-
nanase0071
- 59990
- 137
- 181
- 58

読んでる小説で「蝶番」に「ちょうばん」ってフリガナがあって、ちょうつがいじゃないんだ…?私の知ってるのと違う物なの?ってふと検索してみたら、「昔はちょうつがいと読んでたが近年ではちょうばん読みが主流」って出て来て、私もしかしてえもんかけおばあちゃんになりかけてる…?
2022-05-19 13:30:48ちょうつがい?ちょうばん?

@Aquariumay130 テレビのDIYコーナーとかでも「ちょうばん」って言ってて、「ちょうつがいだろ……」って思ってた!! 現場とかの呼び方なのかな……とか思ってたよ……。
2022-05-19 16:32:03
@Aquariumay130 日常では「ちょうつがい」と読みますが、仕事では「ちょうばん」と呼んでます。特にちょうつがいの部品そのものを呼ぶときは間違いなくちょうばん読みですね。
2022-05-19 18:35:31
@mikikosaki お仕事ではちょうばん読みを使われてる方でも日常生活ではちょうつがいなんですね! 参考になります。ありがとうございます😊
2022-05-19 21:06:14
@Aquariumay130 少しだけ演劇の舞台装置(大道具)の製作に関わってた時は「ちょうつがい」でしたね 電動ドリルの事を電ドラと呼ぶみたいにちょうばんとも読むんですね...
2022-05-19 21:41:18
@SericA_MIX 演劇業界はちょうつがいなんですね!お仕事で使う方でもちょうつがい派とちょうばん派がいるの興味深いです。 電ドラ初めて聞きました!電ドリじゃないんですねw
2022-05-20 00:39:47
@Aquariumay130 作業現場では チョウバンって言うこともあるよ 字も「丁番」「蝶番」両方見るよ 「一所懸命」と「一生懸命」みたいなもんかな?
2022-05-19 13:43:21
え!私、「ちょうつがい」は元々知ってたけど「蝶番」をそう読むとは知らなくてちょうばん読みしてて、あとから間違いだと知って直したのに、ちょうばんももう慣用読みで定着してるんだ??😂 手元の大辞林、確かに両方載ってる… twitter.com/Aquariumay130/…
2022-05-20 00:40:46
いわゆるお勉強ではちょうつがいだけど リアル社会ではちょうばんって業者さんからも耳学問的にも聞くねこれ。 チョウバンっていう方が専門家っぽくて ちょうつがいってのがDIY的な響きに聞こえちゃってるわ twitter.com/Aquariumay130/…
2022-05-20 07:07:20
@piyodatteba そうなんですねー!ほんとに使われてるんだ!! わたし現場の下っ端だったとして、親方にチョウバン持って来い!って言われたら「はい??」ってなってしまうwひとつかしこくなった!
2022-05-19 14:09:21
@kaz1815 KAZさん、はじめまして。リプありがとうございます。 最初に読んだのは建築は関係ない業界のお仕事小説でしたが、検索して読んだのは「建築業界では」な説明だったのかもしれませんね。 教えてくださってありがとうございます。
2022-05-19 17:34:48
@Aquariumay130 蝶番と聞いて黙っていられずFF外からスミマセン🫣 蝶々に似ているため 蝶番(ちょうつがい)と呼ばれる蝶番ですが、番(つがい)には二つが組み合わさって一組となるもの等の意味があります。家具業界では略字の「丁番」が良く使われ「ちょうばん」と読まれます 蝶番の豆知識 cont.sugatsune.co.jp/hinge-selectio… pic.twitter.com/j270TY99om
2022-05-19 19:15:52

LAMP印でおなじみのスガツネ工業です。新製品・展示会・東京ショールームの情報などを発信いたします。産業機器用向けアカウントは@sugatsune_tecf ※本アカウントの「いいね」「リツイート」はその使用を推奨するわけではありません。

@SUGATSUNE_KOGYO わー、専門家の方の目に触れるとは恐縮です!ご教示ありがとうございます。勉強させていただきます!
2022-05-19 20:43:18
たくさんご意見ありがとうございます。 引用の方の情報だと、どうやら私が見たのは一般的な説明でなく部品屋さんとしての業界向け解説?だったのかもしれません。 一部業界の主流はちょうばん、一般的には「どちらも使われる」が正しいようです。 あやふやな情報でお騒がせして申し訳ありません。
2022-05-20 10:11:17
1000超えてひええってなってます… すみません、いろいろご意見頂いた結果、「建築業界では」近年チョウバン読みが多く使われる(でも別に古いというわけではなくどちらも使う)っていうことなのかな?と思っております。 お騒がせしてすみません💦 ちょうつがい派も別に時代に取り残されてない!
2022-05-19 18:03:12