本間悠さんの「本屋が富裕層向けになったら日本は終わり」に本屋店員が実感を語る…「電書ユーザーの増加」の話も

本屋はいつまで存続してられるんだろう
107
本間悠@12/3佐賀之書店をよろしく @honyanohomma

🆕佐賀之書店店長!バラエティ書店員。小説現代、佐賀新聞別冊などで本を紹介してます。ローカルワイド番組・かちかちPressレギュラー。Podcastも配信中 https://t.co/nf7didxpvN 目指せホンフルエンサー!お仕事依頼は homma.sigoto@gmail.com かDMへ

https://t.co/CFWolkXbgE

本間悠@減量7週目-6.6㌔ @honyanohomma

本屋が富裕層向けになったら日本は終わると思う本当にまじで

2022-06-06 22:56:51
本間悠@減量7週目-6.6㌔ @honyanohomma

バズったんで宣伝。 私が解説を書いた『ミライヲウム』の文庫版が今日発売です。 とてもきれいな本です。 こういう娯楽が、スナック菓子をつまむような感覚で、ジュースを飲むような気やすさで、誰にも開かれる世の中であって欲しい。 twitter.com/mizusawaakio/s…

2022-06-07 15:09:01
水沢秋生 @mizusawaakio

文庫『ミライヲウム』本日発売です。カバーイラストはふすいさん(@fusui0519)、デザインはbookwallさん(@bookwall)、そして解説は本間悠さん(@honyanohomma)です。 みなさま、どうぞよろしくお願いします。 shogakukan.co.jp/books/09407155

2022-06-07 12:01:00
本間悠@減量7週目-6.6㌔ @honyanohomma

解説を書いたというと随分かっこいいですが、書いてるのは私と作家・水沢秋生さんの思い出が8割の、非常に個人的な内容です。まず読んで、それが面白くて、売り場を作って、並べて、売るという書店員の仕事の流れを書いてます。今、書店で、出来なくなりつつあることでもあります……。

2022-06-07 15:12:09

本屋の実感

R Sekiguchi @gucchi_penguin

本屋lighthouse(@book_lighthouse)にいるひと。トランスビューやときわ志津でも目撃情報あり。おぺん(@o_pen_nidone)のともだち。卵と乳製品をたべると数日後にくるしみます。書き仕事の依頼は→books.lighthouse@gmail.com

books-lighthouse.com/for-business/

R Sekiguchi @gucchi_penguin

「これほしいと思ってたやつ!」と発したにもかかわらずなにも買わずにお店を出ていく若者が頻繁にいるので、この状況はかなり進行してると思う。数百円から数千円程度のものを気軽に買えないのは明らかに貧困なんだけど、それに「慣らされてる」私たちは気づけない。 twitter.com/honyanohomma/s…

2022-06-06 23:25:40
R Sekiguchi @gucchi_penguin

いま本を「買って読んでる」のは富裕層と、身を削って本代を捻出してる相当な本好きが大半を占めているはず。あと、ほとんどの人は「なんとなく買っちまったけど特に読みたいわけでもなかったな」みたいな本を持たない。そんな「無駄」なことをする余裕などないから。

2022-06-06 23:25:40
R Sekiguchi @gucchi_penguin

「自販機にある謎の新商品(ハズレの可能性のほうが高そうなやつ)を面白がって買う」みたいなことが本はおろか食べものですらできない人が多数を占める国はもはや貧困なんだけど、たぶん多くの人は自分が貧困であることに気づいてない。少なくとも「無駄」を楽しめない時点で「豊か」ではない。

2022-06-06 23:25:41
R Sekiguchi @gucchi_penguin

だから「効率よく」とか「10分で教養を得る」みたいなのを謳う商品やらなんやらが出てきてそれがベストセラーになっちゃうのもまた、私たちが貧困状態にあることの証。

2022-06-06 23:25:41
R Sekiguchi @gucchi_penguin

最低賃金で1時間働けば買える文庫本すら吟味しないと買えない、もしくは買わない、なんてのはちょっとおかしいんですよ、本来は。そうは思えないならそれは「貧困に慣らされてる」ってことなので、むしろ危機感を覚えてほしい。

2022-06-06 23:29:54
R Sekiguchi @gucchi_penguin

そしてその文庫本が買えないのはあなたのせいではなくて社会のせいだし、その社会を作ってる政治のせいなので、あなたには怒る権利がある、ということもまた知ってほしい。貧困な社会になるほど「自己責任論」は強まっていく。

