「競技ゲーム」と「学校教育」は何が違うか・・・サッカーにおけるリベラルアーツ隆盛と脱構築の時代

2
トニーのおっさん @tonynoossan

欧州フットボールが学問に手をつけた時点、リベラルアーツの問題は不可避になった。 一番の問題は我々が『学校教育の様に学問を捉えてる』事だよ。 最低限の秩序だった市民を養成する為に、欧州フットボールは学問を活用してるのではない。 勝つ為だよ。

2020-10-03 13:27:11
トニーのおっさん @tonynoossan

勝つ為に学問を活用している。 学校教育は才能の開花を目的とはしてないよね? 欧州フットボールはフットボールに必要な学問を学んでるのではなく、根底原理が同じなら最適解は似てくるという発想でサッカー側でなく学問側からサッカーを再構築している。

2020-10-03 13:29:06
トニーのおっさん @tonynoossan

だから、サッカーはシンプルな原理や法則が幾つも重なり合う事で作られている構造のゲームであって、それを言い換えるなら 『ルールの集合体である』 と、以前から書いてる。 それら原理や法則というルールがどの様なプレーを奨励してるかを考察する。 そして、それを実行する。

2020-10-03 13:31:21
トニーのおっさん @tonynoossan

勝つとはこの追求に他ならないから 『サッカーの本質は学習である』 と書いてる。 構造の理解や考察は、かつて人類が神学から近代科学を生み出した流れと根底原理が同じだから、勝敗の探求はスコラ学に近いとまで指摘された。

2020-10-03 13:33:29
トニーのおっさん @tonynoossan

ロバノフスキーと言えば科学的トレーニングだけど、科学的って言うのは近代科学を意味するのですよ。 だから、近代科学を生み出した科学革命と、科学革命によって常識、思想、価値観がどの様に変化したのか?を把握しないと論じようがないんですよ。 天動説を学ばないと地動説ってわからないんですよ

2021-04-09 23:38:37
トニーのおっさん @tonynoossan

当時の認識がどうひっくり返ったか?って話で、その為には欧州フットボールを形成してるヨーロッパという社会の世界観を把握しないとダメですし、我々が学校教育で学ぶ前提にある『近代教育思想とは?』を理解しないといけない。 近代教育って〝問いには必ず解がある〟って前提なんですよ。

2021-04-09 23:40:30
トニーのおっさん @tonynoossan

だけど、サッカーって必勝法がない。 単一の解は存在しないゲームなんです。 ロバノフスキーの科学的トレーニングは試合の状況という問いに対して解を用意するというアプローチなんです。 事前にどう動くべきか準備して試合でやるという発想なんですよ。

2021-04-09 23:43:03
トニーのおっさん @tonynoossan

だけど、それだと実際の試合とはズレが生じる。試合で何が起こるか完璧には予測できないですからね。 近代科学において科学者が解明できない謎に対して〝神〟という存在を見出した様に、ゲーム上で解を用意出来ない要素に代入する概念が必要なんですよ。

2021-04-09 23:45:34
トニーのおっさん @tonynoossan

だから神の代わりにゲーム上では〝意思決定〟がなによりも肝心だと説明してるんですが、日本で義務教育を受けた人は殆ど分からない。 『競技ゲームの考え方に慣れてない』 勝ち負けを基準に考える、判断するという基本も身に付いていない。

2021-04-09 23:47:41
トニーのおっさん @tonynoossan

これだって、単純にアリストテレスの四原因説です。 ゲームの原理原則というのは『ルール』という誰かが恣意的に何らかの目的を持って設計したモノによって導かれるのです。 アリストテレスは神が人も自然法則も設計したと考えましたが、ゲームの場合はルールを作った奴が設計してるのです。

2021-04-09 23:52:00
トニーのおっさん @tonynoossan

だから、そのルールを作った奴が設定した目的に従ってゲームを考えなさいというだけの話なのですが、こんな簡単な話ですら躓くんですよね。

2021-04-09 23:53:03
トニーのおっさん @tonynoossan

・学習と結果が相関する ・ルールに従って結果が判定される ・同じフォーマットの中で順位が判定される この様なサッカーのゲームシステムというのは欧州の近代教育のシステムなのだ。 日本の義務教育を経てサッカーを考える者が、確実に躓く原因がここにある。

2021-06-08 09:37:34
トニーのおっさん @tonynoossan

・先生や両親など、明らかに目上の立場にどう評価されるかを競う ・技術や知識は目上の者から授与・認可されるモノである ・ルールに基づく評価ではなくコミュニティ内の地位を争う この様な日本の義務教育の暗黙のルールと競技ゲームの仕様はひっっっっじょうに相性が悪いのだよ。

