「腹いせ&八つ当たりでrubyをdis」ったことによる反応

【八つ当】rubyをdisってみた【腹いせ】 >> http://t.co/qFfl9sX via @kaoriya
2011-09-13 01:11:01
@kaoriya @mattn_jp 「Rubyという言語そのものに〜後方互換性を捨てさせてしまう〜性質がある〜」というのはあたり。Rubyが「素晴らしい」のはそういう犠牲の上に成り立っているのです
2011-09-13 10:25:55
Appleが後方互換性を捨てても誉めたたえられて、Ruby(正確にはRubyGems)が後方互換性を捨てるとdisられるというのは、まだまだ我々には現実歪曲能力が足りない
2011-09-13 10:29:21
@ryumu それだけではないと書きました。redmineが色々と最新に付いて行かないのも同じ理由ではないかという論旨です。
2011-09-13 11:31:20
@kaoriya Ruby全体に八つ当たりするより、まずはredmine開発陣に相談してみるのが生産的ではないかと。
2011-09-13 11:35:07
@yukihiro_matz 私自身が抱えた問題点の解決法は、私が頑張れば良いので教示いただくまでもありません。すでにやっていますし。気にしているのはそういう問題を生みやすい文化がrubyにあるのではないか、ということです。
2011-09-13 11:43:08
@kaoriya @mattn_jp わたしもそう思っていたんですが、Railsも含めてそういう文化で大きくなってるので、世の中案外互換性なんていらないのかなぁ、とか
2011-09-13 11:48:49
@mrkn @nalsh @mattn_jp プログラミングを極めるためにプログラミングをしているようなイメージで捉えてください。
2011-09-13 11:52:21
@nalsh @mattn_jp ですね。ただ上げても問題になることはまず無い(なかった)です。7のJITバグによる過負荷問題とか珍しいくらい。
2011-09-13 11:54:53
@mrkn @nalsh @mattn_jp だとすれば、プログラマーのpragmaticが現実に即してない、という主張です。
2011-09-13 11:55:42
@mrkn @kaoriya @mattn_jp いやー、C#/.NET Frameworkとかだと互換性保ちながら変態進化してたりするわけでして。で、なんたらInfoとかいう謎クラスが増える
2011-09-13 11:58:15
@mrkn @nalsh @mattn_jp そこなんですよ。redmineの代替はちょっと本家に届いてない。だとすれば今からrubyそのものの文化に疑問を呈するのも手だというわけです。
2011-09-13 12:03:15