-
scavenger0519
- 5295
- 22
- 2
- 0

フロッピーディスクが現役ってことはひょっとして98シリーズとかdos/vも現役なの?! ちょっと胸熱なんだけど pic.twitter.com/XjpZ6RFehm
2022-05-17 15:45:53

この人はどんなつもりで「dos/v」との語を使用しているのだろう? 所謂現在Windows PC(x86とかx64とも)と呼ばれているIBM PC-ATおよびその互換機とその派生がdos/vなんだけれど。 twitter.com/bani_lizo/stat…
2022-05-17 20:50:00
MS-DOS 5.0のときに、PCが十分に速くなりメモリも十分つんでいるので漢字など2バイト文字を専用のROMを使用せずともディスクから読み込んでメモリ上に展開して利用できる!ってテクノロジーを日本IBMの大和研究所が開発した。これがMS-DOS/V。VはVGA(video graphics array)のこと。
2022-05-17 21:05:28
当然にIBM社内ではMS-DOS/Vとは呼ばず、PC-DOS/Vと呼ぶけれど。これ以降、このテクノロジーを利用してDOSとWindowsの日本語表記に漢字ROMはいらなくなり、compaqやGatewayなど安価な互換機で日本語表示ができるようになった。
2022-05-17 21:05:29
現在のWindowsで日本語表示(2バイト文字)ができるのはこのテクノロジーの応用だよ。 16bit機か32bit機か64bit機の違いはあるけれど、x86やx64アーキテクチャのPCでは、MS-DOS 5.0/Vや6.2/Vが起動できる。
2022-05-17 21:05:30
あなたがWindows 10や11の動いているPCを利用しているのなら「DOS/V機を利用している」ということになるんだけれど。 twitter.com/bani_lizo/stat…
2022-05-17 21:05:31
まぁ、あることについて詳しく知りたいときには、ツイッター上でわざと少し間違ったことをつぶやけば、多くの人が正しいことを知らせてくれるので、この人も「その」つもりなのかもしれないが。
2022-05-17 21:11:002022/05/19 追記

フロッピードライブがついていなくても、ディスクイメージをCD-に焼くとかUSBメモリに作って、DOS窓ではなく、ネイティブMS-DOSを起動して拡張スロットに挿したハードウェアのファームウエア更新とかしたことあるでしょう?
2022-05-19 12:52:47
たとえ、最新のMicrosoft のOSしか動かないPCだとしても、それっていつ登場したのかな?を考慮してごらんよ。元ツイートのNEC 9800シリーズと並べてのDOS/V機が指すものは…、て文意文脈を読めてないのかね? 5年前の時点で最新PCと呼ばれたものでもMS-DOSがネイティブ起動するぜ。
2022-05-19 12:58:40
フロッピードライブについて書いてるコメがあるので反応しとく。 NEC PC-9801DS2についていた5inchドライブを、初代PentiumのAT互換機に載せたことがある。ジャンパーピンをいじってIBMフォーマットの読み書きができるようになった。当時のNECは米国では互換機メーカーだったからね。
2022-05-19 12:52:48
このマシンではMS-DOS6.2v、W95、NT3.5 NT3.51 NT4、W98、W2k、と動かした。IBMフォーマットもNECフォーマットも読めた。
2022-05-19 12:52:49
OSの名前か、マシンの呼び名か、についてコメ書いている人がいるけれど、元ツイートの人も僕もDOS/V機と書いているのだけれど、新井先生の提唱するRSTを受けて、自身の読解力レベルを認識したほうが良いぞ。
2022-05-19 12:52:50