国際的な場で『当然知ってるよね?』ってシェイクスピアが引用されがちなので、源氏物語や枕草子で対抗したい「漢文もやったれ」

国際誌の論文の冒頭に「当然、これくらい知ってるよね?」みたいな顔してシェイクスピアを引用してくるのに対抗して、これからは源氏物語や枕草子を引用したろうか、という話をした。
2022-06-04 23:10:53
進化的アプローチから心理学をやりたいなぁと思っています。

是非。ガンガン古文漢文引用しましょう!内容の適切な補助になりさえすれば! twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-06 10:52:14こんな感じで使われている

分野に関わらず20世紀半ばのアメリカ論文でも普通に見られたことです。そもそも西欧科学、そのsociety(学会)での言論活動全てエリート主義の権化。我々が生きるに必要なだけ活用してあとはスルーするのが賢明と思いますが、行き掛かり上日本古典で対抗するのもまあユーモアとしてはありでしょう。 twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-05 18:45:00
こういうことがあるので、どんなに専門分野に特化した翻訳者でも、聖書やらシェイクスピアやらローマ神話やら映画やら、何でもかんでも齧っておかないといけないのです。じゃないと、完璧に訳した論文の最初や最後の一文の辻褄が合わなくて、意味の通らない論文になっちゃったりする。マジでこれある。 twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-05 18:46:26
聖書を引用するってのもあるけど、宗教がらみだと国際的な場にはそぐわないからシェイクスピアとかになるんだろうな。 twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-05 17:36:25
たしかになんでシェイクスピアにそんなに詳しくないとあかんねんってくらいに出てくる。あと神話。 今の学問の主流が西洋から来てるものだから仕方ないないのかな。 アジア、中東、アフリカなんかで押し返すのも良い。 twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-05 17:27:44
@kaihiraishi シェイクスピアをそらんじることができるのが、教育を受けたインテリ教養者というのが向こうの基準だもんね。 ホームズの「唇のねじれた男」で、物乞いがシェイクスピアの一説を語りながら物乞いをしたら1日の当時のサラリーマンを上回る大層な稼ぎになった…って話がある。
2022-06-05 20:54:38
宗教文学ハマってた時期に感じたなぁ。「イリアスとかアエネイスは常識ですよね?」みたいなノリ。 twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-05 20:54:26
70年代の時点で日本の外交官とかビジネスマンの間で「ルビコン河」だの「ダモクレスの剣」だのに代表される「欧米慣用句を学ばなければ」的な動きがあったとか読んだことがあります。日本の古典とか宮沢賢治もどんどん使ったらいいかと。 twitter.com/kaihiraishi/st…
2022-06-06 06:36:59和風な引用の例

@ItSANgo @kaihiraishi 子午線の祀り、ですね。最近否定される傾向ですがあれは美しくて好きです。
2022-06-05 20:05:30
@kaihiraishi “As a Japanese old proverb says…” で諺引用してた英語論文は見た記憶があります。 アメリカ人の書いた情報工学の専門書冒頭でドイツの童謡を引用してるもありましたね。
2022-06-05 16:39:40
@kaihiraishi プチバズりしてるので記憶を辿ると諺引いてたのは大学時代の輪読で読んだ論文だったはず。an old Japanese 〜だったかもしれん。 ドイツの童謡引用してるのはこの名著です。歌詞から見るにおそらくユビキタスやIoTに近い概念が頭の中にあったんでしょうな。 pic.twitter.com/FvlvX2hGRM
2022-06-05 21:40:57