6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話
-
kurihashihidemi
- 181137
- 342
- 436
- 570
- 909

【6年振りに家電量販店のパソコン売場へ行ったら浦島太郎状態になった話】1 自宅のデスクトップパソコンが壊れてしまった。 まぁパソコンは唐突に壊れるし、6年間使用したのでそろそろ寿命だったというのも分かる。 修理するより買い替えることにした。 近くの大手家電量販店へ行ってみた。
2022-04-25 18:47:22
【パソ島太郎】 2 モニタと本体が一体になったデスクトップパソコンを長年使用していたので、そのタイプを購入しよう。 自宅でも持ち運ぶわけではないし、画面も大きい方が良いのだ。 いざパソコン売場へ。
2022-04-25 18:51:41
【パソ島太郎】 3 ……どこにあるの? モニタと本体が一体になったいわゆるオールインワンというデスクトップパソコンが、主要メーカー毎に1列か2列のスペースを使って、最新機種と1~2シーズン前までの機種が並べられていたのだけど……6年前は。
2022-04-25 18:59:07
【パソ島太郎】 4 聞いたことのないメーカーのオールインワンが数台並んでいるだけだった。 主要メーカーのパンフレットは置かれているが、実物は置かれていない。 そもそもオールインワンが1列しかない。 どういうことなのだ。
2022-04-25 19:00:56
【パソ島太郎】 5 この6年でオールインワンの需要は大きく下がってしまったようだ。 売場全体の1割もなかったと思う。 店員に話を聞いたところ、今はノートパソコンの需要が圧倒的のようだ。
2022-04-25 19:03:47
【パソ島太郎】 6 昔ながらのモニタと本体が分かれたデスクトップパソコンはゲーミングPCと呼ばれ、オールインワンとは別に並べられていた。 それでも売場のシェアは1割あるかどうかというところ。 高性能ではあるのだろうけど本体がとにかく巨大だった。
2022-04-25 19:08:04
【パソ島太郎】 7 売場を散策するとメーカー毎の島があることに気が付いた。 デスクトップパソコンが並んではいるものの、そこはオーダーメイドのコーナーとのことだった。 話を聞いてみるとデスクトップパソコンが欲しければお店ではなくメーカーに直接言ってくれということのようだ。
2022-04-25 19:10:22
【パソ島太郎】 8 故障したパソコンのメーカーの人に話を聞いてみると、その日に注文してもパソコンを受け取れるのは1ヶ月以上先になるようだ。ゴールデンウイークを挟むというのはあるが、現代の半導体不足? の影響もあるのかまでは聞けなかった。
2022-04-25 19:50:21
【パソ島太郎】 9 とりあえずはオールインワン半島に戻った。 改めて見ると記憶媒体がSSD512GBと書かれていた。 6年前はHDD3TBくらいだったはず。 どういうことなのだ。
2022-04-25 20:42:09
【パソ島太郎】 10 SSDとはHDDより高速な記憶媒体らしい。 しかし512GBだとOSで半分くらい埋まってしまうのでは。 どうやら個人のデータはクラウドに保存するので手元に大容量の記憶媒体など必要ないという時代になっていたようだ。
2022-04-25 21:15:19
【パソ島太郎】 11 まぁ確かに1万円で外付けHDDを購入しバックアップとしていても故障すればそれまでだ。 それなら月額数百円でクラウドのストレージという方が安価で安定している。 6年の間に手元でデータを保存する時代は終わっていたようだ。
2022-04-25 21:18:42
【パソ島太郎】 12 待って私は大きな画面が良いんです。 そういう人はノートパソコンとモニタを購入して接続するらしい。 ノートパソコンをデスクトップの本体と見なせばまぁそうかなぁと思うし、デスクトップの本体より省スペースかも知れない。
2022-04-25 21:22:03
【パソ島太郎】 13 それでも旧時代のおっさんとしてはA4サイズのノートパソコンの姿を売場に探すわけだが、見当たらない。 持ち運びやすくてナンボの世界なのでA4サイズというのも流行らないようだ。 大画面が欲しければ別に買えということなのだろう。
2022-04-25 21:26:00
【パソ島太郎】 14 6年振りにPC売場を訪れて分かったこと。 ・デスクトップの需要は減った ・大きな画面は別に買うものになった ・データは手元に保存するものではなくなった 浦島太郎感を存分に味わいながら数少ないオールドタイプなオールインワンをネットで探して購入しました。 終わり。
2022-04-25 21:51:36