
三毛別羆事件その後。生き残った少年は猟師となり神殺しに挑んだ。

@yamatanokani FF外から失礼いたします。その村の少年、大川春義さんは当時3歳だったそうですね・・・わずか3歳であの惨劇を目の前で目撃し、家族を食われ、大人になって父親を意思を次いで・・・辛く苦しい中やり遂げて、本当にすごいお方だったなと思います。
2022-05-18 09:07:11
@yamatanokani それだけの熊を狩ったのに あんなに狂った熊は居なかったと言っていたとか… 今回の熊も普通じゃ無い熊ですね 冬眠しない狂った熊ですかね…
2022-05-18 08:50:06
確か三毛別羆事件のクマは討ち取られた後、解剖する前にアイヌの夫婦に見せた所「この熊は以前にも旭川や雨竜で人を食い殺したクマに違いない。腹を裂けば女の赤い着物が出てくる」と言われ腹を裂いたらその通りの赤い着物の切れ端が出てきたという後日談があってな…
2022-05-17 23:30:17
@726_room また別の話ですが。 目撃者の1人、当時少年だった大川春義氏が敵討ちのためにマタギとなった。大川氏は生涯ヒグマを100頭以上を仕留めた名手。三毛別の事件を終息させた山本兵吉氏にも師事した。 しかし、三毛別の70回忌のスピーチの最中に突如倒れ急死。因縁なのかその日は事件同日であった。
2022-05-18 07:37:06
@726_room ちなみに。 息子に高義という方がいた。 高義氏も同じくハンターとなり後に500キロを超えるヒグマ。通称「北海太郎」を別のハンターと2人で仕留めた。
2022-05-18 08:37:35
@726_room 初めに喰った人の性別でも味を占めるらしいな。女を喰えば女だけ、男を喰えば男だけ狙う。みたいな話をどっかで聞いた。1番拙かったのはアイヌの人たちからヒグマとの付き合い方、やってはいけない事を習わなかった事
2022-05-18 01:59:11
@GeWNDdea9a6InCh @726_room ムツゴロウさんがヒグマのどんべえ飼ったエッセイから、動物は最初に食べたものを美味しいと認識することでたくさんある食べ物を主食にできる。 どんベえに最初にあげたキャラメルがチェルシーかなんかの高いヤツでそれしか食わなくて困ったって
2022-05-18 08:45:52
@726_room 「ヒグマは金毛を交えた黒褐色の雄」「天候急変を、村人たちは「熊風」と呼んで語り継いだ。」 風景描写がすごくて、小説みたいなウェキペディアだった。 ja.m.wikipedia.org/wiki/三毛別羆事件
2022-05-18 07:15:17
@nishin_8 鬼滅はにわかなんですが、アニメ第1話の冒頭は完全に三毛別そのもので正直私は無惨や鬼よりあのシーンが最も恐ろしかったですね…
2022-05-18 07:49:03
@726_room 動物から見て二足歩行の人間はかなり大きく見えるらしく、戦うのを避けようとする。 しかし一度人間を襲った熊は実は人間が弱い事に気が付き、次から襲う事にためらいが無くなるとか。
2022-05-18 09:56:42
@726_room 昨日、テレビで夜この事件のことを特集してて、詳細なことを初めてしりました。 もともとはヒグマの生息地だったんですものね。
2022-05-18 08:49:37
@726_room 詳しい内容は忘れてしまいうろ覚えですが、昔テレビの実験でヒグマだったかに、触ると秒量だかの電流が流れる仕掛けの中にエサを置いたらどうするか?で、エサに執着して何度も取ろうとし最終的に装置壊してエサ取ったってのがあったような?もしかしたら吊るしたエサかもしれないけど結局壊して食べた
2022-05-18 10:06:12
@726_room 以前読んだ本に「人喰いをおこなった獣は、普通の獣と違う。魔獣だ」みたいなことが書いてあったのが印象的だった
2022-05-18 10:25:38
@726_room 学校の授業で北海道について新聞にする的なやつで、三毛別事件や羆嵐って小説読んだ。 確か、テレビでドラマ(映画?)も放映されてたはず。 ヒグマの大きさはツキノワグマの比ではなく、下手すると倍以上あるらしいです。
2022-05-18 09:04:40
@726_room はじめての北海道旅行で、旅行メインの海の幸ブュッフェへ向かうバスの中で、添乗員さんにたっぷりとこのお話を聞かされました…。 食事前にする話ではないぜ… お陰で車内で気分悪くなって、全然食べれなかった…🥲
2022-05-18 09:21:14