
「光にも縞模様はあるんだよな……」運動禁止令をだされた光さん、ブクブク拡散してしまい縞模様を透明にしてしまう……?!
-
r_indietro
- 8246
- 10
- 6
- 1
- 0

光の運動量を0にすると二重スリット実験で「しま模様」が消えると判明 nazology.net/archives/108705 米ハーバード大は屈折率が0になる材料中で光がどう振る舞うかを計算。結果、光の運動量が0になり二重スリット実験で「しま模様」を作らなくなりました。光は一体どういう状態になっているのでしょうか? pic.twitter.com/IDRCv82yY8
2022-05-05 18:02:00
米国ハーバード大学(Harvard University)で行われた研究によれば、光を全く屈折しない材料に入れると、運動量が0になり、存在確率が材料内部全体に拡散して、どこにあるか全く不明になる、とのこと。
また運動量が0になった光を二重スリット実験に使用すると、理論上、光の波長が無限になって「しま模様」がなくなってしまうことが示されました。
(中略)
研究者たちが開発した「光の屈折率が0に近い材料」に対して光をあてたところ、運動量を伝える性質を失うどころか「光そのものの運動量が0になる」ことが判明したのです。
(中略)
研究者たちは最後に、アインシュタインの理論に実際の光の挙動が反したのは、屈折率0の材料を想定していなかったことが原因であり、偉大な先人の理論を進化させることができて嬉しいと述べています。

@NazologyInfo 屈折率を0に近付けた為、運動量が0になり、波長が無限大になった ↓ 光は、材料中に一様に存在し得るものになった。よって縞模様が消えた。 ↓ これを使うと、物体を観測不可能にさせることが出来る。 ↓ 光学迷彩の出来上がり?
2022-05-06 04:07:57
@NazologyInfo 成る程ー、光子は運動量が0になると位置が無限に広がるって事か!面白い!!( ̄▽ ̄)✨
2022-05-05 18:22:42
@NazologyInfo いつものことですが、先行研究の速報みたいなものですよね?これ。 完全なド素人なので、何となくしか理解できませんが、それでも科学は進行形で発展してるんだと実感できて、いつも嬉しい気持ちになります。 素敵な記事をありがとうございました。
2022-05-05 18:12:31
@NazologyInfo 最後の光ファイバーだかの応用の可能性を聞くとやっぱワクワクするな エネルギー的には保存されるのかな、どの道熱で逃げてくか
2022-05-05 18:20:49
@NazologyInfo 高校の物理までしかかじってないから分からんけど 無限大に発散するってこと?ならステルスとかに使えそうやな。おもろ。
2022-05-06 13:19:37
@NazologyInfo 分数だから0にはならんから屈折率を求める公式で分母を無限大に発散させるってことかな?高校物理しかやってないからわからんけど
2022-05-06 08:14:00
@NazologyInfo 恥ずかしながら全く理解できないんですが、どなたか簡単に説明していただける方いませんか?
2022-05-05 18:19:04
@soccer_like_nic @NazologyInfo どうぞ twitter.com/WideRangeThink…
2022-05-06 01:33:44
@NazologyInfo 大抵の環境は減衰させてるのね。 運動量0で通信すれば早くなるのか。 光の進み方で色調が変わることに納得。
2022-05-06 07:45:17
@Alexandra_Clear @NazologyInfo 運動量と言う言葉より、仕事量とか損失と言ってくれた方が理解し易い。
2022-05-06 07:50:48
@NazologyInfo まあある意味予想通りの結果ではあるな。縞模様は出来ないわけでなくて間隔(波長)がものすごく伸びた、ということだからな。興味深いけど不思議なところは何も無いかな。
2022-05-05 18:37:29
@NazologyInfo つまりメチャクチャ効率良く光が伝わったって事ですかね? 光ファイバー技術に応用したら凄くなりそうですね
2022-05-05 19:58:12
@NazologyInfo てかこれで光の熱エネルギーを蓄電に上手く閉じ込めれたらどうなるんですかね。宇宙空間限定で良い動力源になりそうですね
2022-05-05 20:03:16
@NazologyInfo 「光の圧力」については、漱石「三四郎」に登場する野々宮さん(寺田寅彦がモデル。「吾輩は猫である」では水島寒月くん)が語っている。
2022-05-06 00:34:33