サッカー評論は映画評論と何が違うか?・・・「相互作用」としてのゲームの原理

4
トニーのおっさん @tonynoossan

映画とサッカー(ゲーム)が違う点は、物語や結末に対してプレイヤー側に関与が許されるって点なんですな。 サッカーでよく出てくる『相互作用』とは、当然、ゲームとプレイヤー間でも発生するのです。 映画の批評や分析・考察の様なスタイルでゲームを論評すると失敗するのはコレ

2022-05-22 01:20:58
トニーのおっさん @tonynoossan

『じゃあ実際に自分でやってみよう!』 が、許されるんですよね。ゲームでは。 映画や舞台で物語や結末を観客が変える事は許されませんが、ゲームは違う。 舞台に上がって『やられるのはお前が下手だからだ』と実証する事ができる。

2022-05-22 01:24:31
トニーのおっさん @tonynoossan

『相互作用』という現象を都合の良い表現ではなく、ゲームの原理として理解しなければいけない。 例えば、水面に向けて石を投げたら波紋が生まれますよね? 石を投げる自分 石を投げる行為 水面 水面に生まれた波紋 どれがサッカーの様なゲームで定義される『相互作用』か分かりますか?

2022-05-22 01:26:39
トニーのおっさん @tonynoossan

石を投げる自分→プレイヤー 石を投げる行為→プレー 水面→ゲーム 水面に生まれた波紋→相互作用 なんですよ。 ゲームとはプレイヤーがプレーを入力すると、何らかの原理や法則により、相互作用を勝敗やスコアといった形で出力すると言う構造なんですよ。

2022-05-22 01:28:30
トニーのおっさん @tonynoossan

これが皮膚感覚でわからないと、物語を扱う様に試合結果を論評してしまう。その結果、勝敗や実力や戦術や練習といった概念に誤解が生じる。 『自分が同じ立場ならどうするか?』というスタンスが必要なのに『自分ならどの様に批評するか?』と考えてしまう。

2022-05-22 01:30:52