-
Panjabi_lang
- 67676
- 114
- 45
- 1

知らない人多いと思うけど、30年ちょっと前くらい前までかな?郵便局に定額預金っていったっけ。定期預金みたいなものに預けたら10年経ったら倍になってたんだよ。 社会福祉も無料だらけだったんだよ。もちろん介護保険料なんて無いし消費税もない。年金だって普通に暮らせる額だったんだよ。
2022-05-18 22:58:58貯金

@kazaneimakara 本当にそうでしたね。お蔭で、少しずつ貯金を増やす楽しみが、有りました。今はその貯金を、出さないと、暮らせません。でも若い時は、必死に成れる体力と、考える力を、十分に使って過ごす事が大切だと思います。健康第一で健やかに。💐
2022-05-19 17:53:46
@kazaneimakara そうだった。。。 ワリチョーとかリッチョーって金融商品もありましたね。 銀行ごと消えてなくなりましたね。
2022-05-20 01:26:49
覚えている範囲では、年8.9%(複利)ってのがあった 定額貯金ってやつね。 あわてて給料袋(当時は現金支給)持って行って丸ごと入れた。 追加で何度か入れた。 その月は困ったが、結局今ローンが済んだ戸建で暮らしているのはそのおかげ。 twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-20 05:41:48
タイトルは忘れたけど、この頃のドラマのセリフで 男A 「僕の給料なんて40万円程度だし、ボーナスだって80万円ぽっちしか貰えません」 男B「お前…その程度の収入で彼女を養っていけると思うのか!?」 …ってのが記憶にありますね🙄 …旧き良き時代ですな🥲 twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-20 05:54:47
@amazingspaipan @kazaneimakara しかも利子非課税のマル優もあった 現在は高齢者障害者に残るのみ
2022-05-20 00:56:42
@kazaneimakara 確か年8%でした。そして、健康保険(組合管掌)本人は、一部負担金200円だけでしたな。
2022-05-19 09:08:49
@kazaneimakara 得意先のおやっさん年金35万円と言ってな、会社に来るのは給料よりも、面倒な事務作業だけでもって気持ちで来てたわ。
2022-05-20 03:07:13
@kazaneimakara もう誰もマル優とか覚えてないだろうな。。 一応制度的には寡婦と障害者には適用されるけど,元本350万円とか持ってる対象者少ないだろうし(意外とそうでもないのか?)
2022-05-19 23:38:24
@kazaneimakara 子供たちのお世話になっている法人の統括施設長も昔は予算たくさんつけて貰えたっておっしゃってました。
2022-05-19 16:38:07
国民が守られていた時代でしたね。その一例が終身雇用。 twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-20 02:28:30
そのかわり海外旅行も、海外製品も高かったでしょ? 円安で景気よかったんですよ。 1ドル200円から300円。 twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-19 23:08:10
さらにそのもう少し前までは60歳以上の高齢者は医療費が無料だったりもしたんだよね…… twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-19 17:48:56介護

介護保険料無かったけどデイサービスもショートステイも介護タクシーもなかったよね?30年前は動けなくなったお年寄りはお嫁さんが介護してたよ、今の方が楽できる事も沢山ある。 twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-19 21:25:39
最後のとこだけ引っかかりまして、介護保険料なかったかわりに高齢者の介護は嫁の仕事とされていた。 ぼくが医者になった1999年で、2000年に介護保険制度が発足した。2000年になって、ずっと義父の介護をしていたお嫁さんが「ほんとに楽になりました」と言っていたのが印象に残っている。 twitter.com/kazaneimakara/…
2022-05-19 21:29:56
あ〜、2000年問題でシステムにいたわ…… twitter.com/hirokatz/statu…
2022-05-19 22:33:47