
土砂災害の多くは「想定された場所」で発生している
-
disaster_i
- 5707
- 0
- 2
- 1

@ohtarisk この「警戒区域外」のニュース,以前にも見たのですが,土砂災害警戒区域に網にかかっていなかったというだけで,土石流危険渓流や急傾にはなっていたのではないでしょうか.8割が全くの区域外というのは信じられないのです.一次資料がないので何とも言えませんが・・・
2011-09-19 10:38:42
この警戒区域って、いわゆるレッドゾーンのこと?→台風土砂災害、8割が警戒外 「調査に時間がかかる」 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/2HN6r8VA
2011-09-19 10:54:57
うーん。イエローでそんなにはずすかなあ?レッドは指定できていない自治体がほとんどだよね。RT @supervisor0901: http://t.co/wInz3rHYレッドとイエローの両方じゃないのかな?
2011-09-19 11:06:32
@tigers_1964 @supervisor0901 @ohtarisk 「土砂災害警戒区域」に限った話のようです.イエロー+レッドのことと理解.土砂災害警戒区域は市町村単位で指定していくので,未確定の市町村はまだ少なくない.それをひとからげに「区域外」と言われても.
2011-09-19 11:13:17
「8割が警戒区域外」の件,第177回国会 災害対策特別委員会 第16号(平成23年9月9日)議事録が一次資料. http://t.co/ydqbYCFn
2011-09-19 11:15:42
奥田副大臣「県から報告のあった災害箇所のうち、まず土砂災害の発生した箇所というのは百二十七カ所報告されております。そして、御指摘の土砂災害警戒区域に指定されていた箇所は二十八カ所ということで、そのほかの、指定されていなかった箇所というのは九十九カ所ということになります。」
2011-09-19 11:16:34
やっぱり,土砂災害警戒区域と特別警戒区域の話限定なんだ.急傾や土石流危険渓流でもゾーニング自体はしているのに,そのことを所管官庁が黙殺してどうするのだろう.
2011-09-19 11:18:21
えらいなあ。私はこんなの読むと、だんだん腹が立ってきて、途中で挫折する。RT @disaster_i: 「8割が警戒区域外」の件,第177回国会 災害対策特別委員会 第16号(平成23年9月9日)議事録が一次資料. http://t.co/p40LqdJ4
2011-09-19 11:20:32
@disaster_i @tigers_1964 @ohtarisk 指定状況:奈良県http://t.co/RXnliaxL、和歌山県http://t.co/BK2WV16a,三重県http://t.co/MjMJ9ZBw
2011-09-19 11:22:19
未指定ということですね。副大臣のコメントからもそれが伺えますね。 RT @disaster_i: @tigers_1964 @supervisor0901 @ohtarisk 「土砂災害警戒区域」に限った話のようです.イエロー+レッドのことと理解.
2011-09-19 11:23:43
そりゃ一気に全国で「土砂災害警戒区域」の指定を進めたいからでしょう。法律ができても足踏みが続いていたから・・・。RT @disaster_i: やっぱり,土砂災害警戒区域と特別警戒区域の話限定なんだ.急傾や土石流危険渓流でもゾーニング自体はしているのに,そのことを所管官庁が...
2011-09-19 11:23:48
@supervisor0901 @tigers_1964 @ohtarisk 新宮と那智勝浦は市内全域未指定ですね.そりゃあ,「区域外」が多くなるはずだ.でも絶対に「想定外」とは言えない.他の制度で区域指定していてきっちり公開しているのだから.
2011-09-19 11:25:39
@disaster_i @tigers_1964 @ohtarisk 市町村単位で進めている今の方式ではこういうところが出てくる。だから「区域外」って言い張ってる。想定外ではないが、最新の土砂災害に関する施策で網を張っていなかったと言うことだけを強調@国交省(暗に市町村早くやれと
2011-09-19 11:29:38
@supervisor0901 @tigers_1964 @ohtarisk 「暗に市町村早くやれと」は共感しますが,住民に対するメッセージとして,「想定外の場所で土砂災害が起こってしまいました」になってしまうことを懸念します.ちゃんと想定されているのに.
2011-09-19 11:38:11
@disaster_i @tigers_1964 @ohtarisk 混乱の原因は「土砂災害警戒区域」とそれ以前の土砂災害関連区域の関係性の説明のなさ。マスコミは言われた数字や事象のみを伝えるだけ。所管庁が、前の網と今の網の関係をコメントすべき。
2011-09-19 11:44:54
土砂災害は,その可能性がある場所がいろいろな形で公表されている.その情報がうまく使われないことは残念だけど,結果としては受け止めなければならない.情報が調べられてもおらず,公表もされていないかのような話が出回るのは極めて遺憾.
2011-09-19 11:46:14
「わかやま土砂災害マップ」で那智勝浦町市野々付近を表示.今回土砂流出したところは見事に「土石流危険区域」になっている.「想定外」では断じてない. http://t.co/u58KW0R9
2011-09-19 11:48:23

今回の被災地でどうだったかは十分把握していないが,土砂災害が起こるとよく「ここで起こるとは思わなかった,指定地になっているのは知らなかった」という話がメディアなどで報じられる.それを受けて,「情報をわかりやすく公開せよ」「周知徹底を図れ」といった話が出る.実に正論である.
2011-09-19 11:51:34
情報周知策として,web公開,紙のハザードマップ配付,説明会などが実施されている.地域によっては危険区域内に住む人にダイレクトメールを定期的に出しているとも聞く.こういった努力はすべて無視されてしまうのだろうか.
2011-09-19 11:54:24
@supervisor0901 @tigers_1964 @ohtarisk まったくその通りです.今までも「網」はかかっていた.それを少し改善した「網」をかけつつある.そのことを「網」をかける側は声を大にして言わないと.日本の防災はそこまで遅れてはいないのだから.
2011-09-19 11:56:15
鹿児島で近年起こった土砂災害でも、やられたところは、急傾や土石流危険渓流の指定地ばかり。地形地質的には災害が発生する場所は特定できていた。そのような場所で、どういう対策をするか?そこの人がいつ逃げればいいか?という部分が決定的に足りない。RT @disaster_i:...
2011-09-19 11:56:23
@disaster_i @tigers_1964 @ohtarisk 「網」の形と色合いが少し変わるという点を指示する側も受ける側も理解できていない。網掛け指示をする側が判るようにアナウンスしないという点で問題。今のままでは「網かけ」自体が混乱を来してしまう。
2011-09-19 12:00:02
@tigers_1964 まさに.こういう場所だから,こうする,という議論ができる状態に今はなっている.危険箇所をあらためて探して,雨量計を増やして,とかいう時代ではもうないのに.
2011-09-19 12:02:04
@supervisor0901 @tigers_1964 @ohtarisk 新たな「網かけ」の目的,従来との違いという点こそ説明が重要なポイントだと考えます.
2011-09-19 12:05:51
同感!そしてそれが住民にどういう点で安全をもたらすモノになるのかという判りやすい説明。今は、実は混乱期なのかも。 RT @disaster_i @tigers_1964 @ohtarisk 新たな「網かけ」の目的,従来との違いという点こそ説明が重要なポイントだと考えます.
2011-09-19 12:08:39