-
mejiro_oshi88
- 34552
- 33
- 50
- 11
- 2

おチビ(3歳)ぴーすけ(0歳)の育児漫画。思い出話▶︎#平成めもりある。仕事▶︎テレビディレクター(取材テーマは子ども・教育)。 instagram▶︎ instagram.com/moshiko.pi/ note▶︎ note.com/moshikopi

今読んでいる本に出てくる、フィンランドの保育園の話が面白い。「思いやりや根気や好奇心や感受性」などを徹底的に「練習」できる「技術」と考える。また「友達だから一緒に遊べるのではなくて、一緒に遊ぶ人を(そのとき、その場で)友達と呼ぶ」。個人の性格や性質と考えられがちなものを、社会を
2022-05-22 13:35:23
生き抜くためのスキルと割り切るドライな発想。「これらのスキルはすべて、一歳から死ぬまで練習できることですよ」という保育園の先生の言葉。うちでいえば、今おチビは叩かないで感情表現する技術を、そして私自身は、母親として冷静に対応する技術の練習中なのだ。と思うと、少し気が楽になる。
2022-05-22 13:35:24
いい子どもとかいい母親とか、そういうウェット感じに帰着させず、足りてない技術があるなら練習すればいい。この発想がベースにあると自分にも人にも少し優しくなれる気がして、いいなと思った。 この本の感想です▶︎ 朴沙羅「ヘルシンキ 生活の練習」(2021,筑摩書房) amazon.co.jp/%E3%83%98%E3%8…
2022-05-22 13:35:24
閉鎖的な近代家族が毒親を産む問題について、共感した部分も引用します。「私はたくさんの人との関係のなかでのみ、まともな人間でいられる。私は、私を恐れさせ、緊張させ、恥入らせる人々の前でのみ、なんとかまともに振舞うことができる。そうでなければ、私は自分の持つ力に酔い、傲慢に振舞い、
2022-05-22 20:11:21
誰かを傷つけてもなんとも思わないだろう。 子どもと親だけの関係は、危険だ。社会が ーつまり、制度と規範と多様な人間関係がー 介入してくれなければ、私は子どもたちにとって危険な存在になる。」p153 「誰かにずっと助けてもらわなければ、私は ーもしかしたら、少なからぬ人々がー
2022-05-22 20:11:21
あっという間に毒親になってしまう。子どもと、その子どもを主に育てる人の他に、どれだけ多くの人が関われるかによって、きっと子育ての内容は変わる」p163 子育てに多様な人が関わる重要性は、児童精神科医の佐々木正美さんも言っていた。「子どもを1人育てるには1つの村が必要」はアフリカの諺。
2022-05-22 20:11:22
反響があり嬉しいです。社会学者の著者がヘルシンキでの生活を綴った本で、親としての学びが多く面白かったです。怒りに対処する技術もとても参考になって、大変僭越ながら…以前自分が描いた育児漫画にもつながる部分があるなと思いました。よかったらこちらも読んでいってくださいませ。 twitter.com/moshikopi/stat…
2022-05-22 23:33:43
怒りのしずめ方 (2歳9ヶ月)1/2 #イヤイヤ期 #育児漫画 #代替テキスト pic.twitter.com/KA7XEwQG5Y
2021-09-02 17:56:06



なるほどなあ

こちらの一連、感じるところが多い。二十歳の自分に教えたいし、知った後で子どもを育てたかった。 @moshikopi さん ご紹介くださってありがとうございます。 twitter.com/moshikopi/stat…
2022-05-22 23:56:46
Twitterにはこういう本の感想を書いて下さる方がいて、全く知らなかった本に出会えるという素晴らしい体験が出来る。 今読んでる本が終わったら、こちらも読んでみたい。 twitter.com/moshikopi/stat…
2022-05-23 09:23:18この考え方は良さそう

この考え方いいーー!!!!技術ならがんばれる。あきらめずにすむやん。 苦手ではあるかもだけど。 twitter.com/moshikopi/stat…
2022-05-23 09:01:55
こういう考え方ありがまいなー、その人の気持ちになってみればわかるでしょって、わかんねぇからみんな困ってるんだと思うよ… twitter.com/moshikopi/stat…
2022-05-23 08:41:30