令和4年度上半期最新版『50年代に一人の心理学者の主張によってアメリカでの表現の自主規制が始まった』という言説に対する反論集+α

過去のまとめ 「60~70年代にディズニーがバックになってアメコミの表現規制運動が起こった」 https://togetter.com/li/1297583 続きを読む
51
ウチューじん・ささき @uchujin17

アメリカでは1950年代に心理学者フレデリック・ワーサム博士による「近年における若年犯罪の増加は低俗なコミックの暴力表現が原因だ」とする論説が取り上げられ、これが連邦議会で公聴会を起こすまでになって出版社が「自主的表現規制」を推進し、TV業界もそれにならった歴史があるのです。 twitter.com/Damin_EN500/st…

2021-10-27 16:24:25
惰眠 @Damin_EN500

「そこまで気を配った『おとぎ世界』を提示していながら現実は」なのか、「現実がああだから、せめて子供向けには」なのか・・・ twitter.com/uchujin17/stat…

2021-10-27 15:54:21
ウチューじん・ささき @uchujin17

「フレデリック・ワーサム」でぐぐれば関連記事が釣れるけど、米連邦議会のWEBサイトにもこの「アメコミ狩り」の顛末が掲示されています。でも「表現と犯罪の関係を調査した結果として表現自主規制が行われるようになった」と書いているだけで… visitthecapitol.gov/exhibitions/co…

2021-10-27 16:28:35
ウチューじん・ささき @uchujin17

「表現自主規制の結果、若年犯罪は減ったのか?」「そもそも、作品表現と犯罪の間に因果関係はあったのか?」という、肝心なところが総括されていません。

2021-10-27 16:30:01
惰眠 @Damin_EN500

@uchujin17 twitter.com/uchujin17/stat… で、その規制の「成果」といえば・・・あったんですかねえ。その博士の主張の何番煎じかみたいなのは現在進行形で(日本でも)出てきますけども。

2021-10-27 16:27:31
ウチューじん・ささき @uchujin17

@Damin_EN500 公聴会によって火の粉を恐れた出版界とTV業界がレーティング制度と表現規制を施行して、「正義はなされた」ことになっています。それが若年犯罪を減少させたのかという検証も総括もされないまま!

2021-10-27 16:32:41
ウチューじん・ささき @uchujin17

集英社のおかげで「ゴールデンカムイ」一気読みしたんだけど…圧倒されて言葉が出ない。こういう作品が発表できること、それを漫画というかたちで表現できることの素晴らしさを再認識させられた。それは有名無名の漫画家たちが、出版社が、読者が戦って作り上げてきたものだ。

2022-05-01 08:45:29
ウチューじん・ささき @uchujin17

「政治的正しさ」という呪縛にぐるぐる巻きにされて窒息しそうになっているいまのアメリカで、こんな作品を創れるだろうか。発表できるだろうか。アニメ版はネットストリーミングで配信されている(当然のように大好評だ)けれど、劇場ではかけられないだろう。

2022-05-01 08:50:17
ウチューじん・ささき @uchujin17

以前に何度か言及しているけれど、アメリカの漫画界は1950年代に一人の心理学者の「漫画の暴力表現と少年凶悪犯罪の増加」という主張で突き上げられたとき戦うことを選択せずに「自主規制」を選択し、映像作品のレーティング制度もそれに倣って制定された。 twitter.com/uchujin17/stat…

2022-05-01 08:54:35
Hiroshi Odagiri @smallboxman

なんというバカバカバカしいデマだ。 アメリカで映画の自主規制規約、プロダクションコード(いわゆるヘイズコード)が導入されたのが1934年。 コミックスコード・オーソリティーの設立が1954年。規約の原型も1948年までしか遡れない。 この人物はアメリカにおける表現規制の知識が皆無なんじゃないか twitter.com/uchujin17/stat…

2022-05-02 17:19:37
Hiroshi Odagiri @smallboxman

アメリカでのコミックスコード制定の背景にあるのは冷戦構造と赤狩りです。

2018-10-08 02:56:11
Hiroshi Odagiri @smallboxman

「反論」というレベルの話ではなく、コミックスコードに限らずアメリカにおける第二次大戦後のメディアへの表現規制の導入は東西冷戦下での赤狩りを背景にしています。これはマイノリティの権利尊重のようないまでいう「ポリコレ」とは真逆の動機を元にしたものですtogetter.com/li/1275606

2018-10-12 22:10:31
Hiroshi Odagiri @smallboxman

ついでに、コミックスコードが「マイノリティの権利尊重」のような「ポリティカル コレクト」的発想とは真逆の基準でつくられているはっきりした実例を示しておきます。

2018-10-13 00:14:59
Hiroshi Odagiri @smallboxman

1954年版コミックスコードから >編集上の問題に関するコード 結婚とセックス 1.離婚はユーモラスに扱われてはならない、また好ましいものと描かれてもならない。 (中略) 7.性的倒錯やそれを類推させる表現は同様に固く禁じる。

