-
somali_bleu
- 98193
- 1031
- 468
- 365

弁護士(日本及びニューヨーク)。骨董通り法律事務所 for the Arts 代表。日大芸術学部・神戸大学大学院・iUで客員教授。内閣知財本部・文化庁・デジタルアーカイブ学会・JPASNで委員や理事。 近著『18歳の著作権入門』(ちくま新書)『エンタテインメント法実務』(弘文堂・編著)ほか。優しくしてください。

ネット上では断続的に、「トレパク」が話題になりますね。 時には人の絵などをトレースしたか否かだけに議論が集中して、トレースなら即アウト、してなければセーフ、という論調も見られます。念のために書いておくと、少なくとも著作権にはそんなルールはありません。
2022-05-03 09:21:37
この点、著作権法は模倣(パクリ)を一律で禁止している訳ではありません。 なぜなら、情報の模倣やそれに基づく創造、つまり二次創作は、人間と社会の発展にとって、かなり本質的な条件だからです。とはいえ、あまりにパクリ天国では困る。
2022-05-03 09:24:52
そこで著作権が設けたバランスラインが、特徴的な表現の無断借用は禁止、その元にあるアイディアや、ありふれた表現の借用は自由、というものです。 トレースしても、それが個性的な表現の借用に至らなければセーフですし、トレースしなくても、個性的な表現を借りていれば原則はアウトです。
2022-05-03 09:27:48
ただ、著作権は、どんなに似ていても偶然の一致は許すのですね。トレースが確認できれば偶然の一致はありえないので、「偶然じゃない」と言うためにトレースの存在を示すことはあります。 その場合でも、例えば誰が描いてもそうなりそうな、特徴のない描線をトレースしただけなら法的にはセーフです。
2022-05-03 09:31:17
作風の模倣(パスティッシュ)が問題になることもありますね。 これは(狭い意味では)個別の作品ではなく、ある人の絵柄・モチーフの傾向やテクニックを真似たようなケースで、多くの場合はアイディアの借用レベルだと考えられます。よって著作権的にはセーフの場合も多いでしょう。
2022-05-03 09:33:13
この辺り、自分も好きで色々なところで書いてきましたが、最近では裁判所がどの程度をアイディアの類似(セーフ)と考えて、どの程度だと表現の類似(アウト)と判断したか、アートの視点から裁判になったケースを整理した岡本弁護士のコラムが割と面白いです。 kottolaw.com/column/210227.…
2022-05-03 09:37:09
なお、これは法的なルールの話ですので、ある個人やコミュニティがそれとは別の意見を持つのは全く自由です。 ただ、紹介した「アイディア/表現」などは世界的に議論の積み重ねがあって発達してきたルールですから、少なくとも「なぜ人々はそれが良いと考えたのか」は理解して、議論したいですね。
2022-05-03 09:43:21福井先生の著書

このバランスラインは同人関係者男女問わず暗唱できるようになっておきたい。140字できれいにまとまってる。 twitter.com/fukuikensaku/s…
2022-05-03 11:35:21
イラストなら最初は好きなキャラ描くとこから始まるし、音楽なら好きな曲を弾く。 芸術は模倣から始まる。 twitter.com/fukuikensaku/s…
2022-05-03 10:42:37
博士イラスト事件がセーフで、スイカ写真事件がアウトという時点で、もはや素人感覚とは真逆。その判例を知っていると、なかなか他人の作品を著作権侵害だと断じることはできないと思う twitter.com/fukuikensaku/s…
2022-05-03 10:26:43※原則的には振り付けは著作物ではあるものの、すべての振り付けが著作物とは限らないということのようです