-
kankancankan
- 99920
- 139
- 174
- 349
インターンに実務経験が必要

大学のエンジニア志望の後輩が、インターンに参加するためにも実務経験が必要って嘆いてた。エンジニアってどしたらなれるん?
2022-05-04 20:20:56
10社応募して10社とも実務経験ないからって不採用になったとのこと..(それが本当の理由かは知らんけど)
2022-05-04 20:25:16
@MacopeninSUTABA 3社に1社が、新卒時点で実務経験1年以上を求めると言うレバテックの調査データがあります。 leverages.jp/news/2022/0427… 海外のコンペに参加して開発した成果物や国内のハッカソンに参加して開発したものを実務経験とする手段があります。
2022-05-05 15:12:16
@MacopeninSUTABA 大きくない会社だと教育コストがかかるんですかね。。。 ますますエンジニアの人手不足が進みそうですね泣
2022-05-04 20:34:19
「未経験」というラベルを剥がすために「経験」がいるという矛盾😇 未経験転職も同じで、そんな世の中甘くない🫠 最初から待遇を気にしてると一生無理で、良い待遇を得る準備をするために一旦は悪い待遇を受け入れる必要があるという twitter.com/MacopeninSUTAB…
2022-05-05 12:30:32
それだけ即戦力が欲しいんでしょうね。 プログラミング何て知らなくても良いと思う。 ただ一つ、「これ、どうやって動いてるんだろう」っていう好奇心があればそれでいい。 エンジニアに関しては、これがなきゃ続かない。 twitter.com/MacopeninSUTAB…
2022-05-05 12:19:21
@MacopeninSUTABA 自分が新卒入社した会社は社内研修なんて無くて入社後即実践に投入だった。仕様渡されて回路図書いてね。何も教えません。最初に書いた回路はDRAMの回路で当時は難易度の高い部類でリフレッシュは外部回路で作る必要があった。RAS-CASリフレッシュアドレス、バスアービタって感じでてんこ盛り。
2022-05-05 10:20:15
@MacopeninSUTABA 会社の考えは、学校で勉強してきたんだから出来るでしょって感じだったかな。出来なきゃ辞めるだけ。
2022-05-05 10:22:17
@TOkyaku @MacopeninSUTABA ソフト系の会社でも似たようなことが行われてます。まずは試用期間に教えずやらせてふるいにかける。出来ないやつは辞めろ、出来るやつは好待遇。 出来ないやつが少ない方がいいので入り口でさらに絞ってるイメージですかね。 万年人材不足の業界だから、即戦力を求め、育てている余裕はないと。
2022-05-05 23:40:50こんな考えも

@MacopeninSUTABA 意識高い系が突撃してくる文化が出来上がってしまったのでそういった人達をフィルタリングする為にインターンなのに「実務経験」っていう条件を付けたのかな?
2022-05-05 09:44:05
@ebiebi_pg @MacopeninSUTABA 意識高い系のスタイルエンジニアが邪魔と思っていいる企業が少なくないんでしょうね。型にはまったフォーマットは書けても、改造に改造を重ねたスパゲッティーに返り討ちされている初心者+αはよく見かけますので。
2022-05-05 23:45:07
そんなことはないと思います。 僕も大学2年のときに未経験でプログラミング始めて4ヶ月の段階でしたが そこそこのポートフォリオつくってwantedlyで応募し、4社内定しました 今エンジニアインターンできています。 twitter.com/macopeninsutab…
2022-05-06 12:38:54実際に手を動かしたかどうかってことなんやろな〜
ポートフォリオ作るまで至らない人がほとんどか
どうすればいいのか

@MacopeninSUTABA 自分が学生の時とかは、YouTubeとかQiitaってサイトで「○○作ってみた。」みたいな記事を横に構えながら実践経験積んで、そのあとスタートアップで1-2年経験積んでました。(27歳・男)
2022-05-05 09:21:22
@MacopeninSUTABA ちょっとできるようになったらTechcampとかwebcampとかで講師枠にら挑戦してみるのもおすすめです。講師になる為に教育として一旦教材をやらせてもらえることが多いので、そこで学びつつ、自分でもやってみる。みたいな。
2022-05-05 09:23:45
@MacopeninSUTABA 文系職から理系に転職して、大手電機メーカーでSEをしてました💻独学でコンピュータ言語をマスターして、就職したい会社に合ったソフトを開発して、その会社にプレゼン(面接で)するのが良いと思います。新卒なら簡単なので十分だと思います🐹人事部に本当にやりたいか意欲を見られます🧐
2022-05-05 10:12:08