@gervillaria(平田正礼)さんの早朝地学講座

中学校の理科の地学分野しか知識のない私が地学の専門家の @gervillaria (平田正礼)さんに素朴な疑問を朝(5時)からぶつけちゃいました。 しかしこの複雑な作用を正しくかつ分かりやすく説明するのはかなり難しいですね・・・どうしよう・・・(汗
7
職人/げるびらりあ @gervillaria

ジオパークのジオは「大地」のジオであって、地質や地史みたいな理系の学問という意味じゃ無いんですよね。

2011-09-18 05:34:13
職人/げるびらりあ @gervillaria

土地土地で風景が違う。何処が違うか、何で違うか。太平洋と日本海で海際の道路の風景が違う。太平洋は干満の潮位差が大きく、日本海は小さいから。その原因は日本海の海底地形にある。太平洋側のヒト、知ってる?日本海の潮位差って日に30cmも無い場所あるっすよ。

2011-09-18 05:36:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

だから日本海側では海がよく見える。太平洋側は堤防が高い。津波とか別にしても。

2011-09-18 05:37:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

日本海は大地が別れて出来た海で、外周部分に当たる海峡がどれも浅く、大陸棚に囲まれたようになってる。バスタブ型の海。だから独自の深海生物が居る。だから潮位差が小さい。潮汐は月の引力。

2011-09-18 05:41:18
職人/げるびらりあ @gervillaria

ほら、日本海側の海岸風景を、ちょっと太平洋側と比較しただけで、宇宙、日本海、地形、日本海の地史、日本海の漁業と繋がった。

2011-09-18 05:42:10
ピピカソ @e03122008

@gervillaria 太平洋ってどうできたんですか?

2011-09-18 05:42:54
ピピカソ @e03122008

もともとあったのか、太平洋は。

2011-09-18 05:44:24
職人/げるびらりあ @gervillaria

うーん、色々言い方、解釈の仕方はあると思いますが……「元からあった海」って言えるかもしれません。少なくとも5億年前から名前は違えどそこにあった海ですし。 @tashirotakahiro

2011-09-18 05:46:32
職人/げるびらりあ @gervillaria

地球上では海の方が標準です。地表を水平にならせば標高はマイナスなんですよね。海の方が普通なので、実は設問としてはどうやって大陸が出来たか、の方がクリアな質問です。ただし、ややこしくはあります。 @tashirotakahiro

2011-09-18 05:49:25
ピピカソ @e03122008

素朴な疑問なんですが地球全体の海水の量ってほとんど変わってないのでしょうか?凍ることはあっても RT @gervillaria うーん、色々言い方、解釈の仕方はあると思いますが……「元からあった海」って言えるかもしれません。少なくとも5億年前から名前は違えどそこにあった海ですし。

2011-09-18 05:48:48
ピピカソ @e03122008

地球がほぼ完成して均衡状態になったらあとは同じ質量のリサイクルだけなのかな?生命活動の源になる太陽エネルギーって何なんだ?エネルギーってそもそも何?

2011-09-18 05:50:28
職人/げるびらりあ @gervillaria

良問感謝! 大雑把に言うと変わってないのですが、海岸線などが変わる程度には大きく変わってます! RT @tashirotakahiro: 素朴な疑問なんですが地球全体の海水の量ってほとんど変わってないのでしょうか?凍ることはあっても RT (略)

2011-09-18 05:51:47
職人/げるびらりあ @gervillaria

海水は氷期サイクルなどで量と体積が変動するのとは別に、海洋プレートの沈み込みによって地下にしみ込むというプロセスもあったりします。ただ、少なくとも最近5億年程度の範囲では「地表の水の総量」は地球科学屋が問題にする程度の変動ですねー @tashirotakahiro

2011-09-18 05:55:08
ピピカソ @e03122008

地学に宇宙と気象がセットで付いている理由がわかった。地面や海が変化している理由に雲のアルベドーとかそれに影響する太陽光、潮汐力の月が関係しているんだろうなあ・・・

2011-09-18 05:55:42
ピピカソ @e03122008

グローバルすぎて想像力だけでは限界だwさすがグローブ。

2011-09-18 05:56:13
ピピカソ @e03122008

複雑ですね~やっぱり震災前に流行っていた地球温暖化の(一般的な)議論は短絡的だった気がします RT @gervillaria 海水は氷期サイクルなどで量と体積が変動するのとは別に、海洋プレートの沈み込みによって地下にしみ込むというプロセスもあったりします。

2011-09-18 05:58:08
職人/げるびらりあ @gervillaria

そうなんですよ、海水準変動をドライブするエネルギーや仕組みっていろんな作用が絡んでるんです。勿論仰るアルベドなんかも重要で。 RT @tashirotakahiro: 複雑ですね~やっぱり震災前に流行っていた地球温暖化の(一般的な)議論は短絡的だった気がします RT (略

2011-09-18 05:59:17
職人/げるびらりあ @gervillaria

全部繋がるから、どんどん脱線出来ます。海洋プレートから沈み込む海水は火山の引き金、火山フロントへの燃料投下みたいなものだったり。水がある方がマグマの形成される温度が下がるですよーw @tashirotakahiro

2011-09-18 06:00:47
ピピカソ @e03122008

平田さんがすごい規模の大きなものを研究していることを再認識したなあ・・・それに引き換えオレって奴は!

2011-09-18 06:01:34
ピピカソ @e03122008

比熱とかの問題でしょうか・・・噴火の引き金ではなく、火山生成の引き金と言う意味ですか? RT @gervillaria 海洋プレートから沈み込む海水は火山の引き金、火山フロントへの燃料投下みたいなものだったり。水がある方がマグマの形成される温度が下がるですよーw 

2011-09-18 06:03:15
職人/げるびらりあ @gervillaria

仕組みは良くわかっていないそうです。私は単純に熱の伝達効率が向上するからだと朧げに想像しておりますが。 RT @tashirotakahiro: 比熱とかの問題でしょうか・・・噴火の引き金ではなく、火山生成の引き金と言う意味ですか? RT (略

2011-09-18 06:06:00
職人/げるびらりあ @gervillaria

また良いところをお突きに! 噴火でも火山生成でもなく、岩石が溶けてマグマになる、その部分で水が重要なファクターになっているようなのです! RT @tashirotakahiro: 比熱とかの問題でしょうか・・・噴火の引き金ではなく、火山生成の引き金と言う意味ですか? RT (略

2011-09-18 06:07:30
ピピカソ @e03122008

なるほどな~火山の種類を決めるマグマの粘度もそこらへんなんだろうなあ・・・

2011-09-18 06:08:34
職人/げるびらりあ @gervillaria

ところがどっこい!粘度は成分と温度が決め手なんです。火山の性質も結構な部分がマグマの元になった成分が関与してます。大きくは珪酸(ガラス成分)の量だったり。 RT @tashirotakahiro: なるほどな~火山の種類を決めるマグマの粘度もそこらへんなんだろうなあ・・・

2011-09-18 06:10:32
職人/げるびらりあ @gervillaria

ちなみに、ワタシまだ火山については学習歴2年程度の「ニワカ」なので機会あれば詳しい方にヘルプを…… @tashirotakahiro

2011-09-18 06:11:32