-
usa_hakase
- 9234
- 14
- 3
- 4

@supervisor0901 @marubashi いまはこっちの方がいいと思うです http://t.co/WFsvZ2ih 手石島の西側のちっこいのはさっきまでなかった。
2011-09-19 01:21:54
@Y_Suzuki ほぼリアルタイムな地震データだけならここを見てます。緯度経度はペーストしてグーグルマップで表示させてます。 http://t.co/jYEF8Nw2
2011-09-19 02:09:49
@terumitsubeya ありがとうございます。本日00:00以降のデータを手元のGISで表示できました http://t.co/jgVDGAiO (数字は深さ) 速報データですが、まだ深いところですね。
2011-09-19 02:33:45
昨夜心配した通り、伊豆東部火山群で1978年以来48回めのマグマ上昇にともなう群発地震が始まったようです。ことし7月以来約2ヶ月ぶりです。http://t.co/Fj4OxRFm http://t.co/xkQDH3FX http://t.co/MQjcNGZp
2011-09-19 06:09:58
残念ながら地震の深さに関する情報はネットで見られません。過去の経緯から想像するに、いま深いところからマグマが上昇中です。イメージとしては今年7月17日の前半くらいの状況です。参考:http://t.co/ywzCO9gD
2011-09-19 06:26:28
昨夜つぶやいた「バルブオープン」というのは、気象庁が時々やってるメンテナンス作業で、ひずみ計内部の圧力調整のことです。今回と同じように縮み側に変化しますが、今回のは人為的なものではありません。
2011-09-19 06:39:03
このまま推移すれば、おそらく今日中に有感地震が起き始めます。いずれにしろ開始から丸1日くらい経過しないと大勢が判明せず、予測も立てられませんので冷静に見守ってください。
2011-09-19 06:40:36
気象庁からの情報では、伊東沖の群発地震の震源の深さは現時点で8-9キロとのこと。まだ深いし、最大Mも1.6。ひずみ変化量も7月の2/3程度。推移を監視中。
2011-09-19 10:32:55
http://t.co/pSeyWndr のデータからつくった昨日20時から今日10時にかけての地震。浅いのが混ざっているけど、速報データですゆえ。14時間で26個(+沖で1個)。最大でM1.5。 http://t.co/L4vGFEoz
2011-09-19 11:45:13
さっきの伊東のと同じデータで作った東日本(ただし東伊豆用にデータを集めたので30kmより浅いものだけ)。 http://t.co/SODqFWvN
2011-09-19 12:00:47