-
mumimushunyu
- 8050
- 5
- 0
- 0

かつて「宗教学のレポート書くっぴょ」ってツテをたどって新興宗教の集会めぐりをしたところ飲食店や塾の経営者とか地域密着型のビジネスをしている人が大半でお祈りとか講話の前後は情報交換の場だったから「これは現代日本の社であり廟であり茶館であり鎮守の森なのだな」と思いました 劇的回心ェ…
2022-05-24 08:30:03
岸和田の人に聞くところ、日本一デンジャーな祭りとして知られる「だんじり」の存在で近隣の人の顔が分かる地域になっているというお話もあり、今後、地域における各家庭の孤立化を避けるためにお祭りとか隣組的なものが復活してもあんまり不思議ない気もしたり
2022-05-24 12:35:39感想

@rivereastbamboo よろしくお願い申し上げます。 例えばアメリカでは日曜礼拝の後にBBQしたりするのは地域交流の一環だったり、日本でも神社や寺が情報交換というか交流の場所だったそうなので形を変えただけかと思います
2022-05-24 14:58:53
@masknikoniko ありがとうございます アメリカは教会が生きておりますものね、日本の都市は中国の廟や公園のように地域の人がなんとなくブラブラして顔見知りができる場を失った気がしており、それが地域社会解体の一因でもあるのかな、と
2022-05-24 15:07:40
@UpY0uEOZAiMo9Dp @rivereastbamboo 会社に教祖の著書が送られているのを見てしまってなんとも言えない気持ちになった…
2022-05-24 19:04:10
なるほどね。新興宗教が今の社会の中で、ある種の紐帯になっている現実があるんだ。勉強になります。 twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 15:40:27より井戸端会議的なコミュニティも

私、新興宗教系の家系ですが、男性に着目をしている分析に感じました。集会を観察したからでしょう。平日の日常をみるとそこには女性や老人、子供たちがいて、より井戸端的なコミュニティが存在します。 twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 12:14:52
これを国レベルでやってるのが創価学会で、やはり高度成長期に社会からこぼれ落ちそうになった人たちを助けた実績は大したものだなあと思う。 twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 15:33:22
幕末~戦前ぐらいにできた新宗教だと、さほど信徒の獲得に血眼になっていないところが多いのでこんな感じでしょうね。ただどこも信徒数は減少の一途ですが… twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 15:25:45
商業カルトのマルチ商法も地域密着型ビジネスの店舗を持つ自営業の会員が上位、中堅会員に多く、店が勧誘イベントの巣になっているケースが多い(ダーツビリヤードバー、喫茶店、美容室、マッサージ店、ヨガ教室、スポーツジム、整体院 twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 15:12:21
もはや新興宗教の形をしたものに人は寄り付かない、いま新興宗教的役目を果たすものがあるとすれば、それはアイドルであり、声優であり、YouTuberや、VTuberや、ゲーム実況であろう。☺️☕️ twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 15:00:33
教会で世間話すると、「業界外の人達はこんなふうに世界が見えてるのか」ということがよくわかって良いし、「普通の世間での自分の位置」とかもわかって良い。 「無作為の不特定少数」みたいな集まりに行くの大事 twitter.com/rivereastbambo…
2022-05-24 13:41:59