2022-06-06 23:33:10
R Sekiguchi @gucchi_penguin

私たちが余裕のない生活、つまり「無駄が許されない」生活をせざるを得ないのはこういう「なにもわかってない」人間、あるいは「わかっててわざと私たちを貧困状態にしてる」人間のせいなので、絶対に自分を責めてはならない。 twitter.com/sankei_news/st…

2022-06-06 23:37:05
産経ニュース @Sankei_news

日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」 sankei.com/article/202206… 「家計が値上げを受け入れている間に、良好なマクロ経済環境をできるだけ維持し、賃金の本格上昇につなげていけるかが当面のポイントだ」

2022-06-06 15:20:21
R Sekiguchi @gucchi_penguin

こういうのには「受け入れてねえよ、なに言ってんだこの馬鹿」とひとこと言えばよい。私たちにはその権利がある。私たちを大切にしてくれない人間に対してまで丁寧に接する義務はない。

2022-06-06 23:39:32
R Sekiguchi @gucchi_penguin

これの本質は自虐であり皮肉なので、最終的には怒りや悲しみなどの負の感情を表出する必要があるが、なぜか美談・ポジティブ・ライフハック的な反応を示すアカウントが多くあり、それもまたかれらの「無自覚な貧困」を証明している。 twitter.com/finto__/status…

2022-06-07 07:44:45
Suzuki @finto__

本屋で働くのを「労働」だと思うと辛くなるから、自分のことは"週に4回趣味で書店に本の売れ行きを見にいく無職"だと思うことにしている

2022-06-06 18:44:39
R Sekiguchi @gucchi_penguin

真のライフハックであり何事も前向きに人生を楽しむコツは「クソな政治(=自分より上位にある存在)に文句を言うこと」である、という感覚がもっと広く普及しないと、いつまでたっても私たちは「豊かだと思い込まされる生活」をさせられたまま。

2022-06-07 07:44:46
R Sekiguchi @gucchi_penguin

苦しい状況が生じたときに「その苦しさを生む環境そのものを改善する」のではなくて「その環境の中にいる個々人の頑張りでどうにかする」ことを私たちは選んでしまいがちで、でもそれでは根本的な解決にはならないどころか、その悪環境を故意に作ってる存在がいる場合はなおさら「思う壺」。

2022-06-07 07:50:48
R Sekiguchi @gucchi_penguin

自分が貧困(や差別的扱いを受けているなど)であることを自覚するのが難しいのは、それがすべて「自分のせい」だと思っているからで、本来は社会=政治の問題であるということがわかれば素直に貧困を受け入れ、かつ怒ることができる。内面化された自己責任論は本当に厄介。

2022-06-07 07:58:08
R Sekiguchi @gucchi_penguin

これも繋げておきます。貧困や富裕の概念は金銭面のみのことではなく、さまざまな要素が連関しています。 twitter.com/gucchi_penguin…

2022-06-08 12:39:50
R Sekiguchi @gucchi_penguin

貧困にはいくつか種類があり、時間的余裕の欠如(本を読む時間がない)、空間的余裕の欠如(紙の本を持っておくだけの広い家がない)、そして根本的なところとしては知識・教養の欠如があり、金銭的余裕の欠如とあわせてこれらはすべて連関している。どれかが貧困になれば芋づる式にほかのも、という構造。 twitter.com/gucchi_penguin…

2022-06-07 07:08:44
R Sekiguchi @gucchi_penguin

私たちは貧困を「わかりやすい見た目(=みすぼらしい服を着てるとか)」でしか捉えられない傾向があり、お洒落な服を着てお洒落な食べものをテイクアウトしてる人を見ると豊かさを感じ取るが、そういう「見た目」の人が「『ほしいと思ってたやつ』と言った本を買わない」のを本屋は見ている。

2022-06-07 07:23:11
R Sekiguchi @gucchi_penguin

優先順位が衣食住に向かうのは当然のことだからそんなかれらを批判するつもりは一切ない。問題なのは衣食住「にしか」意識を向けられない余裕のなさであり、それを作り出している社会=政治であり、そのような「貧困」に気づけないこと。私たちは皆、すでに「見えない貧困」の中にいる。

2022-06-07 07:23:11

書き手の危惧