりもNDL-OPACとしての役割を期待しているのですが、それとNACSIS-CAT / CiNii Booksではたしかにもともとの成り立ちや役割が違いますね。似て非なるサービス

2011-09-13 17:32:47
大向一輝 @i2k

@nabeta @fumi1 なるほど。NDL-OPACのAPIと考えるなら確かに。まあでもゆにかの所蔵なら最大で数十だろうからまだいいのではとも思ったり。CiNii Booksで所蔵851館の広辞苑の書誌RDFをダウンロードしたら165KBもあった…これはまずい…。

2011-09-13 17:53:54
Yuka Egusa @yegusa

@i2k @nabeta @fumi1 えっと、書誌と所蔵をいっぺんに返す必然ってなんですか?処理しやすいから?

2011-09-13 18:05:55
大向一輝 @i2k

@yegusa @nabeta @fumi1 出す側の理屈としては、もとのHTMLに書誌と所蔵が書いてあるので、メタデータにも同じことを書いておこうというくらいの話です。一方で使う側としては一緒になっていた方がいい時もあるし別になっていた方がいい時もあるし、難しいですね…。

2011-09-13 18:19:53
Takanori Hayashi @tzhaya

@i2k @yegusa @nabeta @fumi1 当方はOAI-PMHは書誌だけ、OpenSearch/SRUは所蔵付きにしてます。書誌を定期的にハーベストするところには所蔵はNCIPで問い合わせてもらった方が効率的かなと。(OAI-PMH所蔵出力裏URLはあります)

2011-09-13 18:28:58
Kosuke Tanabe @nabeta

@yegusa @i2k @fumi1 たぶんないと思っているので、Next-L Enjuでは書誌のXMLには所蔵データは含めていません。ただ、現時点では所蔵のXMLはまともに作っていません(Railsの出力するデフォルトのまま) http://t.co/7j0luQk

2011-09-13 18:29:18
Yuka Egusa @yegusa

@i2k @yegusa @nabeta @fumi1 聞いてみるもんですね。いろいろお答えありがとうございます。こういう情報の共有・交換って重要に思います。(APIの書誌と所蔵の返し方の件)

2011-09-13 18:33:29
大向一輝 @i2k

@tzhaya @yegusa @nabeta @fumi1 うちは検索系のレスポンスは書誌だけを入れて、書誌パーマリンクには所蔵も入れるということにしています。で、APiというかメタデータ(OpenSearch・RDF)もこれに追従すると。考え方はいろいろありますねえ。

2011-09-13 18:38:03
大向一輝 @i2k

@yegusa @nabeta @fumi1 ですね。こういうのって何らかの設計思想がありつつそれがはっきりとは表に出てこないので。

2011-09-13 18:44:05
Yuka Egusa @yegusa

@tzhaya ありがとうございます。こういうノウハウって共有して次に生かしたいですね~。 @i2k @nabeta @fumi1

2011-09-13 19:06:29
Nanako Takahashi @tnanako64

この議論にもうちょっとついていけるようになりたいな。RT @tmasao: .@yegusa さんの「APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか?」をお気に入りにしました。 http://t.co/5qTPsou

2011-09-13 19:54:19
Tetsuo Sakaguchi @tsaka1

この手の議論・情報交換はいいですねぇ。 RT: .@yegusa さんの「APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか?」をお気に入りにしました。 http://t.co/aDXBAxZ

2011-09-13 21:21:40
okdch @okdch

CATの世界観では、所蔵データはその書誌のクレジットでもあるから。という見方はどでしょうかw? RT“@tnanako64: RT @tmasao: .@yegusa さんの「APIで書誌と所蔵は一緒に返すほうがよいか?」http://t.co/liDNhMZ

2011-09-13 21:29:37
yuki @yuki_o

書誌データと所蔵データが一緒に帰ってくると何が一番嬉しいかって、その本がどの程度必須文献なのか分かるって予期せぬメリットがあるからなんだよね。nacsisで所蔵分量が目に見えたのはすげー俺的には大事な意図せぬ機能だったにゃあ。

2011-09-13 22:04:04