「史実とフィクション」について~多くは司馬遼太郎、少し「ゴールデンカムイ」を題材に議論

完結した「ゴールデンカムイ」の話が発端となり、そこから司馬遼太郎の議論になっていったようです。ただし分量的なメインは司馬なので、そちらを先に持ってきます
117
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
水煮🍲 @mizuny0114

@itaru_ohyama 大山さん、こんにちは。 以前やり取りさせていただいた者です。 あの後、僕よりも上の世代で信じられない事に司馬遼小説を事実に近いものだと思い込んだ大人がそこそこ出てきた事を知り、大山さんのあの時の言葉に合点が行きました。 いや、あれ小説だよ…とたしなめた側のお方だったんですね。

2022-05-05 12:24:25
ネガお@YouTuber @rPtcUgBgNZrnPmy

@sol_re_sol むしろ出来すぎた話が史実だと知った時は感動すら覚えます😌 昨年の大河ドラマ「青天を衝け」が正にそうでした✨

2022-05-05 12:33:28
TSUDA Koji @TSUDAKoji1

司馬遼太郎ファンに忖度する世渡り上手の歴史家が、また問題をややこしくしている。 twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-05 16:21:42
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama

司馬遼に関しては、実際に歴史を学びたい人と、小説を読んで学んだつもりの人との間に、深い断絶を形成した人だから、むしろ「歴史愛好家の入り口」を塞いでしまったようなものだ。 twitter.com/sol_re_sol/sta…

2022-05-05 08:48:37
かぼにゃん🍺🍶🥃🦐🦪🥨🧀🍗🥩🫒 @kabo2yan

『フィクションと現実の見分け』…。 三谷大河を叩きたい大河至上主義者も追加したい。 twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-05 16:48:52
涼太 @SsaspGKcATVYLGQ

@sol_re_sol いやいや!勿論、両大御所を入り口にした人に対するマウントも、凄いですよ~って、楽しいネタみたいに言う事でも、無いですが…!

2022-05-05 16:49:05
りょう@読書好き @ryo_bookdog11

ボクも実際の歴史を知ったうえで小説観に浸る方が面白いと思う。 実際の歴史と主観とのギャップに面白さがあると思うから、どこまでが自分の歪めた世界観かを自覚することで、その人の味がでて 聴いてる側も楽しいだろうなぁー。 twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-05 17:06:21
釜田エイ @kamata_ei

たまにいる吉川英治三国志原理主義者に対しては「そこまて言うならお前、正史読んだんだろうね?」と言うと相手は黙ります。吉川英治が嫌いなわけではない。原理主義者が嫌いなのです twitter.com/sol_re_sol/sta…

2022-05-05 19:53:38
かれどー @sol_re_sol

司馬遼太郎だって吉川英治だっていー加減な創作部分の強い歴史小説だけど長らく歴史愛好家の入り口として機能してきたのに、艦これやゴールデンカムイとかを入り口にした歴史愛好にはなんか言ってやらんと気が済まん勢、単なる「歴オタのマウント」みたいなもんすわよ。

2022-05-04 09:55:19
ヘタロー @hetaro808

司馬遼太郎を歴史学への入り口としている人、今や少数なんですよ。 今やあの著作群を正史と扱う人や、テキストとする公的組織や機関が溢れていて、フィクションと歴史の区別は危うい。 twitter.com/sol_re_sol/sta…

2022-05-05 20:28:15
幡大介 @uhqEW5dT0RFiiyn

武道やお稽古事の世界では「素人稽古で変な型がつくぐらいなら、何もしないほうがマシ」とよく言いますが、司馬遼太郎の小説はまさに、変な型がついてしまう弊害そのものと申せましょう。 twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-05 20:43:20
蜷川 新右衛門。 @dennisbergkam20

以前、「『戦国BASARA』や『戦国無双』から歴史好きになった者が『歴女』を名乗るな!」て意見を見たことがある。  好きになるキッカケは自由で良いではないですかね?  入り口を狭くしてどうするのか?  オイラは大河ドラマでしたけど、邪道なんですかね? twitter.com/sol_re_sol/sta…

2022-05-05 20:45:27
せい@草冠の姫 @tarotaro2007

@sol_re_sol 永井路子さんの鎌倉時代研究や新説はとても説得力があった。実朝暗殺の首謀者の解説も新鮮だった。大河ドラマで「草燃ゆる」にも反映されていた。今はもう影も形もない。ゴールデンカムイと一緒にしないで。

2022-05-05 20:55:43
長曽禰ロボ子 @yukiduki_kai_2

@sol_re_sol わかるぅwww 司馬遼太郎さん、史料持ち出してきてなぜか史実と違うこと言い出すことあるしなあw あとこれはただのファンの愚痴ですが、娯楽小説を意識しないときの方が面白いのはなぜだw 島左近なんか、ラノベでもこんな酷くないぞってくらいにオレツエーだものなあw

