
函数プログラミングの集い 2011 in Tokyo その2 fpm2011
http://togetter.com/li/189113 の続き。その3→ http://togetter.com/li/189140
言語アップデート
Scala by @kmizu http://www.slideshare.net/kmizushima/scala-9291832
Erlang update by @kuenishi http://dl.dropbox.com/u/673631/FPMeetup2011.html
続きを読む

RT @nouvellelune: 「Javaができる」→「ならScalaもいけますね」「環境はGAE」→「じゃあScalaですね」 素敵すぎるw #fpm2011
2011-09-17 14:15:54
既にシステムはいっぱい→更正や機能追加が現行のSIerのメイン→でも設計書は間違えてたり、古かったりする→現行システムを正確かつ低コストで理解するには? #fpm2011
2011-09-17 14:19:30
「信じられるのは現行システムのソースだけ」。コメントは含まれるんだろうか。。。 #fpm2011
2011-09-17 14:20:33
wRT: Strafunski? オフロスキーかと思ったよ。 #fpm2011 (via @kazu_yamamoto)
2011-09-17 14:24:23
パターンマッチングのおかげでソースのパーザーを書きやすいという事なのでしょうか.RT @nushio: バイナリからソースへの、かと思っていたら、ソースから仕様書へのリバースエンジニアリングであった #fpm2011
2011-09-17 14:27:06
HaskellでCOBOLをリバースエンジニアリング なぜHaskell?→多言語解析(ツール:Strafunski)、案件ごとにカスタマイズされた多様な設計書を作成可能、大規模システムを現実的な時間で解析可能 #fpm2011
2011-09-17 14:27:27
RT @ruicc: 大規模システムリバースエンジニアリング:1)多言語の解析, 2)案件ごとの多様な設計書作成, 3) 実用時間での解析 #fpm2011
2011-09-17 14:28:39
RT @phoenixstarhiro: 「信じられるのは現行システムのソースだけ」。コメントは含まれるんだろうか。。。 #fpm2011
2011-09-17 14:30:36