2021-06-08 09:40:18
トニーのおっさん @tonynoossan

意思決定能力は後天的に身につく要素が多く、後天的であるが故に積み重ねで優劣が決まりやすい。 問いに対して解を丸暗記する様なトレーニングではなく、決断が必要が状況に対して判断を下し、そこで出た結果から判断を改善していくという形のトレーニングの方が意思決定能力を向上させる場合望ましい

2021-10-22 09:42:01
トニーのおっさん @tonynoossan

これを20年くらい前から言い続けているが、これらのトレーニング方法がどう生み出されたかというと、第二次大戦以降に欧州では図形や空間の認識能力が教育の結果、向上した事に由来して、近代教育における問題丸暗記的なテストではなく、状況判断や決断能力の測定が求められたという背景がある

2021-10-22 09:45:04
トニーのおっさん @tonynoossan

ペーパーテストによる一発勝負ではなく、対面問答などのテストが実施されたりした訳だ。 社会的に職を得る為の手段が、ペーパーテストによる一発勝負なのか?それとも本人の能力に応じて振り分けられる形をとるのか?で、サッカー観を形成する前提がそもそも違かったりするのだ。

2021-10-22 09:48:49
トニーのおっさん @tonynoossan

我々は『どう学ぶか?』という基礎を学校から会得する。 そして日本の近代教育はその前提に『問いには必ず解がある』『従って解を丸暗記すれば問いに答えられる』という暗黙の了解がある。 皆が戦術を丸暗記する中で『ゲームの考え方がそもそも異なる』と数十年、言い続けてきた。

2021-10-22 09:50:51
トニーのおっさん @tonynoossan

サッカーのピッチ上に存在するのは解のある問いではなく、明確で単一の解決策が存在しない問題であって、ゲームから求められるのは『扉をどう開けるか?』であり『扉に当てはまる鍵を探せ』ではない。

2021-10-22 09:52:30
トニーのおっさん @tonynoossan

私は勝ち方は教えられるが答えは教えられない。そもそも存在しないからだ。 そして、そもそも答えが存在してるのなら、さっさと丸暗記しろと教える。 ペーパーテストは100点が前提で、その上で勝つ為に実力を競うのが競技ゲームだ。

2021-10-22 09:54:23
トニーのおっさん @tonynoossan

研鑽した実力を試す為の真剣勝負の場は競技である以上は必要だけど、大会に出て勝つという事とゲームを理解して実力を磨く事は行動として異なる。 幼い頃からゼロサムに晒すと、サッカーの原理であるプラスサムを学ぶ機会を失う。 大会では不適切行動を取る下手な奴を入れ替える事で勝ちやすくなる。

2021-10-30 10:12:57
トニーのおっさん @tonynoossan

この『下手な奴を入れ替える』もしくは『下手な奴を叱り飛ばす』事を早い段階で 〝親が覚えてしまう〟 と、子供はゲームのルールや構造に目を向けて判断や意思決定を学ぶ事がない。 以降の練習は、親という厳しい教官に怒られない為にマニュアルを覚え、理不尽に耐える訓練になるからだ。

2021-10-30 10:15:28
トニーのおっさん @tonynoossan

自分の子供を兵卒や従業員にしたいのであれば、このやり方で良い。ボールを扱う技術や身体的に早熟である、もしくはマニュアルを覚える事に長けていれば良い所までいくだろう。

2021-10-30 10:17:03
トニーのおっさん @tonynoossan

サッカーは判断のゲームである。 ピッチ上だけでなく、ピッチ外でも何をするかの判断も求められるゲームである。 『ゲームというモノは構造上、上手いと判定する基準をプレイヤーが学び取る際に、面白いと感じる様に作られている』

2021-10-30 10:20:06
トニーのおっさん @tonynoossan

ジャンケンだって意図もなくグーを出し続けるゲームではなく、そこにある駆け引きを我々は味わっている。 『体育』という訓練としてのサッカーは一旦、横に置こう。確かにこれで日本サッカー全体のレベルは底上げされたが、限界サイズに達してしまった。

2021-10-30 10:22:46
トニーのおっさん @tonynoossan

だから上限を引き上げる為に『ゲーム』として遊びのサッカーとは何か?と、もう一度、視点や価値観、哲学、基準、ルール、レギュレーション、そして何より〝何を我々は面白がるのか?〟を再構築するのだ。

2021-10-30 10:24:04