2022-05-05 21:27:11
まとめ管理人 @1059kanri

司馬遼太郎は作品の中で、話の展開の都合でエピソードを創作するのは別に良いのだけれど、それがあたかも史料を参照しているような書き方をしており、これは司馬先生流の「リアリティ」の出し方なのでしょうけど、それを真に受けて史学的にも正しいのだと勘違いしてしまった人も大量に生み出してしまい

2022-05-05 21:39:30
しゃの👹🐙六無斎 @syanosyano6631

『アドルフに告ぐ』を読んで、チョビ髭画家伍長総統閣下にユダヤ人の血が流れていたと高校ぐらいまで勘違いしていたので、すげえわかる。 人にドヤ顔で教えて恥をかく前に史実を確認して難を逃れた次第。 twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-05 21:49:18
リアル農夫houmei@【JCU】マイクラ城郭再現【BE勢】 @nouhuhoumei

@mizuny0114 @itaru_ohyama 厄介なのは、小説を下敷きにまた話をすることでソースが消えて他の人に伝わることですね。

2022-05-05 21:51:27
水煮🍲 @mizuny0114

@nouhuhoumei こんばんは。 さすがは司馬先生で本当に面白おかしく魅力的に書くので広まるのも早い。 今こうして史実と創作の区分けについて話せるのも、そういった誤解と説明の歴史を重ねたからかもしれませんね。

2022-05-05 22:12:34
暮明光弥(くらがりこうや)/72 @ExeScs

司馬遼太郎自身がいかに後書きやインタビューで「これはただの小説ですから」と言い訳をしても、小説内部に「史実と思い込ませる仕掛け」をいくつも入れておいて、それについて一切種明かしをしていない、ある意味最悪のペテンなんだよあれ twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-05 22:21:31
蝉川夏哉 @osaka_seventeen

面白いファンタジー小説があったとして、それを「鉱物学者が読むと地形で採鉱される鉱物に違和感を覚える」ことはあるだろうが、そこに労力を割くべきかどうかについては「割かなくても良い場合がある」のだけれども、最近は、全て完璧でない時に食わない読者の声は大きい。

2022-05-05 22:30:08
蝉川夏哉 @osaka_seventeen

それはそれとして耳を傾けることはあるけれども、カンラン石と粘板岩の分布が正しいかどうかよりも、多くの読者は物語の面白さを重視するだろうと思う。閃緑岩と石英の分布については性格極まりないが、詰まらないストーリーの作品よりも。

2022-05-05 22:31:46
小川幸辰 @YP3xqnYKspOSM59

@sol_re_sol 司馬遼太郎だって「史実をゆがめている」とさんざん指摘され、批判されてますけど。 吉川英治は、歴史ものというよりも文学としての練度と豊潤な語彙が単純に勉強になりますね。 それからアイヌ云々の話は、いわゆる歴オタのマウント()ではなくて民族問題や民俗関連の指摘なんだと思いますね。

2022-05-05 22:33:42
元老院議員@新アカウントに移行中 @Batory1560

司馬遼太郎ぐらいに「歴オタ」にぶっ叩かれる作家はおらんと思うんですけれども、それはそれとして今後も古典として生き残り続けるのは司馬遼太郎よりも吉川英治だと思うんですよね(そういう話じゃないけども twitter.com/sol_re_sol/sta…

2022-05-05 22:43:17
旅カラス @pamf34

@sol_re_sol ひどい差別にあった人が現役で生きてるのに漫画内で差別の歴史を殆ど消滅させたのはそら賛否両論あると思いますわ せめて後書きで史実との違いを書いたほうがいいと思う

2022-05-06 00:45:59
旅カラス @pamf34

@sol_re_sol あの作品の終わり方としては僕はあれで良かったと思うけど後書きで史実の違いはきちんと書いといた方がいい 本来なら司馬遼太郎もそうすべきだったと思う

2022-05-06 00:48:40
YBF @YNMLBF

中学時代からの愛読者的には、興味持つ上での入り口にはなってると思う。塩野七生とかも同様。 どうせ「その先まで行くかどうか」ってのは「興味があるかどうか」の後に来るものだし。 歴史小説で満足しちゃう人が、歴史小説抜きなら更に突き進んだかというと大いに疑問。 twitter.com/itaru_ohyama/s…

2022-05-06 01:29:39
タカシ@言いたいことを言っていく♪ @takasi_iitai

@sol_re_sol 「コーエーの三国志」 からファンになった人が、 「三国無双」 からファンになった人を叩く構造ですね。 さらに「三国無双」からファンになった人も、 「恋姫†無双」からファンになった人を叩く。 入り口でマウント取るの止めない? 最初から「正史三国志」にハマる人ってほぼ皆無でしょうし。

2022-05-06 02:53:28
前へ 1 2 ・・ 7 次へ