優秀で部下の面倒見も良かった人がクビになった理由が「人前で怒りをコントロールできなかったこと」

米国南部在住。エンジニアマネージャー。ミニマリスト。ゲーム。ネタ。映画。アニメ。

会社で一人クビになった。優秀で部下の面倒見もよかった。理由は人前で怒りをコントロールできなかったこと。会社はあなたの意見が正しいかなんて全然興味ない。興味あるのはチーム全体のアウトプットの最大化だけ。雰囲気を壊してチームのスピードを落とすやつに居場所はない。
2022-05-05 06:51:21
ずっとニコニコしてろと言ってるわけではない。普段からキーメンバーとの信頼関係をつくり、怒りを表さなくても仕事ができる下地を作らなくてはならないと思う。
2022-05-05 06:54:12
この1年間でチームワークを乱すプレイヤーが5人クビになったり離職したりした。そのうち3人はエース級。チームのアウトプットは一時的に減った。が、半年で急激に回復、2倍に膨れ上がった。理由は皆が正直に話せるようになったので問題が表面化しやすくなり、解決が早くなった。 twitter.com/Tak31860856/st…
2022-05-05 15:34:18
@Tak31860856 @nakanori930 問題は優秀で部下の面倒見もよかった方を解雇した会社側では??? 人前で怒りをコントロールできない程のことをした社員も問題。優秀である管理職を失うのは会社の大きな損失だと思いますし、チームの雰囲気を壊したのは果たしてどちらでしょう?
2022-05-05 19:02:06
@Tak31860856 こっち見てなる程と思った twitter.com/readeigo/statu…
2022-05-05 21:10:16
アメリカでは、部下を人前で怒鳴るなんてもってのほか、注意する時はポジティブに。それは本当に忍耐力がいるし、素晴らしいと思う。でもそれで調子に乗ったりズルしたりする人は当然出る。アメリカではそういう時は即クビにできる。ポジティブは【即クビが可能】システムに少なからず支えられている😂
2022-05-04 13:12:49
アメリカでは、部下を人前で怒鳴るなんてもってのほか、注意する時はポジティブに。それは本当に忍耐力がいるし、素晴らしいと思う。でもそれで調子に乗ったりズルしたりする人は当然出る。アメリカではそういう時は即クビにできる。ポジティブは【即クビが可能】システムに少なからず支えられている😂
2022-05-04 13:12:49
面倒見がよいけど、人前で怒っちゃうときがあるのね。当人の性質についての言及はさておき、意見の正しさが常に良好な成果をもたらすわけではないって言葉は、受けいれやすいじゃん。問題はこっからなんだよな。あなた、相手の言い分が正しくないときでも、 twitter.com/Tak31860856/st…
2022-05-05 12:45:31
良好な成果に期待できますか?って話。この人の言ってることが正しいとは思えないし合理性にも欠けるけど、成果は出せそうだから納得できますか?もっと言うと、それ上長の立場で部下に正しくないこと言われても成果が出せそうだから承認できますか?
2022-05-05 12:45:32
ふつうの人間なら知的労働において合理性を追求するもんでしょ。できるだけ合理的に判断しようとするでしょ。「カンです」「そんな気がするだけです」「自分でもなぜそうしたいのか説明できません」っていう提案に「成果が出そうだな、よしそれで行こう」って思えないでしょそうカンタンに。
2022-05-05 12:48:00
そういったわけで、チームマネージャがやるべきってこういうことかなと今んとこ思うのは、目標地を決め、そこに到着するとなにが手に入るかチームに説明し、道中に登る山を想定しておき、現在地と目標地の間隔がどれくらい縮まってあとどれくらいかかりそうなのかの分析とか。こう並べると、
2022-05-05 12:56:13
ふつうの人って、そんなのできなくないかと腰が引けてしまう(汗) みんなできてんのか?できてないけどとにかくやってるっていうのが現実じゃないのかね誠意ってなにかね?
2022-05-05 12:58:35
@toruhjp 140文字しかないのでどうしても極論ばかりになってしまうんですが、個人個人が、チームにどういう影響あたえるか考えないといけないと思います。でもたまに中央突破しなくてはいけない瞬間もある。要するに長期的利益のために手段を選んではいけない。でもえてして怒りに任せない方が大体、吉
2022-05-05 12:51:23
@Tak31860856 あ、もしかしたら…、すみません誤解を招いたかもしれません。「あなた」って、ほんとにあなたのことを指すのではなく、もっと広く「読者」くらいの意味合いでした!
2022-05-05 13:00:36
@toruhjp あ、そこはわかってましたよ!誤解はないです。データに基づいた結論もうなずけます。ただそれさえも信頼がなければ全く無意味なんですよね。その場合は代理人たてたりが有効だと思います
2022-05-05 13:03:04
@Tak31860856 よかったです! ちょっと話がそれてしまうかもなんですが、私はビジネスの文脈における「文化(カルチャー)」という言葉に疑わしさを感じるタイプでして、たとえば「うちの会社ってこういう文化だからうんぬん」といった用法です。その言葉が便利すぎて、裏付けとなる理念や評価制度に、
2022-05-05 13:06:14
@Tak31860856 なかなか目が向かなくなって、開きなおるときの免罪符になりがちなケースが多かったんですね、個人的に。で、話を戻すと、人前で怒ったら待遇がダダ下がりっていう評価制度やそれを裏付ける長期的な目標(=理念)によって、業務フローが少しずつ決まり、良好な成果に期待できるようになるっていう、
2022-05-05 13:09:41
@Tak31860856 そういう組織の組み立てと、個人の感情の結び付きって、関連はしてもそう一筋縄では行かないじゃないですか。あれ、なんの話でしたっけ😂 とにかく中長期的な観点をもってやっていこうぜ論には大賛成です!
2022-05-05 13:13:12
@toruhjp カルチャーすごく大事ですね。ただおっしゃるようにそう簡単に使えるものじゃなくて、集団の中に自然発生するものだと思ってます。上の人は良いカルチャーが育つ土壌をつくるくらいで。押し付けても無理なんですよね。毎日その中で息をして文化の一部になるので
2022-05-05 13:11:48
クビってすげえなと思ったら、アメリカやった。 まあ。周りのパフォーマンス落としちゃうヒトの評価は、万国共通よな....。 twitter.com/tak31860856/st…
2022-05-05 13:12:07