
ゴールデンカムイ完結及びふよよわ無可動化三十年式銃購入記念 三十年式銃についてのお話 本当に完成度が高かったら部隊配当が始まって2年以内に改良型小銃の案は出てこないと思うの (M31に制式制定でM33年度頭から部隊に配当。M33からM34年度中に海軍の小銃選定委員が改良型の試作銃を見てる) pic.twitter.com/KjHFsh8tM9
2022-05-03 11:52:12

回転寿司とは昭和33年に初めて登場し、昭和45年頃から普及した業態である 刑務所に備え付けるべき火器の名前としては二十六年式拳銃は三八式騎銃とともに昭和50年頃まで法令上では残っていたので(実態不明)、使用者による呼称でないと言い切ることは不可能であるが、一般的ではなかろう いや、殺す pic.twitter.com/Y66Bf3UfHM
2022-05-03 12:03:40


ゆで卵をワイヤーで切るやつあるぢゃん?あんなので殺したい まあ、二十六年式についてはここを見てもらいたい togetter.com/li/1841216
2022-05-03 12:03:41
法令の上では今でも自衛隊の小銃に99式がいることになってたりするが、当然実態ではそんな銃はとっくにない 二十六年式もたぶんどっかでそうなってるんでないかな twitter.com/C11katao/statu…
2022-05-03 12:06:29
『完成』をいつとみるべきかは議論の余地があるだろうけれど、実用的な試作品が提出された年が明治30年であるのは確かだ 明治30年3月に『六密半新式連発銃の試験のため』にその弾薬が請求されている 試験内容であるとか結果は全く不明である 六密半新式連発銃弾筒渡方の件 jacar.archives.go.jp/das/image/C070… pic.twitter.com/vilBy4XMkt
2022-05-03 12:20:15


制式制定は明治31年1月である ちなみに制式とは規格のこと 制式図と製作図の集成が制式であり、ネジ一つに至るまで厳密に記載され管理されるものである 制式図を与えてその通りに作るように指示すれば理論上その兵器が規格通り完成するものだ 新式銃制定の件 jacar.archives.go.jp/das/image/C060… pic.twitter.com/y0fF74JQSZ
2022-05-03 12:20:16

実際採用試験の資料も出てこない(関東大震災で焼けたかも知らん)ので細かいところがよくわからない銃なのは確かだ 『本当に有坂が設計したのか』も含めてさっぱりだ 有坂さんは『制式に関わった』という功績のかきかたで、さっぱりなのだ 1、陸軍中将男爵有坂成章賞与の件 jacar.archives.go.jp/das/image/C030… pic.twitter.com/w4pv2a0qRI
2022-05-03 12:26:53

時々日本陸軍では三十年式のことも村田ということがあるが、案外笑い事ではないのかも? 当時小銃の関係部署には2人村田の名字を持つ者がいて(どちらも村田銃で知られる村田経芳とは無関係)、実際に発明したのはその人らかも知らん、と言えなくもないくらいには全く詳細がわからんのだ 本当に
2022-05-03 12:31:12
実際のところ三八式銃の制式は明治41年… その後急速に(10年以内)三八式で置き換えられていくのだ 38式歩兵銃及騎銃制式制定の件 jacar.archives.go.jp/das/image/C070… pic.twitter.com/ZWAJmXPo2y
2022-05-03 12:36:41

新式が入ったら可及的速やかにに置き換えるものではないのか(日本陸軍並感) 明治42年度から部隊配当なので実際10年程度で置き換わっている 三十年式には欠陥があることは早いうちからわかっていたので、それを抜本的に改良した三八式で置き換わるのは当然である 内容はあとで述べるらしい pic.twitter.com/Mt1CKBTBDo
2022-05-03 12:44:21



10年程度で小銃が置き換わらない軍隊などまずないと思っていた(九九式は5年でだいぶ置き換わりつつあった) twitter.com/C11katao/statu…
2022-05-03 12:46:35
歩銃と騎銃を総じて小銃と呼ぶのだ(誤解を生じないためのワンポイント) さっきも言うように『本当に有坂なの?』は全く不明だ ただ、輸出なんかであえてその名前で売ったりしていたのでもうそれでいいと思う pic.twitter.com/SSqsHlE7YZ
2022-05-03 12:52:37


独国1898年式小銃はいつからあのような形式で登場したかはさっぱりだが、1893年以降にマウゼル社が作った銃は概ね独国1898年式に似つつあるように感じる pic.twitter.com/mGq0oUsosL
2022-05-03 13:01:19


上帯、表尺装置など、三十年式はこの辺に影響を受けている気がする 三十年式のそういうのもってる人の意見が聞きたい pic.twitter.com/6Ul3N5vC6x
2022-05-03 13:01:21


(脅威にどうの、というより当時の軍銃の流行にのってみた感じのノリを感じている) pic.twitter.com/vxjQASfi8g
2022-05-03 13:08:06

(日本史でも世界史でもやるでしょ、という顔をしている) pic.twitter.com/M5sALKktEx
2022-05-03 13:11:19


義和団事件のときの日本兵って物珍しさか面白い撮影がされていて軍装がわかりやすくていいぞ 図解付きのムック本みたいだ pic.twitter.com/UBNhkzmtSr
2022-05-03 13:15:50




二枚目、砲兵セットの箱絵になりそうなくらい完璧 twitter.com/C11katao/statu…
2022-05-03 13:17:01
ほんとうか? ほんとうか? (村田連発以外の銃が写ってる写真がまずない) pic.twitter.com/sApLBC4FA2
2022-05-03 13:20:48


日露戦争の経緯についてもなんか解説が不適切というか論点が散り散りでこう、端的に言って不快?
2022-05-03 13:36:24
ほんとうか? ほんとうか? このころは軍銃の発達期で、どこの軍隊も手探りでやってたはずだが 無煙火薬は小銃の連発化を促進したわけであるが、めいて pic.twitter.com/nqAtprB7XX
2022-05-03 13:51:22



ほんとうか? (フランスぢんに銃剣で刺されるぞ) pic.twitter.com/LQbhunGWPV
2022-05-03 13:51:23