2018-10-13 00:22:10
Hiroshi Odagiri @smallboxman

これらの項目は女性差別いまでいうLGBT差別的なもので、のちにコードから削除されますが、こういう項目が含まれた自主規制コードがいまいわれているような「ポリコレ」的な考え方ではなく、真逆の発想からつくられていることがわかると思います。

2018-10-13 00:28:56
Hiroshi Odagiri @smallboxman

引用元は自著『戦争はいかにマンガを変えるか』に巻末付録として訳したものから。

2018-10-13 00:34:18
Hiroshi Odagiri @smallboxman

表現規制と「ポリコレ」を結びつけて語りたいひとは、少なくともこの点について合理的な説明を考えてからコミックスコードを持ち出してください。 twitter.com/smallboxman/st…

2022-05-02 17:40:17
ラジアク @bigfire_tada

「ゴールデンカムイは傑作エンタメ」←わかる 「ポリコレに縛られたアメリカでゴールデンカムイのような作品は作れるのだろうか」←意味がわからない 「コミックス規制に倣って映像制作のレーティングが制定された」←意味がわからない

2022-05-02 15:29:10
ラジアク @bigfire_tada

映画の規制条項を定めたヘイズコードの本格始動が1934年、テレビの倫理規定を定めたTVコードの始動が1952年、コミックスコードが1954年始動であることを考えると 後追いであるコミックス規制を倣って映像作品のレーティング制度が制定された、というのは時系列として無理があるのではないでしょうか。 twitter.com/uchujin17/stat… pic.twitter.com/YUOr1H60Fw

2022-05-02 15:09:18
拡大
拡大
拡大
ラジアク @bigfire_tada

スーパーマン誕生以前にまずアメリカはミッキー、ポパイ、ベティブープ達が既に君臨しており、さらにコミックブックより先にコミックストリップが存在するため、「コミックブック」の規制であるコミックスコードを他のメディア規制に関連付けようとすると大きな認識の齟齬が生まれてしまう twitter.com/bigfire_tada/s…

2022-05-02 15:16:21
ラジアク @bigfire_tada

日本での漫画とアニメの関係を当て嵌めるとアニメは漫画に追随するイメージになると思うのですが、北米のアニメとコミックの関係はコミックブックの前にコミックストリップがあるのでコミックブックを対象としたCCAを基幹に考えるのは危ういと思う。この四人の中だとスーパーマンが一番若造なんですよ pic.twitter.com/nbb8CPpy12

2021-12-14 00:56:38
ラジアク @bigfire_tada

コミックスバッシングを猛烈に加速させたフレデリック・ワーサムの「無垢への誘惑」の発行、おそよびコミックス倫理規定委員会の発足は1954年。しかしそれ以前の段階から、映画やアニメーションはヘイズコードに則って様々な描かれ方の変化を経ている。 twitter.com/bigfire_tada/s…

2022-05-02 15:26:24
ラジアク @bigfire_tada

アニメーションで言えば、性的な魅力を推すキャラクターとみなされていたベティブープが、ヘイズコードによってマイルドな描かれ方に改められたのもコミックスコードより20年近く早い1930年代のヘイズコードから。コミックスコードの倫理規定条文も、コードの先輩(?)と言える前例のヘイズコードに近い pic.twitter.com/KYmM83xnV8

2021-12-14 01:02:10
ラジアク @bigfire_tada

アニメーションで言えば、性的な魅力を推すキャラクターとみなされていたベティブープが、ヘイズコードによってマイルドな描かれ方に改められたのもコミックスコードより20年近く早い1930年代のヘイズコードから。コミックスコードの倫理規定条文も、コードの先輩(?)と言える前例のヘイズコードに近い pic.twitter.com/KYmM83xnV8

2021-12-14 01:02:10
拡大
コミックスファン @cortsofowls

ヘイズコードは1930年だから根本的に勘違いしてるかもしくはイオバードによって局地的に歴史変えられてますね twitter.com/uchujin17/stat…

2022-05-02 14:42:26
コミックスファン @cortsofowls

ヘイズコード、1922年か1930年か微妙に違うけど少なくとも1950年台にコミックスコードの影響で産まれたとかは絶対にない

2022-05-02 14:47:47
小池顕久(Akihisa Koike)/たけうちじん @AtomJaw

「いまのアメリカで、こんな作品(『ゴールデンカムイ』)を創れるだろうか。発表できるだろうか」という前振りの後で、2011年に廃止されているコミックス・コードの話を始めるのは、どうかと思う。 twitter.com/uchujin17/stat…

2022-05-02 19:50:36
Hiroshi Odagiri @smallboxman

@AtomJaw いや、それ以前にコミックスコードの影響でヘイズコードができたとか、デタラメにもほどがあるでしょう。 まず時系列の問題で論外ですが、ワーサム個人にそんなに影響力がある訳がない。あのひとはショッカー大首領とかブラックゴーストの類だというんでしょうか。

2022-05-02 19:57:47